介護のお役立ちコラム|老人ホーム・介護施設のコラム
-
2020.02.05
困難を知らせるヘルプマーク。有事の際に救いの手を差し伸べよう|介護のコラム
何らかの手助けや介助を必要としていることを伝える「ヘルプマーク」。CMやポスターなどで目にしたことがあるという方も多いかもしれません。今回は、全国に広がりつつあるヘルプマークについて紹介します。 ヘ … すべて読む
-
2020.01.29
「介護老人福祉施設」と「介護老人保健施設」の違いとは?|老人ホームのコラム
一口に「老人ホーム」といっても、様々な種類の施設があったり、似た名称の施設があったりと、比較検討する際にその違いがわかりづらく、迷ってしまうことがあるかと思います。こちらの記事では、特に名称が似てい … すべて読む
-
2020.01.22
【医師監修】知っておきたい血圧の基礎知識と高血圧の予防対策|介護のコラム
心身の状態を映す鏡とも言われている「血圧」。食の欧米化が進む日本人は肥満に伴う高血圧も増加傾向にあり、健康診断で医師から指摘されたことがあるという方も少なくないはず。こちらの記事では、そんな血圧につ … すべて読む
-
2020.01.15
認知症予防への効果も期待される「笑いヨガ(ラフターヨガ)」のやり方|認知症のコラム
近年「笑い」と「健康」の関連性に注目が集まっています。そんな「笑い」を取り入れ、誰でも簡単にできるエクササイズが「笑いヨガ(ラフターヨガ)」です。今回は、笑いが健康に及ぼす効果や、「笑いヨガ」の具体 … すべて読む
-
2020.01.08
「人生100年時代」健康寿命を延ばすためにできる取り組み|介護のコラム
「人生100年時代」と言われている昨今では、70歳を超えて働くことを想定している人も少なくありません。そのために必要不可欠な要素として、「健康寿命」を延ばすことへの関心が年々高まっています。 今回は … すべて読む
-
2019.12.26
介護の肉体的負担を軽く「着る、筋肉。」マッスルスーツ開発者・小林宏教授インタビュー
高齢化にともなって増えていく身体への負担。特に、力仕事を必要とする介護現場に携わっている方や自宅で介護される方にとっては大きな問題です。しかし近年では、このような社会課題に対して一役買う製品も生まれ … すべて読む
-
2019.12.25
【医師監修】パーキンソン症状が現れる「進行性核上性麻痺」について|介護のコラム
高齢者を襲う病気はたくさんありますが、認知症と類似した症状が現れる病気もいくつかあります。「進行性核上性麻痺」もその一つ。基本的には体のこわばりを覚え、転倒するリスクが高くなる病気ですが、パーキンソ … すべて読む
-
2019.12.18
医療・介護などで問題が噴出する「2025年問題」に迫る|介護のコラム
東京五輪終了後の近い将来、わが国の根幹を揺るがす大きな問題に直面することをご存知でしょうか? 今回は、少子高齢化による影響が具体的にあらわになる「2025年問題」に迫ります。 2025年は後期高齢者 … すべて読む
-
2019.12.11
【医師監修】今後患者が急増する可能性も!? 「混合型認知症」とはなにか解説|認知症のコラム
「認知症」にはおもに、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭葉変性症の4タイプがあります。発症の原因や現れる症状などもそれぞれ異なるものですが、高齢になるほどアルツハイ … すべて読む
-
2019.12.04
【医師監修】高齢者が避けて通れない目の病気「白内障」とは?|介護のコラム
加齢とともに発症する可能性の高まる病気の一つである「白内障」。今回は代表的な目の疾患である白内障の原因やその症状、治療における注意点について解説していきます。 【監修者】矢島 隆二 医師 脳神経 … すべて読む
介護のお役立ちコラム
-
2022.04.30【連載】大塚紗瑛の介護絵日記『すいもあまいも』|第13話「コロナ禍」
-
2022.04.06高齢者の見守りサービスの選び方とは?種類やICTの活用事例もご紹介|老人ホームのコラム
老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ
老人ホーム検索サイト「探しっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。