介護のお役立ちコラム

ホスピスとは?費用の相場やケアの内容、施設の探し方を解説|老人ホームのコラム

ホスピスとは?費用の相場やケアの内容、施設の探し方を解説|老人ホームのコラム

更新日:2022.04.06

【最終更新日:2022/09/13】

ホスピスとは.jpg

皆さんは、「ホスピス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ホスピスとは、病気などによる苦痛や不快を緩和し、最期のときを穏やかに過ごすことを目的とする施設です。緩和ケア病棟やホスピス型の介護施設などがこれにあたります。入所すると、医療分野の専門スタッフが、身体的・精神的・社会的な面から総合的に入所者本人と家族の生活をサポートしてくれます。今回の記事では、ホスピスについて費用の相場や実施されるケアの内容、施設の探し方を見ていきましょう。

ホスピスとは終末期を穏やかに過ごすための施設

ホスピスとは、完治の見込みがない病気などで余命が限られた方に対して、人生の最期を穏やかに迎えるためのケアを提供する施設を指します。

「ホスピス」という言葉は、もともと終末期の苦痛を緩和するための治療やケアを指していました。日本では、こうした治療やケアを行う施設を「ホスピス」と呼ぶようになったのです。

厚生労働省に申請して認定を受けた施設がホスピスとされ、病院の緩和ケア病棟や前述のような機能をもつ一部施設も該当します。

ホスピスケアと緩和ケアの違い

ホスピスで行うケアは「ホスピスケア」と呼ばれています。ホスピスケアと緩和ケアは、いずれも入所者の身体的な苦痛を和らげつつ、精神面のケアを行うものです。しかし、両者の意味合いは異なります。

まず、ホスピスケアは、余命が短い方に対して実施されるものです。一方、緩和ケアはがんの罹患者にも実施されるもので、病気の治療と並行して行うケースもあります。

老人ホームなどでもホスピスケアの重要性が増している

前述の通り、ホスピスはもともと病院の緩和ケア病棟がその役割を担っていました。しかし、病院だけでなく老人ホームで終末期を過ごす人が増えてきたことから、特別養護老人ホームやサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)などでも同様のケアが提供されるようになってきました。

さらに、終末期を自宅で過ごしたいというニーズにあわせて在宅ホスピスも注目されるようになりました。最期をどこでどのように過ごすのか、選択肢は広がってきているのです。

病院や老人ホームとの違い

病院(緩和ケア病棟を除く)や老人ホームと比較すると、ホスピスには以下のような違いが見られます。

  • ・病気を治すための治療は受けられない
  • ・レクリエーションやイベントが開催される
  • ・医師や看護師、薬剤師以外にも多職種が連携している

それぞれの特性をふまえて、どの施設に入所するかを検討する必要があるでしょう。

ホスピスの主な対象者はがん罹患者

現在の日本でホスピスへの入院が認められているのは、がん(悪性腫瘍)もしくはエイズ(AIDS/後天性免疫不全症候群)罹患者のいずれかです。一部には、終末期(余命6か月以内)にあたらない方を受け入れているホスピスもあるようです。

難病の方などについては、専門の病棟がある施設もあります。病院に在籍するソーシャルワーカーや保健所などの窓口で確認してみると良いでしょう。

また、ホスピスは終末期の方を受け入れる施設ですが、なかには入院後に状態が回復するケースもあります。在宅での療養が可能と判断されれば、退院になることもあります。

ホスピスで実施されるケアの内容とは?

がんに罹患された方の場合、抗がん剤の投与など治療を目的とした医療行為は原則行われません。痛みがある場合、医師の診断のもと痛みを緩和する処置が実施されます。

  • ・点滴
  • ・酸素療法
  • ・マッサージ
  • ・モルヒネなど医療用麻薬の投与
  • ・鎮痛剤
  • ・症状の緩和を目的とする放射線治療や外科的治療

ホスピスでの緩和ケアで特徴的なのは、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、介護士、生活相談員(ソーシャルワーカー)、機能訓練指導員といった多職種が連携しながらチームであたっているです。

また、精神面のケアを心理士やチャプレン(宗教的ケアを行う専門職)が担い、経済的問題といった社会面をソーシャルワーカーなどが支援してくれるホスピスもあります。

ホスピスへの入所に必要な費用

次に、ホスピスへの入所に必要な費用について、施設の種別ごとに見ていきましょう。

緩和ケア病棟(病院)の場合

緩和ケア病棟に入院する場合、以下の費用が毎月必要になります。

  • ・入院基本料
  • ・食事療養費
  • ・差額ベッド代(室料)
  • ・雑費(おむつ代など)

緩和ケア病棟として厚生労働省から承認されている施設の場合、入院基本料(医療費)は定額制となり、以下のように定められています(2019年3月1日時点)。

入院期間ごとの緩和ケア病棟入院基本料(日額)

●1~30日...48,700円~51,070円
●31~60日...44,010円~45,540円
●61日以上...33,000円~33,500円

▼参考資料はコチラ
厚生労働省保険局医療課『令和4年度診療報酬改定の概要』

緩和ケア病棟への入院には健康保険が適用されるので、実際の自己負担額は上記の1~3割となります。高額療養費制度も利用可能なのでうまく活用してください。

また、この高額療養費制度をすぐに使いたい場合は、前もって協会けんぽや健康保険組合から「限度額適用認定証」を発行してもらうと良いでしょう。

介護施設の場合

緩和ケア病棟以外にも、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅として運営されているホスピスもあります。

こういった施設に入所する場合、以下のような諸費用が発生します

  • ・介護保険サービス利用料
  • ・居住費
  • ・光熱費
  • ・食費
  • ・雑費(おむつ代など)

介護保険サービス利用料については介護保険が適用されるため、入所者の自己負担は実質1~3割です。ターミナルケアを実施する場合、一定の条件を満たすと「看取り介護加算(終末期加算)」が算定されます。

居住費は地域や施設、部屋の種類にもよりますが、月額15〜30万円程度一般的です。加えて、医療・介護に関わる費用として5〜25万円程度かかると考えておくと良いでしょう。

ホスピスを探すときはかかりつけ医などに相談を

ご家族は、高齢者本人が終末期の残された時間をどのように過ごし、どういったケアを望むのかを早めに聞いておきましょう。そのうえで、家族で話し合いの場を設けます。

話し合いの結果、ホスピスでの終末期ケアを希望するのであれば、まずはかかりつけ医やがん相談支援センター、地域包括支援センターなどに相談します。介護サービスを受けている場合は、介護支援専門員(ケアマネジャー)に聞いてみても良いでしょう。

また、ホスピス型の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅はさがしっくすでもご紹介しています。入所について疑問や不明点などがあれば、さがしっくす入居相談室へお気軽にご相談ください。

▼全国のターミナルケア対応可能な施設特集はこちら
https://www.sagasix.jp/theme/terminal

▼全国の筋萎縮性側索硬化症(ALS)対応可能な施設特集はこちら
https://www.sagasix.jp/theme/als/

 

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ

施設の情報を掲載しませんか?

老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。

コラムカテゴリ一覧

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

コラムカテゴリ一覧

ページトップ