介護のお役立ちコラム

ヒートショックや脱水症状に注意! 冬の在宅介護で気をつけたいポイント|介護のコラム

ヒートショックや脱水症状に注意! 冬の在宅介護で気をつけたいポイント|介護のコラム

更新日:2018.01.12

本格的な冬が到来すると、全国各地で寒さが日増しに強まってきます。そのような中、高齢者を抱える家庭では「寒さ」も大きな心配ごとのひとつとなります。急な気温の低下によって心臓に強い負担がかかり、心筋梗塞を発症する可能性があるからです。

事実、悪性腫瘍(がん)を除いた65歳以上の高齢者の死亡原因の1位は心疾患であり、この傾向は昔も今も大差はありません。今回は、「ヒートショック」の回避など、特に冬場に気をつけたい身体介助の注意点についてご説明します。

冬場に激増する「ヒートショック」とは?

column_180112_2.jpg

「ヒートショック」とは、急な温度の変化によって肉体が受けるショック症状を指します。たとえば、気温の高い真夏でも急に海やプールなど水中に飛び込んだ場合、全身がキュッと引き締まる感覚に見舞われた人も多いでしょう。このとき肉体は急激に冷たい状況下に置かれたため、一気に血管が縮むのと同時に血圧が上がります。逆に肉体が冷えた状態から暖かい状況下に置かれた場合、今度は血管が膨張し血圧が下がります。

このように急激な温度の上下動に肉体がさらされた場合に起こるのが「ヒートショック」ですが、家庭では冬場の入浴時がもっとも「ヒートショック」のリスクが高くなります。

気温が低くなる冬場は、どの家庭でも居室に暖房を入れるもの。しかし、浴室や脱衣場は室温が極端に低くなっているケースがほとんどです。そういった状況下で服を脱いだ場合、冷たいプールに飛び込んだときと同じようなショックが体を襲い、血圧が急激に上がってしまうのです。さらに「寒いから早く湯船に入りたい!」という気持ちが先走って熱いお湯で満たされた浴槽へ一目散に浸かった場合、一度縮まった血管が膨張しはじめ今度は血圧が下がります。

高齢者の場合、加齢とともに心肺機能が落ちて血管がもろくなっているため、こういった温度の乱高下に体が耐えきれず、急性心筋梗塞を発症するケースが増えるのです。独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所の推計によると、1年間に全国で約1万7,000人が入浴時の「ヒートショック」により死亡し、そのうち1万4,000人が高齢者であると発表されています。

「ヒートショック」を防ぐためにできること

column_180112_3.jpg

このような「ヒートショック」を防ぐために、家族としては細心の注意を払い、不慮の事故がないよう努めたいところです。「ヒートショック」防止のポイントを紹介していきます。

浴室・脱衣所をできるだけ温めましょう

脱衣所に暖房機器を設置し、高齢者の入浴前に暖めておきます。電源を引けない浴室を暖めたい場合は、お湯を張ったあと浴槽のふたをあらかじめ開けておき、湯気で浴室内を暖めておくとよいでしょう。

浴室の窓をきちんと閉めておくこともお忘れなく。浴室や脱衣所にエアコン(暖房や乾燥機能)がある場合は、必ず入浴前に使用して温度を高くしておきましょう。

お風呂は41℃以下に設定しましょう

寒さだけでなく、急に熱いお湯に浸かったときに、血管が膨張し血圧が下がる危険があります。このような場合、意識がもうろうとしそのまま浴槽内で溺れてしまうリスクも考えられます。そのためお湯の温度を少し低め(41℃以下)に設定しておきましょう。

高齢者のなかには熱いお湯を好む人が多いですが、まずはぬる目の温度で設定しておき、追い炊きで温度調節するのがよいでしょう。

首まで浸かるのではなく半身浴から始めましょう

続いて入浴中の姿勢にも注意が必要です。首までどっぷりと浸かってしまうことで、胸部が水圧を受けてしまうため、心臓への負担が少なからず出てきます。まずは浴槽の中にイスを置くなど工夫をして、半身浴からはじめるようにしましょう。徐々に温度や水圧に慣れてきてから、肩まで浸かることでリスクを抑えることができます。

食事の直後や飲酒状態での入浴はNG

心臓への負担は細心の注意を払いましょう。高齢者に限ったことではありませんが、食事を摂った直後や飲酒した状態での入浴も体によくありません。食後は血圧が下がりやすくなる傾向があるため、できれば食後1時間以上経ってから入るようにしましょう。

飲酒時は特に心臓への負担が高くなりますし、正常な判断ができない場合、眠ってしまう、溺れるという危険があるので、飲酒後の入浴は必ず避けてください。

うっかり見落としがちな入浴前後のケアも忘れずに!

column_180112_4.jpg

入浴はリラックスできる大切な時間ですが、意外と体力を使い汗をかくものです。そのため、入浴前後にコップ1杯ずつの水を飲んで水分補給するようにしてください。これだけで脱水症状のリスクを減らすことができます。

冬は夏とはちがい、外気が乾燥し、室内も暖房器具で乾燥しています。さらに汗をかいている実感がないのも、脱水状態になりやすい条件なのです。輪をかけて入浴中に汗をかくことで、より脱水症状のリスクが増加するので、「ヒートショック」と同様に脱水症状にも十分注意をしてください。

また脱衣の際は、全身の皮膚の状態をきちんと観察する絶好のタイミングです。紫斑(あざ)や褥瘡(じょくそう/「床ずれ」のこと)がないか素早く確認するようにしてください。また皮膚の乾燥や肌荒れが目立つ場合は保湿クリームなどを塗り、入浴後の皮膚のケアも怠らないようにしましょう。

空気が乾燥した冬場は感染症にも要注意!

column_180112_5.jpg

空気が乾燥した冬場は、季節性インフルエンザやノロウイルスなどあらゆる感染症が蔓延しやすいシーズンでもあります。そのため、介助のときのように高齢者との距離が身近になるほど感染症へのリスクが高くなることを認識しておきましょう。

医療界では、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の両方が同時に大流行する「ツインデミック」の脅威がたいへん懸念されています。

日ごろから部屋に加湿器を置いて部屋の湿度を保つことや、ドアノブなど手に触れる箇所のアルコール消毒、うがいと手洗いの徹底、マスクの着用などできるかぎりの予防に努めましょう。家族が知らないうちに外からウイルスをもち込んでいる可能性も高いのです。

高齢者は免疫力も低く、些細なことで重大な疾患になる危険があります。家族全員で感染症予防への高い意識をもつことが、冬場の思わぬ病気や事故を防ぐために必要なことなのです。

温度差のない住環境を整え高齢者の命を守ろう

急な温度変化が肉体に与える影響は、年齢の若い方にはわかりにくいものかもしれません。しかし心肺機能や血管が衰えてくる高齢者にとっては、生命にかかわる大きな問題となってきます。「ヒートショック」の影響を正しく理解し、温度差の少ない居住環境や細やかな体調管理にぜひとも力を入れていただきたいと思います。

なお、トイレも要注意箇所です。浴室同様、水回り設備は家の北側に位置づけられていることが多いため、冬場の冷え込み対策をしましょう。最近では、ガスボンベ式でコードレスの小型暖房機器などもあります。

また足元が不安定な高齢者や、過去、入浴中に失神したことがある高齢者の場合、できるだけ家族が入浴介助をしたいところです。有事の際、瞬時に家族が助けに入れることが、「ヒートショック」をはじめ事故を防ぐ一番の安全策となるのです。

介助に関するこちらの記事もチェック!

◎車椅子からベッドへの移乗で気をつけるべき6つの注意点【半身まひのケースも】

◎介護の初心者必見! 自宅でできる「介護食」の作り方

◎つらい「床ずれ」を予防するための3つの方法

◎脱健着患っていったい何?高齢者の着替えを介助するときのポイント

◎入浴介助の手順と、注意すべき4つのポイント【高齢者介護】

◎「歩行介助」の種類と注意点。高齢者のペースに合わせた介助方法で事故を防ごう

◎寝たきり介護では必須の技術!床ずれを防ぐ、体位交換のコツ

 

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ

施設の情報を掲載しませんか?

老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。

コラムカテゴリ一覧

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

コラムカテゴリ一覧

ページトップ