介護のお役立ちコラム

離れていても安心できる、「訪問介護」のメリットや利用方法は?|介護のコラム

離れていても安心できる、「訪問介護」のメリットや利用方法は?|介護のコラム

更新日:2017.05.31

核家族化が進んだ日本では、親と離れて暮らすライフスタイルが一般的なものになってきました。親が高齢であったり重い病気や障害を抱えたりしている場合、離れて暮らす家族はその安否が常に気になるところ。 もちろん、それは年老いた親をひとり家に残している場合も同じです。食事や排泄など身の回りのお世話が必要な高齢者を、家族はどのように支えてあげればよいのでしょうか。 このように、家族が常時つきっきりでお世話できない高齢者をサポートするためにあるのが、「訪問介護サービス」です。今回は、その訪問介護のサービス内容や利用手順などについてご説明します。

訪問介護サービスの内容は「生活援助」「身体介助」「相談・助言」

pixta_27647719_M

訪問介護サービスは別名「ホームヘルプサービス」と呼ばれ、高齢者が暮らす自宅まで介護士(ホームヘルパー)が出向き、あらゆる日常生活のお世話をしてくれるサービスです。大きく「生活援助」「身体介助」「相談・助言」の3つに分かれます。以下、各サービスの具体的な内容を見ていきましょう。

生活援助

食事の支度と後片付け、洗濯、掃除、買い物の代行といった、いわゆる家事全般を手伝うものです。生活援助はおもに独居で暮らす高齢者が必要とする支援です。ただし犬の散歩といった直接本人の支援と関係ないもの、庭の草むしりや窓拭き、換気扇の掃除など大がかりかつ日常的に必要ないものはサービスの対象外になります。

身体介助

身体介助は、体の一部または全身に不自由がある場合におこなわれるサービスです。食事、排せつ、入浴(お風呂に入れない場合は温めたタオルで体を拭くのみの場合も)、着替えのような基本的な介助に加え、服薬、病院への付き添いもサービスの範囲であり、移動にともなう車椅子やベッドへの移乗も身体介助に含まれます。 ただしこれらの身体介助は、いたれりつくせりで提供されるわけでなく、高齢者のADL(日常生活動作)に応じて介助の内容が変わってきます。高齢者の残されている能力を維持できるよう、できる範囲の動作は自分でやってもらい、どうしても不可能な部分や危険が生じる場合にヘルパーがサポートに入ります。

相談・助言

また、高齢者とその家族が日々の生活で困っていることや、サービス内容への不満・改善の要望に耳を傾けてアドバイスをおこなうのもヘルパーの仕事です。とはいえ、介護サービスの抜本的な見直しや変更はケアマネジャーに決定権があるため、問題点は担当するケアマネジャーにきちんと伝えてもらうようにしましょう。

ケアマネジャーに相談して、サービスの内容を決める

pixta_26343153_M

訪問介護サービスを受けるためには、介護サービス全般を利用するために要介護認定を受ける必要があります。まずは住まいのある市区町村の福祉課などの窓口で申請。その後に市区町村職員との面談や医師の診断書による審査を経て、認定を受ける流れになります。 認定を受けたあとは、居宅介護支援事業者に居宅介護サービス計画書(ケアプラン)の作成を依頼します。その後、居宅介護支援事業者のケアマネジャーが家族および介護を受ける本人と面談。サービスの内容や頻度、そしてサービスを提供する事業者を決定します。訪問介護に限らず、要介護度が高くなるほど介護サービスを利用できる限度額が高く設定されます。 また、要介護認定で「要介護」よりも低い「要支援(1または2)」に認定された場合、現在訪問介護サービスは介護保険給付の対象外となっており、全国各自治体による「地域支援事業」に移管されています(※)。
※地域支援事業への移行は全国の自治体で2017年度末までに完了予定

地域支援事業では、その市区町村の財政、介護事業者数などの状況によってサービスの質に差が出てきます。また利用者の希望よりも市区町村の都合優先でサービスが決まってしまうことが往々にしてあるため注意が必要です。

要介護度別で受けられるサービスについてはこちらの記事もどうぞ 「要介護2」ならデイサービスは週何回?要介護度別 利用サービスまとめ

訪問介護サービスの利用料金

訪問介護サービス利用にかかる料金は、身体介助と生活援助とで異なります。それぞれ時間区分が定められており、どの程度の時間を必要とするかはケアマネジャーと相談して決定されます。 平均的に、身体介助の場合5,000~6,000円(60分以上90分未満利用)、生活支援の場合2,500円前後(45分以上利用)目安。このうち1~2割の金額が自己負担となります。また、地域や介護報酬改定などによって金額は変動します。 そのほか、早朝や深夜帯に利用する場合や、入浴介助のようにヘルパーひとりでの対応が難しく増員となる場合、料金が加算されます。金額に関してはサービス利用の前に訪問介護事業者へ確認しておくようにしましょう。

ホームヘルパーが気持ちよく介護できるよう、家族も協力を

pixta_22456323_M

従来の訪問介護は、ヘルパーが一定時間家庭に滞在し身の回りの世話などをおこなうものでしたが、介護保険制度が創設されてからは、利用者の希望日時、時間にヘルパーが各家庭まで出向くスタイルに変わりました。 1時間ほど滞在する1回の訪問の中で、ヘルパーは決められたサービスを完遂しなければなりません。そのため、訪問介護事業者は、各利用者の希望時間を取りまとめたうえでスケジュールを組み、効率よくヘルパーが各家庭を回れるように配慮します。 しかし移動距離が長い場合や、道路渋滞や悪天候などで時間どおり到着することが難しい場合もあります。家族としては、訪問するヘルパーが気持ちよく、効率よく介護に当たれるようにできる限り協力することが大切です。

訪問介護があれば、家族は離れていても安心できる

現在、都心部を中心に介護施設のベッドは常に満床で空きが出ず、同時に介護職員不足も問題となっています。そのような中、高齢者がサポートを受けながら住み慣れた我が家で暮らすことには大きな意味があります。 現在は高齢者だけで暮らす世帯もたくさんありますが、言い換えれば、訪問介護サービスがあるからこそ、家族が安心して離れて暮らすことができると言えるでしょう。高齢者本人のADLをできるだけ持続させ、安心して老後を暮らすためにも、訪問介護をうまく利用しましょう。

 

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ

施設の情報を掲載しませんか?

老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。

コラムカテゴリ一覧

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

コラムカテゴリ一覧

ページトップ