全国の有料老人ホーム検索結果
近隣小学校や町内会との交流が盛んでご入居者様と地域の交流を大切にしているホーム。陽が差し込む明るい館内はアットホームな雰囲気に溢れています。 【特徴1】 人と人との距離が自然と近づく、さまざまなサークル活動が盛んです 当ホームでは、「書道教室」「絵手紙教室」「体操教室」などの日々のアクティビティに加え、ご入居者様が自ら主体となって活動されるサークル活動が盛んです。例えば「園芸サークル」では、通常では毎年10種類以上の植物・お野菜を育てており、日々の水やりや雑草抜きなどのお手入れをご自身の役割として協力してくださるご入居者様もいらっしゃいます。サークル活動では、同じご趣味やご興味をお持ちの方同士がお集りになるので、共通の話題にもなりますので皆様の交流の場にもなっています。そしてご入居者様は主体的な活動を通して、やり甲斐や達成感も感じていただけているようです。 【特徴2】 夢をカタチにするお手伝いを 「ここち東船橋」では、その方のやりたいことを実現させるため、書き出した目標を貼ったお手製のボードを作成しています。これはご入居者様が「やりたいこと」「なりたい自分」をボードに貼り、夢に向かって日々どのように活動され、夢の実現までをこのボードで可視化することで、皆様の夢をスタッフが把握し、モチベーションアップの工夫など、夢の実現に向けたお手伝いを可能な限りさせていただきます。 【特徴3】 人とのつながりと「ハレの場」を大切にしています 日頃ホームで行っているアクティビティやサークル活動の発表として、「ハレの場」※(ご入居者様が主役となって輝ける場)を設けています。合唱コンクールに、エリア対抗のボッチャ大会やホーム主催の文化祭など、さまざまな場をご用意しています。「ハレの場」では、それぞれご家族様や、近隣にお住まいの方々をご招待させていただき、ご入居者様には人とのつながりも感じていただけるよう努めています。 ※新型コロナウィルスの対応として、現在は「ハレの場」は休止しております。今後の活動についてはホームまでお問い合わせください。 続きを読む
京浜急行線「六郷土手駅」より徒歩7分(約500m)の好立地。「またやりたい」「やってみたい」という想いを引き出し、実現に向けたサポートでご本人様らしく過ごせる日々を目指します。 【特徴1】 初めて体験すること、できることが増える喜びを感じられるホームを目指しています。 「ここち多摩川・大田」では、これまでやってこられたことを引き続きホームでも行っていただけるような環境づくりに努めるだけでなく、「初めてやること」にも取り組んでいただけるような支援をさせていただきます。初めてやることで実感する喜び、新たな生きがいの発見。誰かに喜んでもらえる経験のできるホームづくりを目指してまいります。 【特徴2】 ダイニングルームは、誰かいる・何かやっている、と感じてお越しいただけるような雰囲気作りをしています。 ダイニングルーム兼機能訓練室は、お食事やアクティビティを開催する場所というだけでなく、行けば「必ず誰かいる」「必ず何かをやっている」と感じていただける雰囲気作りに努めています。 スタッフの見守りのある安心感を感じてお過ごしいただけます。 【特徴3】 各階のティールームは、ご入居者様同士の憩いの場、ご家族様との団欒の場、くつろげる空間にしています。 各階のティールームには書籍やオーディオ等を設置し、ゆったりとおくつろぎいただける雰囲気作りをしています。 ご入居者様同士やご家族様、スタッフと歓談したり、読書をしたり、自由にご利用いただけます。 続きを読む
豊かな自然環境に恵まれ、四季を楽しめる「深大寺」。全室ミニキッチン、浴室付き、25㎡以上のゆとりのある住空間で、ご自宅と変わらないご生活をご提案します。 【特徴1】 ご入居者様が主体となって始められたサークル活動をはじめとしたさまざまなアクティビティ。 コーラス部や麻雀倶楽部など、ご入居者様の趣味や特技を生かしたサークル活動が盛んで、同じご趣味の方同士の交流の場になっています。もちろん、アクティビティにも皆様のご希望を取り入れ、料理や書道、工作などを開催し、お好きなものにご参加いただいています。 また、ベネッセのホームが合同で行う合唱祭や、展示会出品など、目標を持って取り組み、意欲的にご参加いただけるよう努めています。 【特徴2】 「和」をイメージした雰囲気のある中庭。気軽に散歩や外気浴に出ていただけます。 松の木と大きな燈篭が「和」の雰囲気を作る中庭。天気の良い日には、気軽に散歩や日向ぼっこを楽しんでいただけます。 また、お正月には初詣、春には桜やバラを見に出かけたり、夏には地域のお祭りに遊びに行ったりと、季節を感じられる外出アクティビティを企画しています。 【特徴3】 季節の食材を盛り込み、盛り付けにもこだわったお食事。 日々のお食事は、栄養バランスや季節感を考慮したメニューをホームの厨房で調理し、でき立てをお召し上がりいただけます。 また、2ヶ月に1回ほどイベント食として、中華料理や和食御膳、フルーツビュッフェなどを提供しています。 もちろん、塩分・カロリー制限や軟菜食など、ご入居者様のお身体の状態に合わせた個別対応もいたします。 続きを読む
金沢文庫駅から平坦な道のりを徒歩9分(約680m)、介護職員・看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアにも対応。介護予防運動や生活リハビリなどにも力を入れ、いつまでも元気に「自分らしく」ご生活いただけるホームを目指しています。 ※要支援者および要介護者2名に対し、介護・看護職員を1名以上(常勤換算週40時間)をとっているほか、看護職員を24時間配置しています。なお、夜間(22時~翌6時)最少時の職員体制は、介護職員3名、看護職員1名(満床時)です。 【特徴1】 充実のアクティビティで楽しく健康に 通常毎日、午前と午後に自由参加のアクティビティを実施しております。少林寺拳法、料理、ガーデニング、脳トレ、歌の会など、ご入居の皆様やスタッフの好きなこと・得意なことを活かし、幅広く行っております。「自宅ではやる“きっかけ”がなかったけど、ホームに来て、みんなとできてうれしいわ。」「何気なく参加したけどやり始めたら楽しいね。」など、お声をいただいております。楽しみながら生活リハビリとしても効果的です。 ※一部有料アクティビティがあります。 【特徴2】 お出掛けは「行きたい場所へ」、行事は「やりたいことを」 皆様行きたいところや思い出の地はさまざまです。ホームが決めた外出先へ参加されることもございますが、ホーム主導の外出ではなく「ご入居者様主導の外出」をすることで、役割・やりがいを持っていただけることを目的としています。ご入居の皆様で話し合って行き先を決め、必要なところだけをスタッフがお手伝い。少人数でも話し合いが社会参加になり、気持ちが前向きになるご入居者様も多くいらっしゃいます。 【特徴3】 ご入居者様のニーズにあった生活プランをご提案いたします。 「生活プラン」とは、ご入居者様の心身の状態や生活の環境などを配慮して作成される介護サービスの利用計画書のことです。ご家族様とご本人様にお話をうかがいながら作成。その後もお身体の状態やニーズの変化に合わせて、日々お手伝いに携わっているスタッフの視点も反映しながら、随時見直しを行っていきます。 続きを読む
24時間看護職員・介護職員を配置し、見守りのある環境。華やかな六本木の街で、その方らしい自由で彩りに満ちた暮らしをお楽しみいただけます。 【特徴1】 「リミテッド倶楽部(※)」でご入居者様がいつまでも輝ける場を 「アリア六本木」では、ダイニングルームにあるスタンウェイ&サンズのピアノ伴奏と外部講師指導のもと、通常月1回音楽倶楽部を開催しております。現在は、オンラインで他ホームの皆様とをつなぎ、通常週2回課題曲の合唱をしております。通常年1回の音楽コンサートに向けて倶楽部活動や合唱練習をすることで、日常生活にハリや彩りが生まれています。他リミテッド倶楽部の活動にも多くの方がご参加くださっています。 ※東京の「アリア」シリーズのホームが創る「社交場」を提供させていただく倶楽部のことで、彩りのある暮らしをお送りいただくための活動です。芸術・文化・食事・音楽などの倶楽部からなっており、それぞれの分野で活躍されているプロの方を講師としてお招きしています。各倶楽部によって開催ホームやご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。 【特徴2】 開放感溢れ、六本木の眺望を楽しめるダイニングルームとウッドデッキ 最上階のダイニングルームは3面採光の明るく広々とした空間です。六本木の景観を眺めながら、お食事やイベント鑑賞を楽しんでいただいております。ダイニングルームには、スタンウェイのピアノを配置し、音楽倶楽部や音楽コンサートではすてきな音色を楽しんでいただいております。夜には六本木の夜景を楽しみながら、お酒を飲んでいただく「六本木ナイトバー(※)」を定期的に開催。また、時にはスポーツ観戦や大きなイベントがある時にはプロジェクターで投影し、皆様で観覧されることも。しっとりした様子からにぎわいのある様子など、さまざまな雰囲気のなかお過ごしいただけます。 ※アルコール飲料はご入居者様のお身体の状況に合わせ提供させていただきます。 【特徴3】 音楽を取り入れ生活にハリを持たせます 「アリア六本木」では、音楽を暮らしに取り入れた生活の提案に努めています。通常毎週1回行われる外部講師による音楽の時間は、大変人気のアクティビティです。心と身体に働きかけながら、お元気な方から介護が必要な方、認知症の方まで、お一人おひとりに楽しんでいただけます。品格に満ちたこの地では、飾らない人情と音文化に溢れ、これまで歩まれてきた人生にふさわしい「ご自分らしい暮らし」をご提案いたします。 続きを読む
季節の移り変わりを感じられる緑あふれる環境。お一人おひとりの「その方らしさ」を持ち続けていただけるよう、さまざまな取り組みを行っています。 【特徴1】 眺望のよいダイニングやウッドデッキ、季節を感じられる中庭など開放感のある環境です。 外の眺めがいい当ホーム5階ダイニングルーム兼機能訓練室では、晴れた日には、ご入居者様が自主的に集まり、1日の始まりを視覚的に愉しまれます。「いつも本当にきれいね。」とご入居者様。現在は周囲には高い建物がなく、窓のお外には気持ちのよい眺望、開放的な空が広がります。ダイニングルーム兼機能訓練室からは、ウッドデッキにも出ることができ、お天気によければ、青空と季節に合わせた草花の鑑賞をしながらのウォーキングを楽しまれるご入居者様も多くいらっしゃいます。 【特徴2】 認知症予防・症状緩和を目指す「音楽アクティビティ」を定期的に実施しています。 当ホームでは定期的に、音楽アクティビティを実施しております。音楽を聴いたり、歌ったりすることは、脳の活性化や心身に安定をもたらすといわれています。担当スタッフのサポートのもと、音楽アクティビティをお仲間と一緒に楽しみながら、認知症予防、症状緩和を目指します。 【特徴3】 楽しみながらお身体を動かせる環境を作り、皆様の身体能力の維持・向上を図ります。 通常毎朝10時から「介護予防体操」を行っているほか、スタッフの特技を生かして、ヒップホップダンスを皆様にも気軽にご参加いただけるような体操にしてアクティビティを行うなど、楽しくお身体を動かす機会を作っています。運動を継続することで、日常動作に必要な筋力や機能の維持・向上を図っています。 続きを読む
浦和区役所の近くに立地する、地域交流が盛んな、明るく開放的なホームです。お一人おひとりの生活スタイルに合わせた「居心地のよい暮らし」をお手伝いさせていただきます。 【特徴1】 ご入居者様の「したい」にしっかり耳を傾けます ケアマネジャーがご入居者様、ご家族様の希望を伺って、共に検討して「したい」を実現できる生活プラン(ケアプラン)を作成します。たとえば自宅の庭のお手入れが好きだった方には、ホームでもそれを続けていただくことをご提案。普段は物静かな方が庭ではスタッフににさまざまなことを教えてくださる先生になりイキイキと過ごされます。お一人おひとりの「したいこと」にしっかり耳を傾け、その方の「できること」を増やしていきます。 【特徴2】 さまざまな「クラブ活動」を開催しています 手芸、カメラ、ボッチャなど、さまざまな「クラブ活動」を開催しています。ご入居者様がこれまで経験されていないものでもクラブ活動へ見学、参加することで、興味を持たれるきっかけになっています。 【特徴3】 自分のペースに合ったリハビリができます リビングに設置したサイクルマシン、足こぎペダルなどを自由に使っていただき、ご自分の身体の状態やペースに合ったリハビリができます。機能訓練指導員による、お一人おひとりの目標を設定したリハビリメニューの作成や指導を受けることもできます。 続きを読む
エントランスが緑に囲まれ身近に四季を感じられる環境。広々とした生活空間のなか、ご入居者様のいきいきとした交流を大切にしています。 【特徴1】 多彩なアクティビティをご用意。いきいきと彩りのある暮らしを。 朝の「早活」、午後の「GOGO活」など、多彩なアクティビティをご用意しています。 人との交流による認知機能への刺激や身体機能の維持、不安の解消につながるよう、いきいきと彩りのある生活をご提案させていただきます。 【特徴2】 プライベートの時間も交流の時間も、ご自分のペースでお過ごしください。 2階建て木造建築の広々とした空間の「グランダ鵠沼海岸」は、建物に温もりがあり、人の交流が生まれやすい設計をしています。ダイニングルーム兼機能訓練室や廊下などの共用スペースでは、おしゃべりを楽しむ方、リハビリで歩行訓練をされている方など、皆様思い思いに過ごされています。 ゆったりとした時間が流れる小さな町のような当ホームで、プライベートの時間も交流の時間も、ご自分のペースでお過ごしください。 【特徴3】 ご入居者様の変化を見逃さず、よりよい暮らしのご提案に努めています。 ご入居者様のご様子やお悩みごとは、お一人おひとり異なります。 当ホームでは「居室担当」として個別の担当スタッフがいます。日々ご入居者様と接する機会の多い居室担当スタッフが、細やかな変化に気づき、ケアマネジャーに共有。そこからご入居者様のご生活を大切にしたプランを作成し、暮らしのご提案をさせていただきます。 続きを読む
お買い物に便利な「たまプラーザ駅」周辺の街並みは庭園のような美しさ。 ミニキッチン付きのお部屋でご自宅と同じような暮らしをお送りいただけます。 【特徴1】 介護予防体操で身体機能の維持・向上 「いつまでもお元気にお過ごしいただきたい」「将来の介護に不安を感じている方のお手伝いをしたい」という想いから、筋力向上、バランス、柔軟性、反射能力に効果があると言われ、車椅子の方も参加できる介護予防体操を通常毎日実施しています。お身体を定期的に動かすことは、さまざまな健康増進に役立ちます。また、機能訓練指導員による体操も通常週に1回実施しています。 【特徴2】 五感を刺激するアクティビティが充実 脳トレ、漢字練習会、俳句、ピアノに合わせてのハミング、なつかしい歌の会、音読会、大人の塗り絵、季節の作品づくり、お茶の会、カレンダーづくり、大正琴、園芸など、見る・聞く・触れる・香る・味わうなど五感を刺激する多彩なプログラムを実施しています。お楽しみいただけるだけでなく、認知症進行予防につなげることも目的としております。 【特徴3】 開放的で四季を感じられる癒しの空間 四季折々の草花を楽しめる広い中庭では、心地よい風や日の光を感じながらゆったりとお散歩をお楽しみいただけます。当ホームでは、ご入居者様の「やりたい」気持ちを大切にしたサポートに力をいれています。中庭の花々は、植えることから水やりなどをご入居者様と一緒に行います。植物と触れること、生命と関わりを持つことで認知症進行予防につながると考えています。 続きを読む
看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアにも対応可能。機能維持はもちろん、毎日ハリのある暮らしをしていただけるよう取り組んでいます。 ※夜間(22時~翌6時)最少時の職員体制は、サービススタッフ1名以上、看護職員1名(満床時)です。 【特徴1】 季節の移ろいを感じ、ゆったりお過ごしいただける空間をご用意しています。 当ホームでは1階中庭にゆったりくつろいでいただけるスペースをご用意しています。さまざまな種類の木や花を植えており、春には桜、秋には紅葉など、季節の移ろいを感じていただけます。中庭に面したティールームでは、ご入居者様同士お茶を飲みながら会話を楽しむ姿もみられ、桜の時期は花見を楽しんでいただくことも。ホームのなかでも四季を身近に感じていただくことで暮らしのハリに繋がるよう、環境整備に努めています。 【特徴2】 野菜や果物の菜園など、暮らしのハリに繋がる活動を行っています。 ホームの4階ウッドデッキに「山ノ内農園」と称した農園スペースを設けています。ご入居者様に種・苗植えからしていただき、日々の水やりやお手入れもお手伝いいただいています。野菜や果物、花の成長を見ながら散歩や日光浴を楽しまれるお姿も。ご入居者様に活躍していただける環境を整えながら、日々の暮らしにハリや楽しみを持っていただけるよう、さまざまな活動を企画してまいります。 【特徴3】 食事季節感あふれるお食事や、お身体の状態に合わせたお食事をご用意しています。 お食事は、季節感ある多彩なメニューをお楽しみいただけます。イベント食ではミニ懐石やフレンチ、お寿司御膳などもご提供させていただきます。もちろん、お身体の状態(かみ合わせや飲み込みの状態など)に合わせた軟菜食やソフト食、きざみ食のほか、疾患に合わせたカロリーや塩分のコントロール食のご用意もございます。 続きを読む
JR宇野線「大元駅」徒歩4分(約320m)の好立地。お好きなことに積極的に取り組んでいただく工夫で、いきいきとした暮らしの実現を目指します。 【特徴1】 看護職員を24時間配置。夜間の医療的ケアが必要な方もご相談ください。 看護職員を24時間配置し、ご入居者様のかかりつけ医の指示のもと、夜間のたん吸引や胃ろうなど医療的ケアの対応が可能なホームです。 また、専門的な視点を持ってお話をうかがったり、些細な体調の変化を見たりしながら、かかりつけ医や介護職員と連携し、皆様の日々の健康管理に努め、皆様の快適な日常をサポートいたします。 【特徴2】 「他者との交流」「頭や身体を動かす」ことで、いつまでも活動的に。 ご自宅とホームとの一番の違いは、「他者との交流」があるという点です。ほかのご入居者様やスタッフが近くにいるということは、適度な刺激や安心を感じていただける環境と考えています。 また、皆様が集まって行うアクティビティでは、手先を動かす、身体を動かす、頭を動かすなど、楽しみながら機能維持ができるような内容の充実に取り組んでいます。 【特徴3】 前向きなお気持ちで取り組んでいただけるアクティビティの企画に力を入れています。 「料理部」は、たこ焼きや梅ジュースなどを皆様のやり方で、食材を洗ったり、切ったり、調理していただくアクティビティ。危なくないようスタッフはそばで見守りますが、包丁やはさみもお使いいただいています。はじめはお声掛けが必要だった方も、皆様の参加される様子みて、最後には活動に加わってくださるなどのうれしい変化も見られています。 続きを読む
札幌市の中心部にも好アクセス、山鼻の落ち着いた文教地区にたたずむ、明るいホームです。 【特徴1】 「音楽」を取り入れた活動 当ホームでは、定期的に、専門資格を持った講師の方にお越しいただき、音楽療法を兼ねた「ピアノの演奏会」を開催しています。昔懐かしい曲を聴きながら、講師の先生とのコミュニーケーションやクイズも皆様の楽しみになっています。 【特徴2】 季節を感じる見た目にも楽しい家庭菜園 当ホームには、季節によってトマトやキュウリ、とうもろこしなどが植えられる家庭菜園スペースがあります。何を植えるかは、ご入居者様に決めていただき、土を耕すところからもご入居者様主体で活動していただいています。さらに植えたあとの日々のお世話や、収穫までも行っていただいています。なかなか外に出ることのできない方も、家庭菜園の様子を眺めながら成長を楽しみにされ、皆様の日頃の会話に「花」を咲かせていらっしゃいます。 【特徴3】 毎日のお食事をもっとおいしく、楽しんでいただくために ご入居者様のご意見をうかがいながら、献立、味付け、盛り付け、固さなど、細部にわたって厨房スタッフと協議を重ねながら毎日のお食事が少しでもおいしくなるよう努めています。そして、通常2ヶ月に1回ほど、季節感を大切にした、趣向を凝らした「イベント食」を実施しています。塩分・カロリー制限やきざみ食など、ご入居者様のお身体の状態に合わせた個別対応もまずはお気軽にご相談ください。 続きを読む
東急大井町線「上野毛駅」から徒歩7分(約550m)。37室の小規模なホームならではの家庭的な温かさの中でご自分らしく自由な暮らしをお手伝いします。 【特徴1】 四季を感じられる「自慢の庭園」で、外気浴やお散歩をお楽しみいただけます。 「グランダ上野毛」には季節ごとの花や緑のある庭園があり、ホームに居ながらにして四季を感じていただけます。天気のよい日には外気浴やお散歩をしてお楽しみください。 また、庭園の一角に「菜園コーナー」を作り、土いじりのお好きなご入居者様と一緒に、お花や野菜を育てています。 【特徴2】 「グランダ上野毛体操」でお身体の維持を目指しています。 通常毎日、午前中に当ホームの介護予防チームが監修した「グランダ上野毛体操」を実施しています。皆様と一緒に行なうことで楽しさや刺激のある継続しやすい環境を作り、身体機能の維持を目指します。ご入居者様からも「この体操をしているおかげで身体が軽い気がするわ!」と好評です。 【特徴3】 アットホームな雰囲気を大切にしたアクティビティの時間をお過ごしいただけます。 井戸端や縁側のイメージで“円居(まどい)=団欒”できる時間を提供したいと考えています。 ほぼ毎日、午後4時ごろから「円居の時間」を設け、なじみの皆様で集まってお茶を飲みながら談笑したり、昔遊びをしたりしながら、あたたかい雰囲気でお過ごしいただいています。 続きを読む
「武蔵新城駅」「武蔵小杉駅」への無料送迎サービスがあり、外出しやすい環境。夜間の医療的ケアもご相談可能な24時間看護職員を配置した安心感のなか、ご入居者様の「やりたいこと」のサポートに努めてまいります。 【特徴1】 24時間看護職員を配置。夜間の医療的ケアにも対応しています。 24時間365日看護職員を配置し、お元気な方のご相談から胃ろう、たん吸引などの医療的ケアの必要な方まで幅広く、お手伝いさせていただきます。かかりつけ医やサービススタッフといった多職種と連携し、安心感の中お過ごしいただけるよう努めてまいります。 【特徴2】 季節に合わせた花や野菜を植え成長を楽しんでいただけるよう「新城庭園」を設置しています。 当ホームでは、外に出て季節を感じていただくことを大切にしており、中庭で季節のお花や野菜を育てております。「新城庭園」では、どこに何を植えるかなどはご入居者様主体に活動していただいています。「植えたい球根があるので寄付をしたい」「植えたいお花をお店に行って選びたい」など、皆様の「やりたい」のお気持ちを大切にしています。 【特徴3】 ご入居者様からいただいた「やりたいこと」に基づいたアクティビティの企画を行っております。 当ホームでは、日々の暮らしの楽しみとなるよう「脳トレ」「工作」「季節の飾りづくり」などのアクティビティを実施し、頭や手先を使うことを目的にご活動いただいています。ご入居者様からご要望があり実現した「卓球」「ボッチャ」「お料理教室」はご好評いただいております。さまざまなアクティビティがございますので、その日の体調に合わせてご参加ください。 続きを読む
ご入居者様の「やりたいこと」「叶えたいこと」の実現に向けて、お身体のリハビリはもちろん、散歩やアクティビティにも力を入れています。活気と楽しみで溢れているホームです。 【特徴1】 これまで「お暮し」や「大切にされてこられたこと」をお聞かせ下さい。 ご入居者様に、突然生活が変わり戸惑われないように「これまでの暮らし」や「大切にされてきたこと」、「やりたかったけどあきらめていたこと」などを、スタッフが詳しくお話をお伺いし、生活スタイルのご希望やご要望をふまえて、これからのホームでの過ごし方をお一人おひとりに寄りそってご提案させていただきます。まずはお話をお聞かせください。 【特徴2】 お一人おひとりの身体機能を評価し、目標に合わせたリハビリプランをご提案しています 機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、リハビリを強化したホームです。ご入居者様お一人おひとりの目的やお身体の状態に合わせて、リハビリメニューを作成、実施しています。ただ身体機能の維持・向上を目的とするのではなく、「立って料理がしたい」「トイレは自分で行きたい」など、リハビリの先にあるやりたいこと、叶えたいことを目標にし、その方らしい暮らしを実現するためのサポートしてまいります。 【特徴3】 外の空気を吸いながら、スタッフの付き添いで歩行のリハビリを実施しています。 「一人だとちょっと不安だけれど、ちょっと外の空気を吸いたいな」と思っていらっしゃるご入居者様はたくさんいらっしゃいます。通常週1回の個別リハビリの時間を使い、機能訓練指導員の付き添いのもと、歩行のリハビリを兼ねたお散歩を楽しんでいただいています。歩行器や車いすをご利用の方にもお楽しみいただいています。 続きを読む
JR「王子駅」から徒歩4分(約260m)の好立地。倶楽部活動など、さまざまな活動が盛んなホームです。ご希望を生活に組み込めるように、暮らしの提案をさせていただきます。 【特徴1】 「〇〇したい」という想いを大切に ホームに入居されても、ご自分らしく、ハリのある生活を続けていただけるよう、私たちはご入居者様の「〇〇したい」という想いを大切にし、実現に向けたご提案やお手伝いに努めています。「諦めていたけどもう一度茶道を楽しみたい」「料理を作りたい」「自分の足でいつまでも歩いていたい」など、皆様の想いをお聞かせいただき、その実現に向けてホーム全体でお手伝いをさせていただいています。 【特徴2】 多彩なアクティビティやサークル活動を実施 当ホームでは、暮らしの中に楽しみやハリを感じていただけるよう、ハーバリウム・編み物・料理などのアクティビティや、「麻雀」「合唱」「卓球」などのサークル活動を実施しており、多くのご入居者様にご参加いただいています。アクティビティやサークル活動は、ご入居者様同士の会話のきっかけとなり、皆様の大切な社交の場になっています。車椅子の方や認知症をお持ちの方にもお楽しみいただけるよう、工夫をして実施しています。 ※アクティビティには材料費等別途費用がかかる場合がございます。 【特徴3】 やりたかったことの実現 「着物を着て茶道をやってみたかった」「野菜を育ててみたかった」「合唱に参加してみたかった」など、だいぶ前に辞めてしまったことや、やりたいと思っていたけれどできなかったことをお伺いし、想いの実現に向けて一緒にお手伝いをさせていただいています。車椅子の方や要介護の方も、皆様一緒にお楽しみいただけるように、工夫をさせていただいております。 続きを読む
ホームの中での「役割」を通じ、生きがいとハリのある「その方らしい生活」を目指しています。その取り組みが評価され『リビング・オブ・ザ・イヤー2016』で大賞を受賞しました 【特徴1】 まず「ご本人」を知るところから始まります 「お料理が得意」「今までのように、お庭の手入れをしたい」など、ご入居者様のこれまでのご生活で行ってきたこと、好きなこと、得意なことを、ホームで発揮していただく場を作るために、今までのご生活やこだわり、ご希望などを丁寧にお伺いします。 【特徴2】 認知症予防と、認知症ケア 「まどか川口芝」は、認知症予防と認知症ケアに力を入れています。認知症予防をご希望の方には、認知症の予防につながる体操やアクティビティを実施。また、認知症の方には、ご自宅でのご生活やこだわりをおうかがいしてお手伝いに反映させる「センター方式」を使い、温かいお手伝いをさせていただきます。スタッフ全員の認知症サポーター受講を支援しています。 【特徴3】 「自分でやりたい」というお気持ちに沿って お手伝いが必要であっても、「身の回りのことはできるだけ自分でやりたい」というご希望の方も多くいらっしゃいます。どのような工夫や支援があれば、ご入居者様ご自身で行っていただけるのか、スタッフは考えます。「自分でやりたい」というお気持ちに沿って、ご提案をさせていただきます。 続きを読む
新百合ヶ丘駅から徒歩約9分(約660m)、郵便局や区役所、総合病院なども徒歩圏内。ホームの1階部分にはコンビニエンスストアもあり、外出やご家族様の面会にも大変便利です。 【特徴1】 お一人おひとりに合わせた「個別リハビリ」プログラムをご提案します。 機能訓練指導員が常駐しております。加齢や病気などによる身体機能の低下でお悩みの皆様に、可能な限りの能力を取り戻していただくため、専門の機能訓練指導員を配置し、個別のリハビリプログラムをサポートいたします。 ※機能訓練指導員1名配置(概ね週40時間) 【特徴2】 ベネッセならではの研修制度 新規開設ホームのスタッフには、これまでの経験を問わず約1ヶ月前から研修を実施しております。技術のみならず、マナー・接遇、サービスマインド等ご入居されている皆様に気持ちよくお暮らしいただけるよう、さまざまな研修を実施しております。 【特徴3】 認知症サポーター養成講座の受講推奨 認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」。サービススタッフの受講を推奨し、「グランダ新百合ヶ丘」にお住まいいただくご入居者様の将来の安心にも繋がるよう努力いたします。 続きを読む
浴室、ミニキッチン、洗濯機置き場を全室完備。サービススタッフ24時間配置、小規模ホームだからこその、お一人おひとりに寄りそったサポートのなか、ご自宅と変わらない豊かな生活を提案します。 【特徴1】 365日24時間サービススタッフ、365日日中看護職員を配置。 お一人おひとりのご希望・ご要望に沿って、サービススタッフが日々の暮らしをきめ細かくサポート。看護職員は日々のご様子を把握し、かかりつけ医の指示のもとに日常の健康管理を行います。夜間の定期巡回でも、その方に必要なサービスの提供に努め、また、ナースコールはサービススタッフが携帯するPHSにつながり、緊急時も迅速に対応いたします。24時間見守りのある安心感のなか、ご自宅と同じようにご自分らしい暮らしをお送りください。 【特徴2】 浴室、ミニキッチン、洗濯機置き場全室完備の充実した居室 充実した設備でゆったりとした時間をお過ごしいただける居室は、27㎡~36㎡と間取りのことなるタイプをご用意しています。ご自分のお好きな時間に調理をし、ミニキッチンを活用している方もいらっしゃいます。お身体の状態や、ライフスタイルに合わせてお選びください。愛用の家具・家電をお持ち込みいただき、ご自宅の雰囲気そのままに、ホームでのご生活を始めていただけます。 ※普段、ご自宅でご利用のものをお持ちいただいてかまいませんが、ガスストーブ・コンロ・ろうそく等、火災・事故の危険があるものの持ち込みは基本的にお断りさせていただいております。 【特徴3】 複数路線が乗り入れるJR「大船駅」から徒歩圏内。 横浜方面、鎌倉方面へもアクセス良好。多くの商業施設のあるJR「大船駅」から徒歩12分(約950m)、電車でも車でも訪問しやすい立地です。複数路線が乗り入れているので、ご家族様が来訪される際も、ご入居者様と一緒にお出かけされる際にも便利です。再開発が進むエリアで潤いに満ちたご生活を提案します。 続きを読む
閑静な住宅街にある、安らぎに満ちた邸宅“里安邸”。ゆったりとした空間の中で、ご自分らしい暮らしをサポートしてまいります。 【特徴1】 集団で行う「介護度進行予防体操」を、ほぼ毎日実施しています。 心と身体の健康を目的とした「介護度進行予防体操」の時間を、通常毎日決まった時間に設けています。 座位で行う体操はどなたでも参加できます。筋力の低下を防ぐ体操のほか、脳トレや嚥下の力を維持するための体操などバラエティに富み、毎日楽しみにされている方も多いプログラムです。 【特徴2】 「集いの時間」では多彩な行事をご用意。ハリのある日々をお過ごしください。 ほぼ毎日、午後は「集いの時間」と称して、書道、園芸、ボッチャ、百人一首、映画鑑賞会、ネイルサロン、ボーリングなど、さまざまなアクティビティを用意して楽しんでいただいています。また、節分の豆まき、お花見、父の日、母の日、クリスマス会、すいか割りなど、季節の催しも実施。日々の暮らしのなかにハリと楽しみをもってお過ごしいただけるようご提案させていただきます。 【特徴3】 自然に触れながら四季を感じられる時間を。緑あふれる中庭でガーデニングをお楽しみいただいています。 ホーム内の緑あふれる中庭では、園芸が得意なサービススタッフを中心に、お花が好きなご入居者様が集まってガーデニングを楽しまれています。プランターやハンギングバスケットへの寄せ植えはもちろんのこと、苔玉を作ったり、梅の実を収穫して梅ジュースを作ったり。庭を一部耕して大きなひまわりを育てるなど、季節の花々を楽しんでいただいています。緑に囲まれた環境で植物に触れながら四季を感じていただき、暮らしのハリにつながるよう、企画や環境づくりに努めてまいります。 続きを読む
スーパーや薬局が徒歩圏内にあり、散歩や買い物も快適にできる、住みやすい立地です。お一人おひとりの「やりたい」想いを大切にし、お好きなことを続け、ハリのある暮らしをお送りいただくお手伝いをいたします。 【特徴1】 お好きなことを、いつまでも継続していただくお手伝いを。 当ホームでは、これまでご自宅でされてきたご趣味をホームでも続け、お好きなことをしていただけるようなサポートに力を入れています。その取り組みのひとつがサークル活動です。お庭の手入れや、畑の手入れなどで土いじりが好きな方には「園芸サークル」、同じ趣味を持つお仲間と楽しみながら、地区大会にも参加する「麻雀サークル」など、ホームでもご趣味に没頭できる環境をご提案させていただきます。 【特徴2】 日々のアクティビティで、暮らしにハリと楽しみを。 ホームでも新たな楽しみを見つけていただけるよう、さまざまなアクティビティを企画しています。手先の細かい作業で作りあげる作品づくりや、身体を動かし、心も元気になっていただくよう通常毎日実施している体操など、ADL低下防止も意識しながらご提案させていただきます。私たちは、アクティビティを通じてたくさんのお仲間と一緒に過ごすことは日々のハリとなり、認知症予防にも繋がると考えています。皆様のご希望もうかがいながら、「好きなこと」を日々の生活に取り入れ、いきいきとした毎日を送っていただけるよう努めてまいります。 【特徴3】 皆様の「やりたい」お気持ちを大切にし、「サポートサービス(有料)※」のご提案も。 当ホームでは「サポートサービス(有料)※」を実施しています。ご入居者様の「新しい眼鏡を買いにいきたい」「週に1度お散歩がしたい」といったお声に対して、ホームのスタッフが同行し、お楽しみいただいています。ご自宅では難しかった近隣へのお散歩や、お忙しいご家族様の代わりの付きそいとしてご利用いただくことも。お一人おひとりの「やりたい」というお気持ちを大切にし、実現に向けたサポートをご提案させていただきます。 ※ご利用にはサポート料金<30分/1,500円~(税別)>のほか、同行スタッフの交通費・食事代等の費用をご負担いただきます。サポートサービスの内容等詳細はお問い合わせください。 続きを読む
神戸北野異人館街にほど近い閑静な住宅街。ゆったりとした贅沢な空間で、多職種が連携し、ご自分らしく自由に暮らしていただけるよう努めています。 ※「リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 ご入居者様の「できる」「したい」というお気持ちを大切に、可能な限りサポートいたします。 ホームでは、ご入居者様の「やってみたい」という前向きなお気持ちを大切にしています。「昔やっていた趣味、今もできるかな」 「新しくこんなことにもチャレンジしてみたい」といったご入居者様お一人おひとりの声に耳を傾けながら、ご入居者様にとっての馴染みのご生活の継続と、ホームだからこその楽しみ・新たな発見や驚きを感じていただけるよう、さまざまな提案をさせていただきます。 【特徴2】 手先を使う作業をアクティビティに取り入れた、認知症進行予防にも取り組んでいます。 グループでおしゃべりをしながら行う編み物やちぎり絵など、手先を使うアクティビティを実施しています。また、懐かしい写真や音楽、映像を使い、経験や思い出を楽しく語り合うことで、脳が刺激されるといわれている回想法を取り入れた「お話し会」も実施しています。楽しみながら認知症進行予防につなげられるよう取り組んでいます。 【特徴3】 料理活動を行うことで、やる気や自信を呼びさまし、生活の質の向上につながるよう取り組んでいます。 料理活動を行うことで、ご入居者様にとってお身体のリハビリになるだけでなく、やる気や自信を呼びさまし、生活の質(QOL) の向上につながると考えています。単なる家事やアクティビティとしてだけでなく、料理の工程、作業を行い、最後は皆様で召し上がる機会を設けています。 続きを読む
自信・喜び・楽しみのあるご生活を。お一人おひとりにとっての「一番は何か」を考え、心地良くお過ごしいただけるようなお手伝いに努めています。 【特徴1】 30種類以上の倶楽部活動を実施。お好きなことを続け、いきいきとした暮らしを。 「まどか光が丘」では、倶楽部活動のご提案に力を入れています。ご入居者様お一人おひとりに対し、これまで趣味として取り組んでいたことや新たにやってみたいことは何かをうかがい、30種類以上の豊富な倶楽部活動のなかからご自分の好きな活動にご参加いただいています。また、その方のご興味に合わせて新たな倶楽部活動を作ることも。ホームのなかでもお好きなことを続け、いきいきとした暮らしをお送りいただけるよう、まずはお一人おひとりを深く知り、その方の想いの実現に向けた提案に努めてまいります。 【特徴2】 お一人おひとりを知ることに力を入れ、その方らしくお過ごしいただけるお手伝いに努めます。 当ホームでは、お一人おひとりを知ること(アセスメント)に力を入れています。その方が自宅で過ごされていた頃の生活歴や趣味、習慣やこだわりなどを個々にうかがい、どのような過ごし方がその方にとって心地よいかを探っていきます。ご本人様からお話しのあったエピソードやご家族様から得た情報は貴重な情報源です。私たちはご入居者様お一人おひとりに対し、多職種スタッフを交えて話し合いを行い、その方らしい暮らしをお送りいただけるようなお手伝いに繋げていきます。 【特徴3】 「できること」「したいこと」を役割に。ハリのある日常をお送りいただけます。 ホーム内でご入居者様の役割ができることで、自分でできるという自信や、役に立っているという喜びを感じ、ハリのあるご生活につながると考えています。皆様の「したいこと」に対してどのようなサポートをすればよいか、スタッフ一丸となって考え、日々のお手伝いに活かしています。大工のお仕事をされていたご入居者様は、他のご入居者様やスタッフが中庭に出た際に休めるように、椅子を作ってくださったときには、ご入居者様のお仕事道具の持ち込みなどのサポートをさせていただきました。 続きを読む
看護職員を24時間配置、夜間のたん吸引・胃ろうなど急なお身体の変化にも対応可能なメディカルホームです。季節感あふれるお食事や多彩なアクティビティで彩りのある暮らしをサポートいたします。 【特徴1】 「できること・やりたいこと」が実現できる環境づくりに努めています。 物忘れの進行予防のための取り組みとして、五感を刺激する「ぬか漬け」作りが好評です。夏には野菜を育て、採れた野菜をぬか床で漬け、定期的にかき混ぜ、ご入居者様同士で試食。「おいしいわね」のひと言が、次へのやる気に繋がります。やり慣れたことから始まる小さな社会参加ですが、人から感謝されると誰でもうれしいものです。 【特徴2】 体操や多彩なアクティビティで、日々の生活にハリと楽しみを。 いつまでもお元気にお過ごしいただきたいという想いから、午前中は集団体操、午後はアクティビティを実施しております。いつの間にか体を動かすことが日課となり、自然と心身のリフレッシュ。「食欲が増えた」「夜よく眠れるようになった」などのお声もいただいております。他にも、天気がいい日は散歩に出かけたり、近隣ホームのご入居者様も一緒に参加する外出アクティビティも行っております。 ※外出アクティビティは有料となります。 【特徴3】 通常月に1度の「食べて・見て」が楽しめるお寿司が好評。 「食」が日々の生活の潤いに繋がります。通常月に1度のイベント食では「福禄寿司」(1)をご提供。目の前で握ったお寿司に舌鼓。また通常2ヶ月に1度の移動レストランも好評です。厨房スタッフが腕を振るった和食や洋食のコース料理をゆっくり召し上がっていただきます。ホームにいながらにしてレストラン気分を感じられます。 (1)福禄寿(ふくろくじゅ)という、幸福、封禄、そして健康的な長寿の三徳を、寿司とかけたホームでの名称です。 ※食形態もご相談いただけます。イベント食はお寿司以外に変更になる場合がございます。 続きを読む
機能訓練指導員、看護職員、サービススタッフが連携して、皆様の「したいこと」を叶えるための身体作りや環境作りに努めています。 「メディカル・リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間看護職員を配置し、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 お一人おひとりに合わせて、さまざまなリハビリメニューや福祉用具の提案をしています。 機能訓練指導員がお一人おひとりのお身体の状態を評価し、暮らしへのご希望やしたいことを伺いながら、その方に合わせたリハビリプランの作成や福祉用具の提案をしています。ご入居者様と機能訓練指導員が1対1で行う個別リハビリでは、立位の維持や歩行訓練、マシントレーニングなどを実施しています。 【特徴2】 機能訓練指導員による体操やアクティビティで、楽しく機能維持できるよう努めています。 機能訓練指導員による専門性を活かしたリハビリを実施しています。また、楽しみや認知機能の維持、向上を図る、手先を使う手芸や小物づくり、脳トレなどアクティビティも機能訓練指導員が担当し、皆様とのかかわりを深めています。看護職員や介護職員と連携し、その方らしい暮らしが続けられるよう、努めています。 【特徴3】 24時間看護職員を配置し、夜間の医療的ケアにも対応しています。 看護職員を24時間配置し、胃ろうや夜間のたん吸引が必要な方にも対応可能。将来、医療的ケアが必要になっても末永く暮らしていただけるような環境作りをしています。 ご不安や心配事など、どんな些細なことでもお声掛けください。かかりつけ医や多職種で連携し、できる限り、ご不安を取り除き、安心して暮らしていただけるよう努めてまいります。 続きを読む
「私らしさ」がここにある暮らし。機能訓練指導員を配置し、「やりたかったこと」をいつまでも続けられる暮らしをお手伝いします。新規でご入居される方のお身体の状態に合わせて、約3ヶ月間の集中個別リハビリも提案させていただきます。 【特徴1】 集中個別リハビリで、いままでのご生活の継続を 新規でご入居される方のお身体の状況によっては、ご入居から約3か月間、1日30分程度で最大で週5日の集中個別リハビリを提案させていただいています。ホームにご入居されてからも、これまでのご生活を継続していただけるよう、機能訓練指導員の作成した個別リハビリメニューに従い、機能訓練指導員と機能訓練スタッフによる1対1の個別リハビリを行います。 【特徴2】 生活自体をリハビリととらえて今より少し楽な生活を 当ホームでは、「集いの時間」と称した夕方の小集団イベントをご用意しております。通常毎日開催されているため、その日の気分によってご入居者様ご自身で自由にご参加いただいています。ホームにご入居されてからあらたな生活リズムも生まれるため手持ちぶたさにならず、夕方になるとそわそわと落ち着かなくなる認知症の方への不安緩和にもつながると考えています。歩く・立つ・座るなどの日常生活自体をリハビリととらえ、生活をしながら無意識にお身体を動かして筋力維持を図るようにするなど、楽しさを感じながら続けていただいています。 【特徴3】 介護度進行予防運動で楽しみながら心身の向上を 当ホームでは通常週1回、担当スタッフの指導による介護度進行予防運動を実施しています。運動では、皆様に楽しく参加いただけるように工夫しながら、お身体の状態に合わせて立位、座位の運動を行います。また、通常年1回「心とからだの健康検査」と称して、ご入居者様の心身の状態を確認させていただき、個別のリハビリプログラムの見直しなどに役立てています。 続きを読む
24時間看護職員を配置。医療的ケアが必要な方や将来のお身体の体調変化に不安がある方もご相談ください。(※)自然豊かな東急田園都市線「藤が丘駅」より徒歩4分(260m)の好立地です 【特徴1】 看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアが必要な方もご相談いただける環境です 看護職員を24時間配置していますので、夜間のたん吸引や胃ろうなどの医療的ケアが必要な方もご相談が可能なホームです。また、専門的な視点を持ってお話をうかがったり、些細な体調の変化を見たりしながら、かかりつけ医やサービススタッフと連携し、皆様の日々の健康管理に努め、皆様の快適な日常をサポートいたします。 【特徴2】 緑に癒されるウッドデッキ 1階ティールームからウッドデッキへ出ることができます。ウッドデッキではお散歩もでき、朝の散歩をするととても気持ちがよいとご入居者様に大変人気があります。また、季節ごとにプランターを用意してご入居者様にも花の植え替えを行っていただくなど、季節ごとの色とりどりな花や緑を楽しんでいただいています。 【特徴3】 2階ティールームは「学び」のコーナー 2階のティールームには、350冊以上の本を揃えた図書コーナーがございます。新聞や雑誌なども毎月ご用意し、お部屋でもご自由に読んでいただけます。特にスタッフが厳選した「おすすめ図書」は人気があり、おもしろいとご入居者様に楽しんでいただいております。通常年に1度、本の入れ替えを行っているので新たな本との出会いも楽しんでいただけます。また、こちらには無料のカフェコーナーや、自動販売機もご用意しておりますので、お好きなお飲み物を召し上がりながら読書を楽しんでいただくことができます。 続きを読む
できることはご自身で、できないことはスタッフがしっかりとお手伝いさせていただくことで、「自分らしい自分に出会える暮らし」をサポートします 【特徴1】 24時間365日スタッフを配置。看護職員も日中の配置で健康管理をお手伝い。 介護の必要な方は、ご本人の選択により、併設されているケアステーションのスタッフがお手伝いをすることも可能です。もちろん、介護保険を使わない自立の方もご入居いただけます。皆様にいきいきと暮らしていただけるようお手伝いさせていただきます。 ※「ここち本八幡」は住宅型有料老人ホームです。自立から要介護5の方までご入居いただけます。要介護認定を受けている方は、居宅介護支援事業所等の介護支援専門員(ケアマネジャー)にケアプランの作成をご依頼いただき、そのプランに基づいて、地域の介護保険サービスをご利用いただくことができます。ホーム併設の弊社訪問介護事業所においても、ご利用に関するご相談を承ることが可能です。なお、要支援認定を受けている方等で、介護保険法に基づく総合事業サービスの利用をご希望される場合には、ホームによってはホーム併設の弊社訪問介護事業所のサービスをご利用いただけない場合がございますので、まずは弊社お客様相談担当へご確認ください(※介護サービスの費用は別途かかります)。 【特徴2】 皆様が楽しくご参加いただける「つどいの時間」を開催 当ホームでは、「つどいの時間」を通常毎日、開催しています。おひとりで過ごすことに不安を感じていらっしゃる認知症の方やおひとりでは外出が難しい方にリビングルームへお集まりいただき、スタッフの見守りといつも人がいる安心感の中、趣味活動や体操、昔遊びなど、皆様で一緒に楽しめる時間をご提供しています。 【特徴3】 さまざまなご生活の場面でその方の「できる」をサポートします。 当ホームではスタッフがお手伝いし過ぎることのないよう心がけており、希望される方には「テーブル拭き」や「配膳の下膳」をはじめ、こだわりやマイルールのある「お掃除」や「洗濯」もご自身で行っていただけます。また、「応接室」 には、自由にご利用いただける茶器や食器などがあり、ご家族様やご友人様にご自分でお茶を振る舞うこともできます。その方の「できる」を大切に、ご自宅同様に過ごしていただけるようお手伝いいたします。 続きを読む
ご自宅と同じ自由なライフスタイルを継続でき、24時間の有人体制とさまざまな設備のもと自立した生活をお送りいただけます。 【特徴1】 「リレ石川橋」はこんなところ。 「リレ石川橋」は、緑豊かで閑静な住宅街に位置します。近くを流れる山崎川周辺は絶好のお散歩スポット。春に咲く桜の素晴らしさはもちろんのこと、四季折々の景色を眺めながらのウォーキングは毎日の運動におすすめです。向かいにある公園では世代間交流も盛んで、子どもたちなど道行く人たちのあいだでは自然と「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と挨拶が交わされています。 【特徴2】 それぞれ思うままのご生活を。 「リレ石川橋」でも、「いってきますね」「ただいま」、そんな挨拶が毎日かわされています。近隣にはさまざまなスーパー、医療機関があり、外出は24時間自由です。例えば、毎朝近隣で行われるラジオ体操に参加される方、以前から続けている音楽教室に毎週通われる方、食事は3食ご自分で調理される方など、「リレ石川橋」では皆様がそれぞれのご習慣を大切にされながらお暮らしです。 【特徴3】 無料でご利用いただける送迎サービスを実施しています。 当ホームでは当社社有車による、送迎先を最寄り駅、医療機関、ご自宅等とした無料送迎サービスを実施しています。ご利用の際にはスタッフまでご相談ください。 ※本サービスの実施にあたっては、下記を要件といたします。 ・ご利用は、原則としてスタッフの同行なしにお一人で外出が可能な方に限ります。 ・送迎先につきましては、当ホームから半径3km圏内にある最寄り駅、医療機関、自宅等といたします。 ・ご利用日時は、平日9時から16時までです。 ・事前予約制となりますので、ホーム担当者に直接ご予約ください。 ・緊急やむをえない事情など、状況により本サービスが実施できない場合があります。詳細は、ホーム担当者にご確認ください。 続きを読む
本牧横浜ならではの和と洋が混ざりあうクラシカルで上質な生活空間、現地見学会でぜひご確認ください。看護職員24時間配置で医療的ケアもご相談が可能です。 【特徴1】 看護職員を24時間配置。医療的ケアはもちろん、健康管理にも丁寧に対応いたします 24時間看護職員を配置し、夜間のたん吸引や胃ろうなどの医療的ケアにも対応可能です。かかりつけ医、サービススタッフと連携し、日々の関わりから、お身体の状態の変化にもすぐに気付き、対応できるよう努めています。メディカルホームだからこそできる前向きで健康的なご生活をお手伝いします。 【特徴2】 「今の筋力を維持したい」 機能訓練室はいつでもご自由にご利用いただけます 1階の機能訓練室にあるリハビリ機器はいつでも使用できますので、お身体の機能維持を目指したトレーニングを行うことができます。機能訓練指導員によるアドバイスや、お一人おひとりの目標に合わせたメニューのご提案なども可能です。 【特徴3】 ホームにいながら外食気分が味わえるよう和洋中の特別メニューを毎月ご提供いたします お食事はすべてホームの厨房で調理。四季折々の味覚や地産地消メニューもご提供。月に一度の特別メニューでは中華街の名店の飲茶バイキングや伝統的な洋食料理、和食のコースなど楽しんでいただけます。また塩分・カロリー制限や一口食など、お身体の状態に合わせてきめ細やかな工夫をしてまいります。 ※厨房業務は 株式会社LEOCに委託しております。 続きを読む
祖師谷公園なども近く緑豊かな環境です。機能訓練指導員や介護職員のサポートのもと、ご自分でできることを毎日継続することで機能維持を促します。 【特徴1】 役割の先には笑顔が~生活リハビリをご提案~ 機能訓練指導員と介護職員が作成した生活リハビリプログラムを実施しています。やりたいことがあるからこそ、ご入居者様にはいきいきとご生活していただけるものです。ご入居者様のやりたい気持ちに寄りそった日常生活の一部分として、継続可能な生活リハビリのお手伝いを目指してまいります。 【特徴2】 スタッフの得意な事を活かし、ご入居者様を笑顔に 当ホームには、元カメラマンや元カフェショップ店員など、さまざまな職歴のある介護職員が在籍しています。定期的に開催している写真撮影会は、でき栄えがよく、ご家族様にも大変ご評判いただいています。また、コーヒーアクティビティでは、厳選したプロ仕様の粉やハンドドリップ用器具を使っています。アクティビティの際は、芳醇な香りに包まれ、ホームがお洒落な“喫茶店”に様変わりします。これからもスタッフの個を活かしながら、皆様の笑顔を引き出すことができるよう努めてまいります。 【特徴3】 日常生活に合わせた継続的なリハビリで、無理なく続けていただけるように ホームに入居されても、ご自宅でされてきた家事や習慣をできる限り続け、その方だからこそ担える「役割」をもち続けていただけるような環境作りに力を入れています。お花に水をあげてくださる方、食器を洗ってくださる方など、生活の中で自然と役割が生まれています。また、「毎日の日課」としながら、無理のない範囲で身体を動かしていただくことは、リハビリにもつながります。好きなことや得意なことを継続していただきながら、生きがいとハリのある暮らしをお送りいただきたいと考えています。 続きを読む
都心からアクセスしやすい好立地!リハビリホームとして機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、お身体の状態に合わせたリハビリをご提案いたします 【特徴1】 毎日の生活がリハビリに繋がっていくようにサポートしています。 能訓練指導員が皆様のお身体の状態を定期的に診断し、お身体の状態合わせたプランをつくります。お一人おひとりに合わせたメニューをご提案しますので、これからの介護予防のためのリハビリから、退院後のトレーニングが必要な場合などお身体の状態にあったサポートが可能です。そして、通常毎日実施しているアクティビティのなかには、機能訓練指導員の監修のもと、リハビリ効果も期待して考えられたものも多くあります。アクティビティのカレンダーをみて「私は手先のリハビリがしたいから折り紙に参加するわ」と目的を持って参加される方もいらっしゃいます。目的をもつことでアクティビティも立派なリハビリとなります。 【特徴2】 生活全体をリハビリの機会と捉え、継続的なリハビリを目指しご提案いたします 当ホームではご入居者様の「今できること」の継続や、新たに挑戦したいことの実現に向けて、定期的にお身体を動かしていただくことで身体機能の維持・向上を図り、いつまでもご自分らしくお過ごしいただけるようなサポートに努めています。「脚が動くようになる」をゴールとするのではなく、「自分の脚で○○に出かけたい」という、リハビリの先にある想いを目的とし、その実現に向けた提案に努めています。老人ホームだからこそ行える、ホームの生活全体をリハビリの機会と捉えサポートいたします。 【特徴3】 ご入居者様が輝ける「ハレの場」を大切にしています。 日常生活のなかで具体的な目標を持っていただけるよう、「ハレの場」(ご入居者様が主役となって輝ける場)を大切にしています。近隣ホームと協力して合同の合唱コンクールや、ボッチャ大会を開催しています。「みんなの前で大好きな歌を歌いたい」「優勝したい」「応援に行きたい」など、目標は人それぞれです。ハレの場に向けて何をするべきかをご入居者様お一人おひとりと一緒に考え、目的の実現のためのお手伝いをさせていただきます。目的をもって活動いただくことで、暮らしの中でハリや喜びを感じていただくことにもつながっているようです。 続きを読む
機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置しリハビリを強化したホーム。開放的な機能訓練室に多彩な機器を揃え、充実したリハビリができる生活をご提案します 【特徴1】 開放的で気持ちのよい機能訓練室内で充実したリハビリの時間を。 ホームに入ってすぐ目に入るのが、40㎡を超える広くて開放的な機能訓練室。閉じこもった部屋で黙々とリハビリをするのではなく、テラスに面した明るい場所で、ほかのご入居者様のお顔も見えるオープンなリハビリ環境をご用意しております。機能訓練指導員が専門家の視点から定期的にアセスメントをすることで、お一人おひとりに合わせた身体機能の維持・向上プランをご提案いたします。いつでもご自由にお使いいただけるので、食事前後に自主的にマシーンで運動されるご入居者様も多く、活気にあふれているのが「リハビリホームボンセジュール三ツ境」の特徴です。 【特徴2】 ご入居者様同士で自発的に行われる倶楽部活動。心も身体もお元気に。 「リハビリホームボンセジュール三ツ境」には、音楽サークル、将棋倶楽部、ピンポン同好会など、同じご趣味の方同士が集まって参加される複数の倶楽部活動があります。スタッフがお一人おひとりの言葉に耳を傾け、何がやりたいか、活動に必要なものは何かを話し合い、ご入居者様主体で活動できるようサポートに努めています。クラブ活動を通して皆様の「やりたい」という意欲を刺激し、まだまだ自分でできるという達成感や、お仲間とともに何かを作り上げ成し遂げる喜びを感じていただき、ハリのある暮らしに繋がるようにと考えています。 【特徴3】 認知症の方にも安心感をもってお過ごしいただけるよう努めています。 「認知症について勉強したい。」とあるご入居者様のお言葉です。一緒に生活しているのだから何かできることはないか、何に困っているのかを知りたい、というお気持ちからでした。ホームの看護職員による「高齢者に多い疾患」と題して、主に認知症について取り上げて講習会を開きました。認知症の方にも安心感をもって過ごしていただけるようご入居者様も支援しくださる関係性があり、夕方の集いの時間でカードゲームなど、ご入居者様が中心となって関わりを増やしていただいております。 続きを読む
松濤1丁目 都心の華やぎと、落ち着きある街並みが美しく調和した 都内屈指の高級邸宅街で、これまでの人生にふさわしい暮らしを。 【特徴1】 「個」のサービスから「社交の場」へ 「アリア松濤」では、日本画や詩吟など「リミテッド倶楽部(※)」を通して、ほかの「アリア」のホームにご入居されている皆様とオンラインで交流をお楽しみいただけます。同じ趣味を持つ方との「社交の場」をぜひご体験ください。 ※リミテッド倶楽部とは東京の「アリア」シリーズのホームが創る「社交場」を提供させていただくことで、彩りのある暮らしをお送りいただくための活動です。芸術・文化・食事・音楽などの倶楽部からなっており、それぞれの分野で活躍されているプロの方を講師としてお招きしています。 各倶楽部によって開催ホームが異なります。各倶楽部のご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。詳細はお問い合わせください。 【特徴2】 季節に合わせたお花のアレンジメント。 通常週に1度の園芸教室の時間には、毎回季節を感じていただけるお花のアレンジメントをお楽しみいただいています。春にはピンクのお花を集めたブーケ作り、秋にはハロウィーンをイメージして作成するなど、色彩、香り、手触りの感触を楽しんでいただける内容になっています。この時間は、スタッフのお手伝いも最小限にし、ご参加の皆様に達成感を味わっていただきたいと思っています。 【特徴3】 お食事前のお時間も大切なコミュニケーションの場。 お食事が始まる前には、お部屋へうかがいます。一緒にお食事をする準備をしたり、今日あった出来事をお話ししたりします。日々のお楽しみのひとつであるお食事へ行く前に、リラックスした時間をお過ごしいただけるように心がけています。何気ない会話からその方の変化に気づくこともあります。2対1という手厚い人員体制(※)だからこそできる、その方に寄りそったお手伝いをさせていただきます。 ※当ホームでは、介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2名に対して常勤換算で1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した、上乗せ介護費用を頂戴しています。なお、夜間(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)です。 続きを読む
機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置。「今までの暮らしの継続」と「これからやりたいこと」を支える身体づくりのお手伝いをさせていただきます。 【特徴1】 リハビリを楽しく行える環境づくりをしています。 機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、リハビリを強化したホームです。お一人おひとりの目的やお身体の状態に合わせた個別リハビリだけでなく、棒体操やタオル体操などの集団リハビリもほぼ週3回実施しています。介護職員や看護職員など多職種が連携して、会話を楽しみながらリハビリが行えるような環境づくりも積極的にしています。 生活の一部をリハビリと捉える生活リハビリのため、機能訓練指導員が転倒防止などの観点でトイレまでの動線が確保できるかなど、福祉用具も含めた環境整備もしています。 【特徴2】 お一人おひとりの「自分でやりたい」気持ちを大切にしています。 当ホームではご入居者様の「自分でやりたい」という気持ちを大切にしています。職員のサポートのもと、洗濯物たたみや新聞配達、食器洗い、配膳や下膳など好きなこと、得意なことを役割として担っていただき、今までと変わりない生活を続けていただけるよう、お手伝いさせていただきます。 【特徴3】 季節を感じながら花や野菜作りをする「菜園クラブ」。 ホームにいながらにして季節を感じられる屋上のウッドデッキには、コスモスやひまわりの花だけでなく、ブロッコリーなどの野菜を育てる「まどか菜園」があります。趣味として園芸を続けてこられたご入居者様が参加する菜園クラブのメンバーと職員が一緒に丹精こめて栽培しています。 続きを読む
静かな環境でご自宅と同じように自由な毎日をお過ごしください。私たちで心を込めたサポートに努めさせていただきます。 【特徴1】 気軽にリハビリができる環境を整えております。 機能訓練スペースに3台のリハビリ機器を導入していますので、お身体の状態に合わせたマシントレーニングをしていただけます。 日課のトレーニングや機能訓練指導員とのリハビリにご利用される方もいらっしゃいます。 【特徴2】 日々のご生活にハリを。多彩なアクティビティをご用意しています。 当ホームではほぼ毎日3つのアクティビティを実施。体操をはじめ、ご入居者様のご興味やご要望に合わせ、明日が楽しみになるようなアクテビティや、季節感のあるイベントを企画しています。 そのほか、認知症の症状による不安が出やすい時間帯に、「夕暮れの会」という集いの時間をつくり、認知症の方にも安心して過ごしていただけるよう努めています。 【特徴3】 サポートサービスを利用した個別でのお出かけが可能です。 個別でのお出かけにサポートサービスをご利用いただけます。趣味の美術館へのお出かけや食べに行きたかった飲食店など、スタッフが同行してお楽しみいただくことが可能です。 ※サポートサービスのご利用は別途費用がかかります。また、お出かけの際にかかる費用はご入居者様のご負担となります。 続きを読む
豊かな自然環境と落ち着いた街並みに囲まれたホームです。リハビリ強化型ホームとして、いつまでもお元気に過ごしていただけるようお手伝いをさせていただきます。 【特徴1】 サービススタッフを24時間、看護職員を日中配置した体制の中で、皆様のお暮らしをサポート サービススタッフを24時間配置し、皆様の暮らしをサポートいたします。また看護職員も日中配置し皆様の日々のご様子から健康状態をチェックし、かかりつけ医の指示のもと医療的ケアに対応いたします。 【特徴2】 機能訓練指導員がお身体の状態やご要望に合わせリハビリをご提案いたします お一人おひとりのご希望やお身体の状態に合わせて個別リハビリプログラムを作成いたします。お一人おひとりの「今できること」をできる限り続け、その方らしい暮らしをお送りいただけるようサポートしてまいります。 【特徴3】 機能訓練指導員が遊び心に富んだ、さまざまな手作業をご提案いたします 日中、ダイニングルームでお過ごしの方が手持ち無沙汰にならないように、あやとり・折り紙・塗り絵・裁縫・編み物など、その方に合わせて楽しんでいただけるものをご提案しています。 続きを読む
夜間の医療的ケアの対応や、お一人おひとりに合わせたリハビリプランのご提案も。住み慣れた街で、ご自宅と同じように「ご自分らしい」暮らしをお送りください。 ※「メディカル・リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置し、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 機能訓練指導員がお身体の状態を評価し、その方に合わせたリハビリプランを提案しています。 当ホームではご入居者様の「今できること」の継続や、新たに挑戦したいことの実現に向けて、定期的にお身体を動かしていただくことで身体機能の維持・向上を図り、いつまでもご自分らしくお過ごしいただけるようなサポートに努めています。車椅子を利用される方に立つ・座る練習や、寝たきりの方に拘縮予防として腕の曲げ伸ばしを行ったり、口腔リハビリとして、飲み込む力を維持するための発声練習を行ったりすることも。老人ホームだからこそ行える、日常生活に合わせた継続的なリハビリを目指しサポートさせていただきます。 【特徴2】 集団リハビリでは全身運動や認知症予防の頭の体操などを実施。いつまでもご自分らしい暮らしを。 機能訓練指導員がさまざまな体操をご提案する集団リハビリでは、椅子に座ったまま全身運動できる体操や、認知症予防も兼ねた頭の体操なども実施しています。ご入居者様がしっかり身体を動かしたという実感を持っていただけるよう、軽いものだけでなく少し負荷のかかる体操をご提案することも大切にしています。一人ではなかなか続けることが難しい体操も、皆様で行い、刺激し合うことで継続しやすくなると考えています。 【特徴3】 リハビリ機器を備えたトレーニングルームも。気軽にリハビリを続けていただける環境をご用意。 機能訓練指導員による「個別リハビリ」や「集団リハビリ」を主に行う、リハビリ専用の「機能訓練室」のほか、4階には明るい日差しの入るルーフテラスに面して「トレーニングルーム」を設置しています。室内にはリハビリ機器もご用意しておりますので、リハビリメニューの自主トレーニングや、健康維持のための体力づくりなどにも自由にご使用いただけます。 続きを読む
JR中央線「武蔵境駅」より徒歩8分(約580m)。 気軽にリハビリに取り組める環境づくりや多彩なアクティビティで、その方らしい生活をサポートします。 【特徴1】 目的に応じたトレーニング機器をご用意。 機能訓練スペースには4種類、計6台のトレーニング機器を導入し、スタッフの見守りのもと、お身体の状態に合わせたマシントレーニングをしていただけます。また、ご入居者様同士で誘いあって機能訓練スペースに集まり、マシントレーニングをされる方もいらっしゃるなど、ホームの交流の場ともなっています。気軽にリハビリを続けていただけるよう、環境整備に力を入れてまいります。 【特徴2】 気軽に歩けるリハビリガーデン。 ホームの中庭であるリハビリガーデンには、手すりを設置した階段やスロープがあり、外でもリハビリや運動ができる環境となっています。リハビリガーデンを活用したアクティビティを実施したり、毎朝夕の散歩や外気浴を日課にしていらっしゃる方がいたりと、多くのご入居者様がご利用されています。外の空気を浴びながらお身体を動かしていただけるよう、企画や環境づくりにこだわってまいります。 【特徴3】 楽しみが見つかる多彩なアクティビティ。 カラオケや映画鑑賞、手芸・工作のほか、外部の演奏家を招いてのミニコンサート、書道や絵画、体操、グラウンド・ゴルフなど、自由参加型のさまざまなアクティビティを行っています。ご入居者様同士で交流を深められたり、新しい趣味を見つけられたりと、楽しみのある生活を送っていただけるよう努めています。 また、ご入居者様ご自身が先生をされるミニサークルを開催するなど、スタッフの見守りのもと好きなことや得意なことを活かして、ご活躍いただくことも大切にしています。 続きを読む
京王新線「初台駅」より徒歩5分(約390m)。豊富な共有スペースのある環境で、いつまでもご自分らしく「生涯にわたって趣味を愉しむ」ご生活。ご入居者様、ご家族様のお気持ちに寄りそった「ご家族様との豊かな時間づくり」のお手伝いをさせていただきます。 【特徴1】 それまでの人生と変わらない当たり前の生活を 「外出をしたい」「庭の手入れがしたい」そんな日常生活での楽しみを、ホームにご入居されてからも心配や不安で諦めてしまうことなく続けていただけるように、「グランダ初台」ではお一人おひとりのお気持ちやお身体の状態にあわせて、あえて「やりたいこと」を優先したご提案をさせていただくようにしています。 刺繍の講師のお仕事をされてきたご入居者様は、ご入居後も刺繍の講師として地域の展覧会にご出展されご活躍されています。 【特徴2】 お好きな活動に取り組み楽しめるアクティビティ ご入居者様の中に「やりたい気持ち」が湧き上がるようなアクティビティの企画を心掛けています。皆様には、お仲間を巻き込んで主体的・積極的な活動をしていただいています。いつしかその空気は周囲にも広がり、いきいきと生活されるご入居者様の輪が広がっています。 【特徴3】 暮らしの中に「お好きなこと」をとりいれて ホームにご入居されるご入居者様お一人おひとりには、これまで生きてこられた人生の中で大事にされてきた習慣があります。 毎日ネイルが習慣だった方には、ほぼ毎日スタッフがお声かけさせていただき、ご本人様自身で行なえるようサポート。私たちは、皆様が大切にしてこられた習慣を、ホームへご入居後も、笑顔でいきいきと継続していただけるようお手伝いさせていただきます。 続きを読む
おすすめ特集から探す
-
- 24時間看護師常駐の施設特集
- 体調急変時も安心の、看護師が24時間常駐している老人ホームです。
-
- 高級物件特集
- 高級感漂うワンランク上の有料老人ホームで上質な暮らしをご提案します。
-
- 入居金0円施設特集
- 短期間の入居をお考えの方にオススメの施設をご紹介します。
-
- 大手事業者運営施設特集
- 信頼のある大手事業者が運営する老人ホームなどの施設をご紹介。
-
- ペットと暮らせる施設特集
- 今まで飼っていた犬や猫などのペットと一緒に暮らせる施設を紹介。
-
- 認知症ケア施設特集
- 認知症の方が安心して生活できる老人ホームなどの施設をご紹介。
老人ホーム・高齢者住宅の種類を知る
-
- 介護付き有料老人ホーム
-
介護保険で定められた基準を満たした有料老人ホームです。元気な方から介護が必要な方まで、幅広く受入しています。
-
- 住宅型有料老人ホーム
-
食事や生活支援等を提供している有料老人ホームです。介護サービスは訪問介護などの外部サービスを利用します。
-
- グループホーム
-
認知症の方が入居できる地域密着型のホームです。小規模な環境で介護サービスを提供します。
-
- サービス付き高齢者向け住宅
-
バリアフリー構造などの設備基準を満たした賃貸住宅です。基本サービスの生活相談・安否確認のほか、訪問介護などの外部サービスを利用できます。
こだわり・特長から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- 自立・要支援・要介護入居可
- 病院・医院徒歩圏内
- 24時間看護師常駐
- 入居金0円
- オープンから1年以内
- 夫婦同室可
- リハビリ充実
- ペット可
- お元気な方
- 天然温泉
- 居室にトイレ付
- 居室に洗面台付き
- 居室にキッチン付
- 居室にバス付
- 個室風呂あり
- 介護プロ集団
- 最寄り駅から徒歩圏内
- 介護付き
- 認知症受け入れ可
- 長寿の方お得
- ネット利用可
- ターミナルケア
- 生活保護受入
- クリニック併設
- 介護保険外 ショート 利用可
- ホスピス・緩和ケア
医療面の受け入れ体制から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- インシュリン投与
- 胃ろう
- 透析
- 気管切開
- 鼻腔経管
- 在宅酸素
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- たん吸引
- 中心静脈栄養(IVH)
- 尿バルーン
- ペースメーカー
- ストーマ
- 床ずれ(褥瘡)
- 疥癬
- 肝炎
- 結核
- 梅毒
- HIV
- MRSA(ブドウ 球菌感染症)
施設の種類から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
最近見た施設
あなたが閲覧した有料老人ホーム・高齢者住宅の施設が、表示されます。