介護のお役立ちコラム

【医師監修】アルツハイマー・レビー小体・血管性|三大認知症について知ろう|認知症のコラム

【医師監修】アルツハイマー・レビー小体・血管性|三大認知症について知ろう|認知症のコラム

更新日:2016.08.18

ひとくちに「認知症」といっても、発症する原因や症状、個人差などその種類はいくつも存在します。

今回は、一般的に知られている「三大認知症」について触れるとともに、若年層を襲う認知症や、早期発見・早期治癒によって快方に向かう見込みのある認知症についてご紹介します。


【監修者】
木村 眞樹子医師

re_faca267cb03c2f432100e18db537d2f21a481238.jpg

医学部を卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事している。妊娠、出産を経て、また産業医としても働くなかで予防医学への関心が高まった。医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる前の人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行っている。


認知症の約85%を占める三大認知症

pixta_50375068_M.jpg

認知症と診断された人の約85%は以下の3つの認知症に分類することができます。

1. アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は脳にリン酸化タウとアミロイドβというタンパク質が蓄積し、それにより神経の働きを妨げてしまうことにより発症する認知症です。認知症と診断された人の約半数はアルツハイマー型にあたります。病名になっている「アルツハイマー」という言葉はドイツのアロイス・アルツハイマー博士が、診察した患者の記憶力の低下などを主訴とする症例を1906年に学会で発表したことに由来します。

主な症状としてはもの忘れ、同じことを何度も繰り返し発言するなどの中核症状に始まり、その病状はゆっくり進行していきます。症状が進んでくると人や物、時間、場所などの誤認識が始まり、人によっては妄想や徘徊をおこします。

男性に比べ女性に多く発症するのが特徴で、発症してからの余命は多くの場合10年前後とされています。現在、使うことができるアルツハイマー型認知症の治療薬は根本的に治癒することはできませんが、薬で病状の進行を遅らせることは可能です。

脳内には記憶の働きに関係するアセチルコリンという神経伝達物質があり、投薬によってアセチルコリンを分解する酵素の働きを抑えることができるのです。ただし薬にはさまざまな副作用があって胃腸障害や皮膚症状などがみられ、場合によっては周囲に暴力をふるうなど攻撃的になる人もいます。必ず処方を守り、適切な量を摂取しなくてはなりません。

また、近年、あらたに脳内のアミロイドβを減らすことができることができる治療薬の開発も進んでおり、認知症の治療方針に大きく影響する可能性があります。

【関連記事】
アルツハイマー型認知症とは?まず押さえたい基礎知識を網羅|認知症のコラム
【専門医監修】役に立つ?それとも危ない?認知症の進行を遅らせる"薬"の効果と副作用|認知症のコラム

2. レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、大脳の皮質の神経細胞内に「レビー小体」と呼ばれるタンパク質が溜まることによって起こります。1976年に小阪憲司医師(横浜市立大学医学部精神医学教室名誉教授)によって報告されました。現在はアルツハイマー型認知症に次いで患者数が多く、男性にやや多くみられるのが特徴です。

症状でアルツハイマー型と大きく異なるのは、認知機能障害、特に記憶障害があとから現れること。それより先にはっきりとした幻覚(幻視)や、パーキンソン症状が現れる点です。

パーキンソン症状では筋肉が硬直したり、動作がゆっくりになったり、体のバランスをとりづらくなったりします。症状が強くなると前かがみで腕を振らず、小さな歩幅のすり足で歩くようになるため転倒の危険も増えるので、周囲の人はより気を配る必要があります。

レビー小体型認知症の人とともに生活する場合は、本人の言うことを決して否定せず、本人の気が済むまで話を聞くことが重要になってきます。なぜなら、一見わけのわからないことを言っているように思われても、本人にとっては幻視がはっきりと見えているからです。また、ベッドに柵、廊下や階段に手すりを取り付けるなど転倒防止に努めるのも大切です。

【関連記事】
レビー小体型認知症とは...幻視や記憶障害が見られたら要注意|認知症のコラム

3. 血管性認知症

脳の血管が破れておこる脳出血やくも膜下出血、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞など、脳の血管障害である脳卒中がもたらす認知症を「血管性認知症」と呼びます。脳血管障害にかかると、脳表面に近い大脳皮質領域に血栓ができ脳の一部に血が回らなくなります。

血液は酸素を運ぶ大事な役割を担っていて、一時的に血が流れなくなる(酸素が行き届かなくなる)ことによってその部分の脳細胞が死滅してしまいます。また、脳の部位のあらゆるところに血栓ができる可能性があるため、失われる機能にも個人差が出ます。

そのため、記憶力が失われても判断力は正常な人や、その日の血流の具合によってできる・できない、思い出せる・出せないなどに変化が出てしまう、いわゆる「まだら認知症」の状態が多くみられるのが特徴です。

全体的な症状としては、初期は不眠、めまい、頭痛、手足のしびれといった兆候が多く、進行すると言語障害や歩行障害に至ります。レビー小体型同様、男性に多く現れる認知症です。

もう一つ、脳の細い血管にできる脳小血管病変が招く「脳小血管病性認知症」も血管性認知症に含まれます。これは血管性認知症の約半数を占めるもので、多くがはっきりとした脳卒中発作のないまま進行します。

【関連記事】
生活習慣病と密接な関係!「脳血管性認知症」の症状と特徴|認知症のコラム

若年性認知症のひとつ「ピック病」にも注意

pixta_24958961_M.jpg

「認知症は高齢者がなる病気」というイメージが強いかもしれませんが、65歳未満の若い世代でも認知症になる人は存在します。アルツハイマー型や血管性疾患が大半を占めるものの、事故の後遺症や過度のアルコール摂取により認知症になる人も少なくないのです。

若年性認知症のひとつで、代表的なものに「ピック病」(前頭側頭葉変性症)というものがあります。これは脳の前頭葉と側頭葉が委縮する「前頭側頭型認知症」の一種で、怒りっぽくなる、痴漢や万引きを行うといった急激な人格面での変化に始まり、不可解な動作を繰り返す行動障害、そして最終的には重度の記憶障害を引き起こします。

発症の確率はアルツハイマー型と比べかなり低いものですが、多くの人が40~60代に発症するのがほかの認知症にない大きな特徴です。また性別による発症の差もみられません。働き盛りの世代を襲う、極めて危険なピック病。これが原因で仕事を失うリスクも考えられますし、三大認知症に比べて先の長いケアへ、家族一丸となって取り組んでいく必要があります。

アルツハイマー型と比べ認知度がまだまだ低いことからも、ピック病に対する社会の理解もまた必要となってくるでしょう。

【関連記事】
「ピック病」とは? 人間らしさが奪われるその病気を詳しく解説|認知症のコラム

認知症の家族と歩む長い道のり

pixta_32621663_M.jpg

認知症はすぐに命が奪われるような疾患ではなく、その進行もゆっくりとしたスピードで進んでいきますが、長生きすればするほど家族には大きな負担がのしかかってきます。長期にわたりケアを続けなければならず、症状が重くなるにつれ経済的にも精神的にも負担は増加する一方です。

そんな認知症も薬によって進行を遅らせることのできるものもあればできないものもあります。また、薬の量や、ほかに服用している薬との相性や副作用にも注意しなくてはなりません。信頼できる医師を見つけ適切な指導を受けながら、本人・家族・医師の三位一体となったケアが求められているのです。 認知症の改善については「認知症は生活習慣の改善で予防できる!? いますぐできる6つの取り組み」をご覧ください。

参考資料・文献 『U-CANの認知症介護マニュアル』ユーキャン学び出版 認知症介護研究会著 『クスリに殺される病院の認知症・高齢者治療 笑顔で死ねる家庭の認知症・高齢者治療』双葉社

 

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ

施設の情報を掲載しませんか?

老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。

コラムカテゴリ一覧

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

コラムカテゴリ一覧

ページトップ