介護のお役立ちコラム|老人ホーム・介護施設のコラム
-
2021.03.05
老人ホームにおける集団感染対策について|老人ホームのコラム
新型コロナウイルスの感染拡大によって、医療施設や老人ホームでのクラスター(集団感染)が確認されるようになりました。健康面に大きな不安を抱えている人が大勢集まる場所であることから、入院(入居)している … すべて読む
-
2021.03.03
腰痛ゼロを目指した「ノーリフティングケア」は日本でも定着するか?|介護のコラム
ベッドから車椅子への移乗など、身体介助には大きな負担が付きまといます。日に日に負荷が蓄積され、いざ介護者が腰痛にでもなれば共倒れになってしまいます。こういった現状を防ぐため、福祉器具・用具の活用が推 … すべて読む
-
2021.02.24
【連載】大塚紗瑛の介護絵日記『すいもあまいも』|第6話「みよさんのハンケチ」
ご利用者のみよさんが日頃から手に持っているハンケチは「あみちゃん」からもらったものだそうです。ハンケチには自分の名前ではなく「あみちゃん」の名前が書いてあります。初めてハンケチを見たときは3度見しまし … すべて読む
-
2021.02.10
インターバル速歩の健康効果と実践方法|介護のコラム
健康増進や介護予防のためのウォーキング。中には「体力に自信がないからランニングはちょっと......」と消去法的にウォーキングを実践している方も多いことかと思いますが、実は普通の速度で歩くだけでは筋 … すべて読む
-
2021.02.05
「パーソンセンタードケア」を実践するための5つの要素|認知症のコラム
本格的な高齢化社会を迎えつつある日本ですが、介護保険制度が施行されてからさまざまなサービスが登場し、その質も非常に高い水準を満たすようになってきました。その反面、サービス利用者の獲得競争や利用者数の … すべて読む
-
2021.02.03
「訪問看護」の内容と料金について|介護のコラム
自宅に居ながら医療サービスが提供される「訪問看護」。住み慣れた場所から移動することなく処置が受けられる訪問看護に対するニーズは増えています。今回は、訪問看護で受けられる内容や注意点、「訪問介護」で受 … すべて読む
-
2021.01.15
認知症ケアのコミュニケーション方法「バリデーション」とは|認知症のコラム
2025年には65歳以上の5人に1人がなると見込まれる認知症。後天的な脳の障害による知的機能の低下により、日常生活に支障が出ている状態を指します。認知症になった家族や親戚とのコミュニケーションが上手 … すべて読む
-
2021.01.13
ヤングケアラー問題の現状と支援について|介護のコラム
家族の誰かに介護が必要となった場合、一般的には配偶者または子どもが世話をすることになります。しかし、親が不慮の病気や事故で要介護になった場合、未成年の若者がその役割を担うこともおおいに考えられます。 … すべて読む
-
2021.01.08
【医師監修】高次脳機能障害と認知症の違いについて|認知症のコラム
事故による頭部のケガや脳卒中などの病気をきっかけに発症する高次脳機能障害。脳に損傷を負うことで、言葉が上手く出てこなくなったり、うっかりミスが増えたり、長時間の作業ができなくなったりして日常生活に支 … すべて読む
-
2021.01.06
「認知症ケア専門士」の資格取得方法とメリット|認知症のコラム
介護関連の資格は実にたくさん存在します。国家資格である「介護福祉士」は多くの人が目指すところだと思いますが、民間資格でも就職や転職に有利に働くものがあります。今回取り上げる「認知症ケア専門士」もその … すべて読む
介護のお役立ちコラム
-
2023.08.30【連載】大塚紗瑛の介護絵日記『すいもあまいも』|第21話「魔法の言葉」
-
2023.06.28【連載】大塚紗瑛の介護絵日記『すいもあまいも』|第20話「さいごまで」
老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ
老人ホーム検索サイト「探しっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。