介護のお役立ちコラム

認知症ケアのコミュニケーション方法「バリデーション」とは|認知症のコラム

認知症ケアのコミュニケーション方法「バリデーション」とは|認知症のコラム

更新日:2021.01.15

pixta_69407861_M.jpg

2025年には65歳以上の5人に1人がなると見込まれる認知症。後天的な脳の障害による知的機能の低下により、日常生活に支障が出ている状態を指します。認知症になった家族や親戚とのコミュニケーションが上手くいかず、悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、認知症の方とのコミュニケーション技法として取り入れられている「バリデーション」について、実践するための具体的なポイントや注意点に触れながら詳しく解説していきます。

バリデーションとは

バリデーションの意味

バリデーションとは、「検証・実証・証明・承認・妥当性の確認」などの意味を持つ言葉です。さまざま業界で使用される言葉で、入力チェックや承認業務、調査、点検など、バリデーションの指す意味は各業界で少しずつ異なります。

介護業界では、認知症の方とのコミュニケーション技法の一つとして広く認知されています。
バリデーションは、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイルによって創始され、認知症の方が感じている世界を否定せずに寄り添い、共感することを原則としています。

介護におけるバリデーションの目的

バリデーションでは認知症の方の言葉や行動の裏には理由があると考え、会話をすることでその理由を探っていきます。例えば、家にいるときに「家に帰りたい」と発言する場合、「両親に会いたい」「生まれ育った家に帰りたい」「家事をしたい」などの思いが隠れているかもしれません。

丁寧にコミュニケーションを取ることで感情や記憶を表に出せるように促し、言葉や行動の奥にある本当の思いに歩み寄って共感することが大切です。

バリデーションの効果・メリットについて

バリデーションは、認知症の方と接する方の両方にメリットがあります。

認知症の方に期待できること

・ストレスや不安が和らぐ
・行動・心理症状(BPSD)を緩和できる
・自尊心を取り戻せる
・他社・社会との交流を再度持つことができる

家族や施設職員に期待できること

・言葉や行動の意味を理解することで円滑なコミュニケーションができる
・認知症の方と信頼関係を築くことができる
・非言語コミュニケーションを強化できる
・フラストレーションを軽減・解消できる
・認知症の方との関わり方に自信を持つことができる

バリデーションの基本的態度とテクニック

pixta_38657673_M.jpg

6つの基本的態度

バリデーションの基本的態度について説明します。基本的態度は普段の人付き合いの基本でもあるため、認知症の方以外との会話の中で練習しやすいでしょう。

・傾聴する
傾聴は、認知症の方の気持ちを汲み取りながら耳を傾けることです。単に話を聞くのではなく、「教えてほしい」「理解したい」という姿勢で接することが重要です。支離滅裂な言葉だと決めつけたり、適当に聞き流したりしないように気をつけましょう。

・共感する
表情や呼吸のペース、姿勢など、認知症の方の感情が表れる部分をよく観察して真似します。このように仕草を一致させていくことで価値観を共有して、会話をスムーズに進めていきます。

・評価しない
「ダメですよ」「違いますよ」と相手の言葉や行動を否定・評価したり、「怒らないで」「泣かないで」と感情を抑え込もうとしたりせず、ありのまま受容します。

・誘導しない
誘導しないとは、何かを強制せずに相手のペースに合わせることです。「早く食べて」「何時までに寝て」など、こちらのペースに誘導しないことが大切です。こちらの要望や世界観を押し付けないようにしましょう。

・嘘をつかない
信頼関係を築くためには、嘘をつかないことがカギです。会話のなかで、嘘をついて落ち着かせようとすると、逆効果になってしまいます。

・ごまかさない
ごまかさないことは慣れない間は難しく感じるかもしれません。例えば、認知症の方が「家に帰りたい」と言った場合に、「朝になったら帰りましょう」「その前にお茶を飲みましょう」などと、その場しのぎの言葉を返さないように意識しましょう。

14の基本テクニック

基本的態度の次は、基本テクニックについて知っておきましょう。14つと多いため、できそうと思うテクニックから実践してみてください。

1:センタリング
センタリングは、精神を集中させることです。自分の中に怒りや不安などを抱えたまま会話すると、相手に傾聴・共感する余裕が持てなくなってしまいます。深呼吸や瞑想などで、チラつく負の感情を追い出しましょう。

2:オープンクエスチョン
「はい」か「いいえ」で答える質問ではなく、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どのように」というように、自由に話せる質問を心がけます。「いつ誰と何をしたのですか?」と一度で複数のことを聞こうとせず、「それはいつですか?」とシンプルにします。また、「なぜ」という聞き方は認知症の方にとっては少し難しく、混乱させる場合があるため控えるようにしましょう。

3:リフレージング
会話の中で重要だと感じた言葉をそのまま反復します。例えば、「冷たいお茶は嫌いなの」と言われた場合は「冷たいお茶は嫌いなのですね」のように返します。闇雲に機械的にリフレージングするのではなく、話すトーンやスピードは相手に合わせるようにしてください。正しくリフレージングすることで、きちんと伝わったと感じてもらうことができます。

4:極端な表現をする
会話に極端な表現を取り入れることで、極端なケースを実際に想像して感情を表しやすくできます。例えば、「腰が痛い」と言われた場合は「これまでの人生で一番痛いのですか?」と返します。最善・最悪の表現をストックしておくと便利です。

5:反対のことを想像する
反対のことを想像させることで、過去の経験から対処法を思い起こさせ、ネガティブな感情をポジティブに変えていくことができます。例えば、「友人が私の物を盗んだ」と言われたとすると、「盗まれていない物は何ですか?」と返します。

6:レミニシング
レミニシングとは、過去のことについて質問することで懐かしい昔話を引き出すことです。何度も繰り返し話す昔話には、人生で大事にしている価値や心残りとなっている未解決の問題など、重要なメッセージが込められていることが多々あります。

7:曖昧な表現を使う
何を話しているかよくわからない場合には、曖昧な表現を使うと会話を続けることができます。「それはすごいのですか?」「どのような感じなのですか?」など、上手く聞き取れなかった場合に使ってみましょう。

8:好きな感覚を用いる
視覚や嗅覚や触覚など、認知症の方が好きな感覚を見つけて話します。「ふわふわして気持ち良いですね」「どのような香りが好きですか?」など、感覚を言葉で表現しましょう。

9:アイコンタクト
アイコンタクトは、認知症の方の真正面に座って相手の目を見ます。「あなたをしっかり受け止めますよ」と伝わり、安心感を持ってもらうことができます。

10:タッチング
話の内容や目的に応じて、肩から腕にかけてなで下ろしたり、手のひらで頬をなでたり、頭頂部から後頭部にかけてなでたりします。触られることに抵抗する様子がみられた場合は、タッチングを中断してください。

11:はっきりとした低い優しい声で話す
普段は低く、優しく、温かい声で話すようにします。怒りや悲しみを表しているときは、共感して相手に合わせることがポイントです。

12:音楽を使う
認知症の方がよく口ずさむ曲や好きな曲、思い出の曲などを流して一緒に聞いたり、歌ったりします。

13:ミラーリング
真正面に向き合って、相手の動作や姿勢、声の大きさ、話し方を同じように真似します。ただし、認知症がまだ進行していない初期段階の方に行うと、馬鹿にされていると思われる場合があるため注意が必要です。

14:満たされていない人間的欲求と行動を結びつける
言葉や行動から、その裏にどのような欲求があるのかを考えます。「愛し愛されたい」「人の役に立ちたい」「感情を発散したい」という人間的欲求のいずれかに結びつけることで、どのような意味があるのか想像することができます。

まずは基本となる傾聴から

pixta_69409005_M.jpg

家族や親戚、知人などと久々に会ったときに認知症が疑われると、変化に戸惑ったり、対応が合っているかわからなかったりして困ることもあるでしょう。そのような時は、バリデーションの基本的態度とテクニックを上手く取り入れてみてください。

全部取り入れようとすると難しく、認知症の方と接することが負担になる可能性もあるため、まずは傾聴からできる範囲で心がけてみてはいかがでしょうか。

全国の認知症ケア充実の施設特集はこちら

全国の有料老人ホームを探す

 

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ

施設の情報を掲載しませんか?

老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。

コラムカテゴリ一覧

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

コラムカテゴリ一覧

ページトップ