全国の有料老人ホーム検索結果
24時間看護職員を配置し、皆様の健康管理をサポート。季節の移り変わりを感じられる閑静な住宅街で、穏やかな暮らしのサポートに努めています。 【特徴1】 看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアにも対応しています。 看護職員を24時間配置し、夜間のたん吸引や胃ろうなど医療的ケアも対応が可能です。 日々の健康管理で皆様のお身体の状態を把握し、万が一のときも、専門的な視点から状態をかかりつけ医に報告し、その指示のもと対応できる環境を作り、安心感をもってご生活いただけるよう努めています。 【特徴2】 緑があふれ、鳥や虫の声が聞こえる、自慢の中庭には自然と人が集まります。 当ホーム自慢の中庭は、シンボルツリーの姫りんごの木や草花、畑など緑が多く、また鳥や虫の声が聞こえる季節を感じられる空間です。 天気のよい日にはお仲間同士テラスでお茶をしたり、スタッフが草花の手入れをしているとご入居者様がアドバイスをくださったり、自然と人が集まる交流の場にもなっています。 【特徴3】 できる限り多くの方にご参加いただけるアクティビティを目指しています。 ほぼ毎日、アクティビティを実施しています。折り紙やフラワーアレンジメントなどで手先を動かしたり、演奏会などを見て聞いて楽しんだりと、できる限り多くの方に参加いただけるようなアクティビティを目指しています。 また、夏祭りやクリスマス、近隣の子どもたちとの交流会など、皆様で一緒に楽しむイベントも多数実施しています。 続きを読む
夜間の医療的ケアやリハビリプランのご提案、日々の暮らしのサポートに努め、ご入居者様お一人おひとりに合わせた生活をご提案いたします。 ※「メディカル・リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置し、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 ユニットバス・ミニキッチン付きの2人部屋をご用意しています B3タイプは、34.4㎡~35.3㎡と広々。ご自宅での生活をそのまま自由に行える、ユニットバス・キッチン付きでご自宅での生活をそのまま。ご夫婦でもお一人でものんびりくつろげるタイプのお部屋もご用意。ライフスタイルに合わせてお選びいただけます。介護が必要な方も快適で安心感をもってお過ごしいただくために、居室はトイレ・洗面台完備の完全バリアフリー設計のお部屋もあります。 【特徴2】 お元気な方から、サポートが必要な方まで。24時間看護職員を配置(※)だから、夜間のサポートも可能 胃ろうや痰の吸引などの対応が必要な方も、まずはご相談ください。(ホームの状況やお身体等の状態によってはお受け入れが難しい場合もございます。)また、ご入居後にお身体の状態が変化した際も、安心してお過ごしいただけるよう努めております。看護職員も24時間配置し、スタッフと連携しながら日々のご様子に目を配り、医師の指示のもとに日常の健康管理を行っています。 ※職員体制の詳細は重要事項説明書をご確認ください。 【特徴3】 機能訓練指導員による、リハビリプログラムを実施 入居時に身体評価を行った結果をもとに、個別・集団リハビリのプログラムを提案・実施しています。マシンを完備した機能訓練スペースもいつでもご利用いただけます。また、「おしゃべり会」では俳句を詠むことで楽しみながら口腔体操をおこないます。 続きを読む
24時間看護職員を配置、機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、医療的ケアが必要な方やリハビリを希望される方のサポートも相談可能です。 【特徴1】 「ホームの生活」だからこそできる「楽しい時間」を演出します。 「みんなで集まる」「みんなで力を合わせる」「みんなで歌う」「みんなで笑う」。たくさんのご入居者様が生活するホームだからこそできる「楽しい時間」があります。ご入居者様同士の交流の場を設け、和やかな雰囲気の中、ハリのある暮らしを演出するお手伝いをいたします。 【特徴2】 日々の生活で「できること」を継続、「やりたいこと」に挑戦。 当ホームの生活リハビリは、日々の生活のなかで「今できること」、「やりたいと思うけど一人ではできないこと」に取り組んでいただけるようお手伝いをさせていただきます。ご自身で難しいところは機能訓練指導員や看護職員、介護職員がサポートに努めています。「できること・やりたいこと」が実現できる環境づくりを心がけています。 【特徴3】 24時間看護職員を配置。多職種が密に連携し、日々の健康管理に努めて。 かかりつけ医の指示のもと日常の健康管理を行うほか、介護職員とも連携し健康面のご不安が解消できるようお手伝いに努めております。胃ろうやインスリン投与、たん吸引などの医療的ケアが必要な方や退院後の生活が不安な方もお気軽にご相談ください。 続きを読む
「まるで自分が動いているように感じられる」サポートを。ご入居者様の前向きなお気持ちを引き出すための、さまざまなプログラムをご用意しています。 【特徴1】 季節を感じられるさまざまなイベントを実施しています。 「ボンセジュール花見川」では、外出が難しいご入居者様にも、季節を感じていただけるよう、「クリスマス会」や「館内初詣企画」など、さまざまなイベントを実施しています。各イベントでは、準備の段階からご入居者様にも関わっていただき、スタッフと一緒にイベントを作り上げることで、「やりがい」や「達成感」を感じていただけているようです。これからも、皆様の忘れられないような思いでをつくっていけるよう努めてまいります。 【特徴2】 ご入居者様の「やりたい」を応援するサークル活動 「ボンセジュール花見川」では通常、午前は「アクティビティ」、午後にご入居者様が主体となって活動される「サークル活動」を実施しています。午前中には、寝覚めを促すと同時に、身体機能の維持向上を目的とした体操、午後は皆様のご希望を伺いながら、「書道」や「ボッチャ」など、目標をもって自発的に楽しみながら取り組めるサークル活動を実施。ぜひあなたの「やりたい」をお聞かせください。 【特徴3】 快適な「家」として、居心地のよい雰囲気づくりに力を入れています。 ホームの各所に椅子やソファを配置し、読書や談笑などご自由に過ごしていただける場所を作ったり、オープンキッチンで調理風景や音、香りをお楽しみいただいたりと、ご自宅のように安心してくつろいでいただけるような工夫をしています。 また、館内は季節の花や緑にあふれた居心地の良い雰囲気づくりをしています。 続きを読む
「目標があるご生活」「ご入居者様の主体性」を大切にした、ご入居者様同士の自治会活動やサークル活動、役割活動の支援に努めています。 【特徴1】 皆様でつくる暮らし。「何をするか」を話し合うご入居者様会議。 ご生活の中で「どんなことをしたいか」、ホームの環境を「どのように使いたいか」などを話し合って決めていただく、自治会のような活動をしています。皆様からのアイデアでご入居者様専用の掲示板を作り、サークル活動を呼びかけたり、制作された塗り絵や作品を掲示してコンクールを開催したりしています。 ホームの環境を皆様で決め、つくっていただくことで、日々のアクティビティ等への積極的な参加にもつながると考えています。 【特徴2】 地域貢献や晴れの舞台など、有志の皆様が目標を持って取り組むサークル活動。 サークル活動は、決められたことを作業として行うのではなく、有志でがあつまることで、お好きなことや興味のあることが同じ方同士で刺激しあい、また、目標を持って活動することでより積極的に、向上心を持って取り組んでいただくための活動です。 お写真は書道サークルで活動されるご入居者様。展示会への出品を目標にがんばっていらっしゃいます。ほかにも、5つのサークルが活動中。それぞれの発表の場をご用意しています。 【特徴3】 役に立っているという喜びやホームにいる意味を感じられるような役割や日課。 ホームでは、暮らしになじんでいただくためのさまざまな取り組みをしています。そのひとつが、洗い物や水遣りなどの「役割」を持っていただくこと。人の役に立つ実感は、その方の中でホームにいることの意味になり、日課にすることで暮らしになじみや愛着を持って安心感が生まれると感じています。 ご家族様がほかのご入居者様と談笑する姿をご覧になり、「あんなに笑っている母を、久しぶりに見た。」と喜んでくださる、そんな表情で暮らして暮らしていただけるよう努めてまいります。 続きを読む
介護職員・看護職員・機能訓練指導員など多職種が連携し、その方らしいご生活を続けていただけるよう努めています。 【特徴1】 居室を出たら、「顔なじみ」のお友達がいる空間。 リビングを中心とした空間で、少人数のご入居者様と生活をともにしながらお手伝いをする「グループケア」を実施しています。気心の知れた顔なじみのご入居者様同士で集って暮らすことで、不安やさびしさを感じやすい認知症の方でも安心感を得ながら、落ち着いた生活を送っていただけると考えています。ご入居されてから新しいお友だちができる方も多く、お互い自由に会いに行かれたりしながら日々を過ごされています。 【特徴2】 機能訓練指導員がお身体の状態を評価し、リハビリプランを提案、実施しています。 機能訓練指導員が半年に一度ご入居者様の身体状況、歩行状態、筋力状態を評価。ご要望も汲みながらリハビリプランを提案します。 また、有酸素運動ができるマシンや、歩行訓練用の平行棒などを設置した機能訓練室をご用意。個別リハビリや小集団でのリハビリを行っています。 【特徴3】 「第二のご自宅」として過ごしていだたけるような環境づくりに取り組んでいます。 ホームを「第二のご自宅」としてご入居者様お一人おひとりに居心地のよい時間をお過ごしいただけるよう環境づくりに努めています。 リビングのソファで本を読みながらお好きなコーヒーを飲む。そんな何気ない日常のひとときを大切にしており、ご入居者様から「あたたかい雰囲気がする」などといった声をいただくことも。これからも皆様に居心地がよいと感じていただけるような環境づくりに努めてまいります。 続きを読む
「くらら田園調布」は「食」にこだわっています。「食」を通して、料理を通して誰かのために作る喜び、一緒に食べる楽しみ、「次は何をやってみようか?」とワクワクする楽しみ、感じていただきながら、「ご自分らしい輝きのある暮らし」の実現をサポートいたします。 【特徴1】 「食」を通して皆様の可能性を引き出すお手伝いをさせていただきます もともとご趣味や生活習慣で身近にあった料理を、ご自宅で続けることが難しくなったことを理由に、ご入居される方もいらっしゃいます。そのような方には、何かしらの形で料理を楽しんでいただけるよう、スタッフがサポートさせていただきます。献立や材料を考え、誰かのために料理を作り、一緒に食事を楽しむことで、お気持ちを落ち着かせたり、日々の暮らしの中で自信や喜びを感じていただけたりすると考えています。男性向けの料理教室、パン教室など、ホームだからこそできる新たな挑戦の場もご用意しています。「くらら田園調布」では、皆様の可能性を引き出せるよう、「食」を通してもサポートさせていただきます。 【特徴2】 「誰かのために」。役割のある暮らしのご提案 ご入居者様がこれまでに携わってこられた仕事や家事、馴染みの習慣、得意なことなどをおうかがいし、ホームでもそのお力を発揮していただくために、その方だからこそ担える「役割」のある暮らしのご提案に力をいれています。編み物がお得意の方がストールをお編みになり、お仲間にプレゼントされるなど、他のご入居者様やスタッフとの関わりの中で「役割」を持ち活躍していただくことで、達成感と自信が生まれると考えています。 【特徴3】 自慢の中庭で楽しいひと時をお過ごしください 当ホームには、「グランダ田園調布」と共用のバリアフリー仕様の中庭があります。ここは「花園レストラン」と称したお食事会の会場になっています。さらに「外気浴を楽しむ」「リハビリになるよう散歩をする」「アクティビティで身体を動かす」など、皆様思いおもいの楽しみ方で中庭をご利用になっています。ビザ窯やグリル、パラソル、ミニテントなどのご用意もございますので、ご家族様と一緒にBBQを楽しむことも可能です。お気軽にスタッフにご相談ください。 ※機材のレンタルの詳細はスタッフまでお問い合わせください。 続きを読む
機能訓練指導員が身体能力や日常生活動作などお身体の状況をしっかりと評価。その方らしい暮らしや、やりたいことを支える身体作りを多職種でサポートします。 【特徴1】 リハビリや機能訓練のサービスを拡充しています。 当ホームでは、機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、リハビリサービスに力を入れています。お身体の状態に合わせて機能訓練指導員が生活の質向上を目指し、個別プランをご提案いたします。新設をした機能訓練室では、トレーニングマシンを使った個別リハビリも実施。専門スタッフがお一人おひとりのお身体に合わせたサポートをさせていただきます。 【特徴2】 日々の生活の中で、楽しみながらのリハビリを。 今その方ができることに目を向け、より自立した日常生活を目指していただけるよう、着替え、入浴、食事などの生活場面では、可能な限りご自分で対応いただけるようにし、ご自分だけでは難しいところをサポートさせていただく、「ちょうどよいお手伝い」を心掛けています。機能訓練指導員によるリハビリを合わせて行うことでご入居者様ができることの維持や、やりたいことの実現をお手伝いさせていただきます。 【特徴3】 あたたかく家庭的な雰囲気の中で、役割を持ちながら、笑顔が溢れる暮らしを 「リハビリホームくらら砧公園」では、リビングを中心とした空間でご入居者様同士少人数で生活をともにしながら、その方をよく知るスタッフがチームでケアを担当する「グループケア」を実施しています。自宅のように居心地のいい家庭的な温もりのあるリビングで、気心の知れた顔なじみのスタッフや他のご入居者様に囲まれて暮らしていただくことで、不安や寂しさを感じやすい認知症の方でも安心感を得られやすく、落ち着いた生活をお送りいただけるよう努めています。また、関わりの中で役割を発揮していただくことで、達成感や自信を感じていただくことにつながると考えています。 続きを読む
グループケアを取り入れた家庭的で穏やかな雰囲気のホーム。日々楽しみのあるご生活をお送りいただけるよう、体操やアクティビティを実施しています。 【特徴1】 ホーム自慢の中庭で季節の花を皆様と一緒に育て、その成長が皆様の楽しみになっています。 花の植え替えや日々の水やりをされたり、成長を楽しみに様子を見に来られたりと、中庭には自然と人が集まります。中庭に来ることが歩行練習になり、習慣になることで筋力維持への効果が期待できます。また、1階のリビングからは段差を越えずに出られるので、車椅子の方にも気軽に外気浴に出ていただくことができます。 【特徴2】 ご入居者様の「できる」「したい」というお気持ちを大切に。実現できるよう考え、サポートいたします。 当ホームでは、ご入居者様の「できること」や「したいこと」に目を向け、どのようなサポートがあれば実現できるかを皆で考えています。たとえば、習慣にされていた「梅酒作り」や「料理教室」、ご趣味だった「フラワーアレンジメント」「コーラス」など、皆様がこれまで大切にしてこられたご趣味や生活習慣から生まれたアクティビティもたくさんあります。 ご要望を伺うだけでなく、日々の何気ない会話からもお好きなことやニーズを引き出し、楽しみや生きがいを持って過ごしていただけるよう努めています。 【特徴3】 いくつになっても新たな発見や驚き、挑戦を 「くらら用賀」では、ご入居者様に新たな発見や楽しみを感じていただけるよう、独自のアクティビティを実施しています。プロの講師を招いた「ドラムサークル」など、本格的な企画をご用意しています。本格的なサービスだからこそ感じるられる「ものごとの楽しさ」や「独特の世界観」をお楽しみください。ご入居者様の心にエネルギーがみなぎり、明日が楽しみに想える、そのような暮らしをご提案いたします。 ※お身体のご状態によってはご参加いただけない場合がございます。 ※アクティビティの中には、別途料金がかかる場合がございます。詳細はスタッフまでお問い合わせください。 続きを読む
小田急多摩線「はるひ野」駅から徒歩5分(400m)。ご入居から1~3ヶ月程度の集中的な個別リハビリを行い、健康維持のためのお手伝いをさせていただきます。 ※「メディカル・リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置し、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 運動機能の向上を目的とした介護予防体操や個別リハビリを実施 「いつまでも転ばずに自分の足で歩き続けたい」という想いの方に運動機能の向上を目的とした介護予防体操を行っています。加齢とともに関節の柔軟性や筋力の低下は進み、転倒しやすくなります。体操では、四肢体幹のストレッチや筋力・バランスを強化していきます。またご入居されて生活に慣れるまでは集中的に個別リハビリを行います。安心感をもってご生活いただけるように、居室環境整備や歩行補助具の検討、生活リハビリの提案をさせていただきます。 【特徴2】 その方の想いの実現、自立支援を目的とした生活リハビリをご提案 「これまでの生活をつづけたい、自分のできることはし続けたい」という想いの方に自立支援を目的とした生活リハビリの提案をおこなっています。お食事ではご自身で召し上がっていただけるように、お箸やスプーンでの摂食動作、お椀の持動作を評価し困難な方には自助具を提案します。また、お着替えや好きなお洋服を着ていただけるように動作に関わる関節可動域の拡大、手指の巧緻性の向上、困難な方には介護技術の指導も行わせていただいております。 【特徴3】 咀嚼嚥下機能低下や誤嚥を防ぐための口腔嚥下体操を実施 「いつまでも好きなものを食べていきたい」という想いの方に咀嚼嚥下機能の評価を行い、その方に合った食事形態や水分のトロミの量を提案します。加齢や脳血管疾患による咀嚼嚥下機能の低下は誤嚥につながります。口腔嚥下体操はそうした機能低下や誤嚥を防ぐために、介護職員でも通常毎日行っています。また認知症や失語症でコミュニケーションの難しい方に書写や計算、語想起などの認知機能・言語機能訓練を行います。 続きを読む
24時間看護職員、介護職員を配置。お一人おひとりのお身体やお気持ちに寄りそって10年以上。全39室と見守りの行き届きやすい環境で、人のぬくもりを常に感じられる小規模ホームです。 【特徴1】 アリアのホーム独自の社交場「リミテッド倶楽部」 「アリア碑文谷」は「リミテッド倶楽部(※)」料理倶楽部のオーナーホームを務めています。2階オープンキッチンでご参加の方々にはこだわりの食材を使って料理を作っています。作る楽しみだけではなくご参加されている方々と交流をしながら「食」を楽しんでいただいております。 ※リミテッド倶楽部とは、東京の「アリア」シリーズのホームが創る「社交場」を提供させていただくことで、彩りのある暮らしをお送りいただくための活動です。各倶楽部によって開催ホームが異なります。各倶楽部のご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。詳細はお問い合わせください。 【特徴2】 ハリのある毎日を過ごしていただけるよう、さまざまなアクティビティを行っています。 外部講師を招いて行う園芸教室、音楽教室、抹茶の会やスタッフによる体操や近隣周辺の散策など、さまざまなアクティビティをご用意しています。 写真は、「アリア碑文谷」ご入居者様の料理サークル「碑文谷キッチン」。まず茶話会を兼ねた何を作ろかという打ち合わせを行い、翌週に買い物そして料理を作ります。スタッフは買い物などサポートはしますが、すべてはご入居者様が進めていかれます。皆様それぞれのこだわりの味付けや調理法のお話が毎回出てきて盛り上がりっています。 【特徴3】 その方らしい生活プランに沿ったお手伝い。 「アリア碑文谷」の職員体制は2:1、看護職員・介護職員は24時間配置されております。お一人おひとりに合わせた生活プランを作成し、そのプランに沿ってお手伝いさせていただきます。また、「アリア碑文谷」では個別の時間を大切にしています。ご趣味や今やりたいことなどを気軽にしていただける環境や機会を整え、スタッフが寄りそいながら楽しんでいただいています。 ※当ホームでは、介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2名に対して常勤換算で1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した、上乗せ介護費用を頂戴しています。なお、夜間(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)です。 続きを読む
「二子玉川駅」徒歩6分(約460m)でお買い物など楽しめる便利な立地。いつまでもしたいことを続けられる環境づくりで、いきいき暮らすお手伝いを。 【特徴1】 オンラインによる社交場 「リミテッド倶楽部」 外出が難しい状況下でも、ホームの中で外部の専門講師や他の「アリア」のホームにご入居されている皆様とオンラインでの交流をお楽しみいただく機会をご用意しています。新たな出会いや発見のある「社交場」をぜひ体感してみてください。 ※リミテッド倶楽部とは、東京の「アリア」シリーズのホームが創る「社交場」を提供させていただくことで、彩りのある暮らしをお送りいただくための活動です。芸術・文化・食事・音楽などの倶楽部からなっており、それぞれの分野で活躍されているプロの方を講師としてお招きしています。各倶楽部によって開催ホームが異なります。各倶楽部のご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。詳細はお問い合わせください。 【特徴2】 ホーム近隣に商業施設も多くあり、お買い物やご面会にもとても便利な立地です。 二子玉川にはランドマークとなる商業施設が複数あり、ショッピングはもちろんグルメやカルチャーをお楽しみいただけるスポットとなっています。東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」まで徒歩6分(約460m)という立地で、お買い物にも気軽に出やすい環境です。ご家族様やご友人とのお出かけなど、ホームに入居されてもご自宅と同じように自由な暮らしをお送りください。 ※お買い物やお食事にかかる費用はお客様のご負担となります。 ※スタッフが出入りのチェックや外出先の確認を行わせていただいております。また、認知症等でお一人で外出することが危険な方には、外出を制限させていただく場合がございます。 【特徴3】 ご入居から3ヶ月間ほど、個別リハビリを通常週5回まで実施いたします。 当ホームでは機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、お一人おひとりのお身体の状態やご希望に合わせて個別のリハビリプログラムをご提案しています(※)。ご入居いただいてから通常初めの3ヶ月間、個別のリハビリプログラムに取り組んでいただくことで、ご入居後のご不安なお気持ちにも寄りそいつつ、可能な限りご自分の持つ力を活かして生活を続けていただけるようサポートさせていただきます。 ※お身体の状態やご希望によって、ご提案させていただく内容が変わることがございますので、詳細はスタッフまでお尋ねください。 続きを読む
暮らしの「共創(きょうそう)」をコンセプトに、役割のある暮らしの中で、できる自信や人の役に立つ喜びを感じながら暮らしていただけるような環境作りに努めます。 【特徴1】 いつまでも役割を持っていきいきと暮らしていただける環境作りに努めます。 これまで続けてこられた趣味や特技、習慣やこだわりを伺い、ホームでも役割を持って生活を送っていただけるよう、環境づくりに取り組んでいます。 ご入居者様の中には、ホーム内で開催する映画鑑賞会の企画から運営、さらには鑑賞会の告知活動まで担当いただいている方もいらっしゃいます。「役割」のある暮らしを通して、自分でできるという自信や、人の役に立っているという喜びを感じていただくことで、いきいきとした日々を過ごしていただけるよう努めてまいります。 【特徴2】 暮らしに「楽しみ」や「やりがい」を。さまざまな講座やアクティビティを企画しています。 外部から講師をお招きした講座や、多種多様なアクティビティで、これまで続けてこられたことの継続や新たな趣味を見つけていただくお手伝いをいたします。あるご入居者様のご厚意により、所有している近隣の畑をホームでお借りし、スタッフと一緒に季節の野菜の栽培から収穫まで皆様でお世話していただいています。畑で収穫した野菜はホームのお料理アクティビティで調理し、召し上がっていただけるということもあり、人気のアクティビティとなっております。これからもご入居者様のご興味のあることや季節を感じられるような講座やアクティビティを企画し、日々の生活に「楽しみ」や「やりがい」をお持ちいただけるよう努めてまいります。 【特徴3】 ご入居者様と地域をつなぐお手伝いを。 「ホームに入居したら、地域との関わりがなくなってしまう」とご不安に思われる方もいらっしゃると思います。「ここち船橋夏見」は、地域との関わりを大切にしています。例えば地域交流イベントとして「スカットボール」があります。スカットボールはゲートボールのように球を打って、得点穴に入った点数を競うゲームです。地域の方々にもご参加いただき、毎回皆様歓声をあげながら楽しんでいただいています。これからも地域とのつながりを感じていただけるようなイベントを企画してまいります。 続きを読む
おしゃべりがお好きな方、ゆっくりと読書したい方、一緒に園芸や体操、音楽を楽しみたい方に最適なホームです。24時間看護職員配置で日々の健康管理や見守りある安心感のあるお暮らしを。 【特徴1】 楽しく自然とリハビリに取り組んでいただけるようなさまざまな取り組みを実施しています。 「メディカルホームグランダ石神井公園」では、多彩なリハビリメニューをご用意しています。「無理せず楽しみながら、いつの間にか元気に」をテーマに、ロコモ体操などの外部の講師を招いて実施するものや、機能訓練指導員によるリハビリ体操、歯科医師のアドバイスを受けて介護職員が実施する口腔体操。そして、介護職員による棒体操、ヨガなど、種類は多岐にわたります。多くのメニューを用意することで、ご入居者様には飽きずに楽しくお身体を動かしていただけるよう工夫しています。 【特徴2】 24時間看護職員配置で、日々の健康管理はもちろん、医療的ケアの対応もご相談が可能です。 看護職員を24時間配置しています。日々の健康管理や服薬管理はもちろん、胃ろうやたん吸引、インシュリン注射などの医療的ケアが必要な方もご相談が可能です。また、かかりつけ医や介護職員と連携し、皆様のご生活・ご健康への不安を少しでも解消できるように努めています。 【特徴3】 お花や野菜の栽培も楽しめる自慢のウッドデッキ。 当ホームのウッドデッキには、ミニ農園を設けており、お花やお野菜の栽培を楽しむことができ、園芸がお好きなご入居者様にとって、とても大切な場所になっているようです。また、ミニ農園で収穫した作物を使ったお料理づくりは、ご入居者様から好評をいただく人気のアクティビティとなっております。 続きを読む
身近に四季を感じながら、お好きなことを継続できるハリのある日々を。お一人おひとりの「想い」を大切にした暮らしをご提案させていただきます。 【特徴1】 開放的な屋上では、外気浴や園芸などを通して四季を感じていただける空間をご用意。 ホーム内でも憩いの場所になっている屋上では、晴れた日には富士山や羽田空港に離発着する飛行機を眺望することができます。外気浴をしたり草木に触れながら園芸を楽しんでいただいたりと、日々の暮らしのなかに季節のうつろいを感じながら心豊かに過ごしていただけるような環境を整えています。 【特徴2】 楽しみながら機能の維持・向上を目指す、さまざまな取り組みをしています。 当ホームではご入居者様同士の交流を大切にしています。各階のティールームにはゆったりとくつろいでいただけるスペースをご用意し、映画鑑賞や囲碁などのお好きなことを楽しんでいただきながら、団らんを通して交流が深まるような空間づくりに努めています。 【特徴3】 目標を持ち、ハリのある日々をお過ごしいただけるサポートを。 ホームに入居されてもご自分らしく、ハリのある生活を続けていただけるよう、ご入居者様お一人おひとりの「〇〇したい」という想いを大切にし、その実現に向けたお手伝いに努めています。皆様に新たな目標を持った毎日を送っていただけるよう、展示会などの「ハレの場」での発表に向けて、共通の目標を持つご入居者様とともに意欲的な日々をお過ごしいただけるようサポートさせていただきます。 続きを読む
東急大井町線下神明駅より徒歩3分(約220m)の立地ながら、ホーム内に緑やお花があふれる自然の多い環境。皆様の「やりたい」想いを大切にしたお手伝いに努めています。 【特徴1】 「やりたい、役に立ちたい」という想いを大切に。いきいきとした暮らしのサポートをいたします。 お部屋の前にあるウッドデッキで、ご自宅からお持ちになられたお花を育てているご入居者様。綺麗なお花を他のご入居者様にもお楽しみいただけるようにと、いつもレースのカーテンを開け、居室のドアを開けたら一直線にウッドデッキのお花が見えるようにされています。私たちは、「誰かのために」という想いは、その方のいきがいにもつながると考えています。皆様の「やりたい、役に立ちたい」という気持ちに寄りそい、いきいきとした暮らしをお送りいただけるよう環境づくりなどのお手伝いをさせていただきます。 【特徴2】 開放感のあるウッドデッキで体操も。ホーム内でも外気をお楽しみいただけるような機会を設けています。 当ホームの2階ウッドデッキは広々とした開放感のあるスペースとなっており、天気の良い日には日光浴やお茶をお楽しみいただけます。また、皆様で体操を実施することも。外の景色を楽しみながら行う体操は気持ちも晴れやかになり、いつもより大きく元気な声を出される方もいらっしゃいます。外出できる機会が減ってしまうなかでも、ホーム内で外気に触れる機会を積極的に設けることで、いきいきとした日々をお送りいただけるようご提案させていただきます。 【特徴3】 喜びや楽しみ、新たな発見をしていただけるようなアクティビティを目指しています。 外部から講師を招いた音楽の会やアートのほか、書道や体操などのさまざまなアクティビティや季節を感じられるようなイベントを開催しています。ご趣味を継続していただいたり、興味のあることに挑戦していただいたりしながら、皆様に喜びや楽しさのある日々をお送りいただけるような工夫をしています。ミュージカル劇団による歌謡ショーなども開催し、「ワクワクした気分は久しぶり!」など好評いただいています。 続きを読む
お身体の状態、生活習慣、価値観、楽しみは人それぞれ。お一人おひとりにしっかり寄りそい、それぞれの心地よさをご提案いたします。 【特徴1】 「やりたい」想いを大切に。実現に向けたお手伝いをさせていただきます。 人は「やりたいこと」を必ず持っている。「やりたいこと」を実現することで、いきいきとハリのある暮らしをお送りいただける。私たちはそう考えています。「グランダ武蔵野」では、ご入居者様お一人おひとりの「やりたい」気持ちを大切にし、その実現に向けたお手伝いに力をいれています。ご入居者様とスタッフで「やりたいこと会議」を開催し、皆様のやりたいを教えていただきます。そして、その「やりたい」を実現するための計画をご入居者様と一緒に考えます。 【特徴2】 同じご趣味の方同士で楽しみながら取り組んでいただける「武蔵野美術部」。 絵を描きたい、いろいろな物を作りたいというご入居者様の想いから生まれた「武蔵野美術部」では、季節を感じるものをモチーフにした絵葉書をほぼ毎月作っています。繊細な色の調合、滲ませ方と真剣に取り組まれているかたわら、ご入居者様同士の会話も弾みます。できあがった絵葉書を写真に収め、1年経ったらカレンダーに生まれ変わらせる予定です。同じご趣味の方同士、やりたいことを継続して行っていただけるよう、企画や環境づくりのサポートをさせていただきます。 【特徴3】 「武蔵野画廊」で作品を作る楽しみ、展示品を観る楽しみを。 武蔵野美術部の皆様の作品を始め、ご入居者様が心を込めて作られた作品を展示する場所が必要と考え、「グランダ武蔵野」の2階スペースに「武蔵野画廊」をオープンいたしました。作品を作る楽しみ、それを観る楽しみ、展示品を観ながら会話する楽しみ、いろいろな楽しみを感じていただければと思います。またこうした展示の場をご用意することで、大きな目標に向けて意欲的な日々をお過ごしいただけると考えています。お好きなことを続けながら、よりいきいきとお過ごしいただけるようご提案させていただきます。 続きを読む
区の保存樹木にも指定された大きな欅がホームのシンボルツリーです。自然のまま残された樹木がエントランス、ダイニングから望めます。恵まれた環境でご自分らしい暮らしをいつまでも。 【特徴1】 ご入居者様が中心となって活動する「園芸サークル」 「グランダ大山」の園芸がお好きな皆様がお集りになって発足したのが「園芸サークル」です。1階のウッドデッキに設けられた花壇を明るく華やかに彩るために、園芸サークルの皆様がお花の植え替えや、水やりなどを愉しんでいらっしゃいます。植えたお花は2階のダイニングルームからも眺めることができ、どなたでもお気軽にお花をお楽しみいただけます。 【特徴2】 新設したカフェスペースで、ご自分らしく活躍いただける取り組みを 4階のティールームをリニューアルし、「けやきカフェ」と称してカフェスペースを新設しました。「グランダ大山」の特徴である、「自然」とシンボルツリーである「けやきの木」をイメージした作りになっています。ここでは自立支援の取り組みの一環として、定期的にカフェイベントを実施。一部のご入居者様に店員役になっていただき、注文取りや、配膳をお願いしています。その方のお力を発揮していただきながら、いつまでもご自分らしく活躍できる場を持ち、ハリのある生活をお送りいただけるようご提案させていただきます。 【特徴3】 木漏れ日を浴びながらティータイムを お天気のいい日には、1階の中庭でティータイムを開催しています。室内で過ごす時間も多いご入居者様にとって、中庭で日差しを浴びながらのティータイムは良い気分転換となっているようです。ティータイムは、ご入居者様同士の交流の場にもなっており、緑の多い開放的な空気の中で、いつも以上に会話も弾むようで、皆さまから好評をいただいております。 続きを読む
24時間看護職員配置で、夜間も医療的ケアに対応。お一人おひとりに向き合い、その方に合わせたお手伝いや環境作りに取り組んでいます。 【特徴1】 認知症の方も「その方らしく」過ごしていただけるような環境作りやケアに取り組んでいます。 認知症になっても「その方らしく」暮らしていただくために、センター方式を利用し、その方のこれまでの人生やご性格への理解を深め、なぜそのような言動をされるのかを考えて、お一人おひとりに合わせたお声掛けなどのお手伝いをしています。 また、外部から講師を招いて音楽療法を行い、認知症の進行予防に取り組んだり、アロマを活用して、いつもの香りやお好きな香りにすることで、気分を変えていただいたりと、さまざまな工夫をしています。 【特徴2】 ご入居者様とスタッフが1対1で過ごす、「わたしの時間」を実施しています。 ご入居者様と介護職員が1対1でお過ごしいただくサービス「わたしの時間」では、「お散歩したい」や「ゆっくりとお話をしたい」など、のご要望に可能な限りお応えしています。 お一人おひとりとじっくりと向き合う時間ができることで、更なるニーズに気付けることも多く、日々のケアにもつながっています。 ※週1回30分または月1回90分のコースをお選びいただけます。 【特徴3】 ご趣味や習慣を続けられるよう、生活リハビリや作業プログラムなどでサポートします。 ご趣味やご自宅にいらした時の習慣を、ホームに入居されても続けられるようサポートしています。 機能訓練指導員が、通常週1回、介護度進行予防体操を行うほか、お身体の状態やご要望を考慮した、書く・作るなどの作業リハビリプログラムを作成し、ご生活の中でできるリハビリを提案しています。 また、例えば、編み物がお好きな方に集まっていただき、アクティビティを開催したり、園芸がお好きな方と屋上で花壇を作ったりと、続けていただく環境作りにも取り組んでいます。 続きを読む
緑に恵まれた場所で、自然な空間『グリーンフォレスト』をテーマとし、日常にあるリゾートを感じていただけるホームです。 【特徴1】 四季折々の植物を観て触れて楽しめるウッドデッキで、くつろぎの時間を 1階にあるウッドデッキを常に開放しています。そこには四季折々の植物が皆様の目線の高さに植えられており、間近でご観賞いただけます。また、園芸がお好きなご入居者様にお手伝いいただき、花の植え替えや水やりなどを通して成長を見守っていただいています。 【特徴2】 いつでもご入居者様が主役。充実したサークル活動で、ハリのある毎日を アクティビティとは一味違う、サークル活動が盛んです。特に陸上のカーリングとも呼ばれているボッチャサークルは非常に人気で、多くのご入居者様が互いに競い合い、腕を磨いて、いきいきと取り組まれています。 その他にも音楽サークルやフラダンスサークルなど、ご入居者様が主体となって活動をすることで、やりがいを感じていただき、ハリのあるご生活を送っていただいております。 【特徴3】 ホーム内で外出気分を楽しめるアクティビティ 普段外出することが難しい方にもお楽しみいただけるアクティビティを用意しています。たとえば「お買い物サロン」。ダイニングが洋品店に早変わりし、たくさんの商品が並びます。悩みながらもご自身で洋服を選ぶ楽しい買い物は、皆様からご好評をいただいています。 *お買いものにかかる費用はお客様のご負担となります。 続きを読む
ホーム自慢の菜園のお手入れなど「役割のある暮らし」で、やりがいとハリのある生活をご提案します。 【特徴1】 ホーム自慢の中庭。気軽に外に出て、散歩や外気浴、園芸などをお楽しみいただけます。 ホーム自慢の広い中庭には、自由に出入りしていただけます。気候のよい時期には散歩や外気浴を楽しむご入居者様の姿も多く見られます。 また、園芸を楽しめるスペースをご用意しており、季節の花や野菜を育てています。日々の水やりをしながら成長を楽しみ、収穫した野菜をご自分たちで調理して食べる。この中庭からどんどん楽しみが広がります。 【特徴2】 日々に密着した「役割」を通して、自信と喜びを感じられるような環境づくりに努めています。 当ホームでは、暮らしの中でご入居者様に「役割」を持っていただくことを大切にしています。中庭にある菜園スペースを活用し、野菜を植えるところから、水やりや雑草の処理、収穫までと、ご入居者様には多くの工程に関わっていただくように提案させていただいています。暮らしの中に「役割」をもっていただくことで、自信や喜び、ご入居者様同士の交流も生まれています。収穫した野菜は、料理アクティビティで夏野菜カレーやスイートポテトなど、おいしく調理し、皆様で楽しく召し上がっていただいています。ホームで活躍しながら、生きがいのある暮らしをおくっていただけるようお手伝いに努めてまいります。 【特徴3】 看護職員を24時間配置。日々の健康管理はもちろん、夜間も医療的ケアの対応が可能です。 看護職員を24時間365日配置し、今はもちろん将来も安心して暮らしていただけるような体制作りに努めています。 看護職員は、胃ろう・たんの吸引など、昼夜を問わず医療的ケアにも対応。介護職員と連携しながら日々のご様子の変化に目を配り、かかりつけ医の指示のもと健康管理を行います。 続きを読む
開設10年以上の歴史あるホーム。これまで培ってきた経験を生かし、お一人おひとりに深く寄りそったお手伝いを。安心感のなか、これまでの人生にふさわしい暮らしをお送りいただけるようご提案いたします。 【特徴1】 社交場のある暮らしを~アリア「リミテッド倶楽部」~ オンラインという新しい形でアリア「リミテッド倶楽部(※)」が再開されました。「アリア高輪」では俳句倶楽部・詩吟倶楽部を開催しています。外出もままならない状況下でも、ホームにいながら外部の専門の講師やほかの「アリア」シリーズのご入居者様とつながることができる環境が整っています。 ※東京の「アリア」シリーズのホームが創る「社交場」を提供させていただくことで、彩りのある暮らしをお送りいただくための活動です。芸術・文化・食事・音楽などの倶楽部からなっており、それぞれの分野で活躍されているプロの方を講師としてお招きしています。各倶楽部によって開催ホームやご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。詳細はお問い合わせください。 【特徴2】 大切にされてきた生活スタイルを尊重し、その方らしく暮らせるようなお手伝いに努めています。 「アリア高輪」は開設10年以上の歴史あるホームです。これまでに培ってきた経験を生かしながら、ご入居者様お一人おひとりの想いに寄りそい、一緒にご生活を作りあげていきます。「その方らしい」暮らしをお送りいただけるよう、ご入居前の暮らし方やこだわり、お身体の状態についてお話を丁寧にうかがい、「生活プラン(ケアプラン)」を作成。お一人おひとりの動作や生活ペースを大切に、お食事や着替えなどすべてをお手伝いしてしまうのではなく、ご入居者様のできることやしたいことに目を向け、お手伝いをします。 【特徴3】 お一人おひとりの意欲を大切に、楽しみながら続けられる生活リハビリのご提案に力を入れています。 機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置。ご入居者様の意欲や想いを大切に、趣味や活動を生かしたリハビリメニューや日常生活の動作をリハビリと捉えた「生活リハビリ」のご提案に力をいれています。ご入居者様お一人おひとりのお身体の状態を個別で評価し、機能訓練指導員の指示のもと介護職員が生活リハビリをサポート。多職種が連携し、楽しみながら日常的にリハビリを継続していただけるようサポートさせていただきます。 続きを読む
JR神戸線「摂津本山駅」と阪神本線「青木駅」の2路線利用可能な好立地。機能訓練指導員を中心に、リハビリや介護度進行予防に取り組んでいます。 【特徴1】 機能訓練指導員がお身体を評価。多職種が連携して身体機能の維持・回復をサポートします。 機能訓練指導員・介護職員・看護職員が連携し、素早くご入居者様の状態を把握できるような環境作りをしています。日々ご入居者様と接する介護職員の気づきや、看護職員の専門的な観点からのアドバイスを機能訓練指導員に共有し、ご入居者様のご希望も伺いながら、その方のQOL(生活の質)向上のためのリハビリの提案に努めています。 【特徴2】 お一人おひとりの状態に合わせたリハビリプランをご提案します。 関節の機能やバランス感覚が必要なボールを使ったリハビリや、手指を動かすことで脳の刺激につなげるペグボード、歩行訓練や生活動作練習など、お一人おひとりに合わせたリハビリプランを提案いたします。 そのほか、ほぼ毎日、介護度進行予防体操を実施。定期的にお身体を動かすことで、機能の維持や生活リズムを作っていただけるよう努めています。 【特徴3】 事例のご紹介:再び、お一人での杖歩行を目指す歩行訓練。 以前はお一人で杖歩行をされていたA様。入院を機に歩行が不安定になっていました。再びお一人での杖歩行を目指して、機能訓練指導員と行う段差昇降訓練や、杖歩行訓練だけでなく、館内の移動も機能訓練指導員の指導のもと介護職員が付き添い、歩行器移動をされています。このように、個別リハビリ・生活リハビリを組み合わせ、身体機能の維持・回復をサポートいたします。 続きを読む
緑に囲まれた静かな環境。看護・介護職員の見守りのもと、「自分らしく生きる」の実現を何よりも大切にしたお手伝いに努めています。 【特徴1】 看護職員を24時間配置。夜間の医療的ケアが必要な方もご相談ください。 看護職員を24時間配置し、ご入居者様のかかりつけ医の指示のもと、胃ろうや夜間のたん吸引など医療的ケアの対応が可能なホームです。 また、専門的な視点を持ってお話をうかがったり、些細な体調の変化を見たりしながら、かかりつけ医や介護職員と連携し、皆様の日々の健康管理に努め、皆様の快適な日常をサポートいたします。 【特徴2】 個別リハビリや集団体操を実施。身体機能の維持・向上を図ります。 機能訓練指導員が定期的にお身体の状態を評価し、リハビリメニューを提案しています。 それぞれの目標に向けた個別リハビリや、皆様で取り組むことで刺激や楽しさを感じながら続けていただけるような集団体操など、お一人おひとりのお気持ちやご希望に合わせた提案で、身体機能の維持・向上を図ります。 【特徴3】 日々のご生活の中でも介助方法や姿勢などに注意しながら、介護度進行予防に努めています。 ご入居者様の持っている身体能力を最大限に活かし、自立した暮らしを続けていただくため、機能訓練指導員はその方のできること・できないことを見極め、介護職員に介助方法や生活リハビリの指導を行っています。 更衣や移乗、歩行の介助、食事中の姿勢などの日々ご生活が、介護度進行予防につながるよう努めています。 続きを読む
阪急伊丹線「伊丹」駅から徒歩2分(約140m)の好立地。お一人おひとりのライフスタイルを大切に、スタッフ全員でご生活のサポートに努めています。 【特徴1】 活動的な毎日をお送りいただけるよう、さまざまなアクティビティを開催しています。 絵手紙教室、おやつ作りなどさまざまなアクティビティを開催。お好きなものにご参加いただき、活動的な毎日を送っていただきたいと考えています。 また、地域のボランティアグループによる体操や演奏会、近隣保育園の園児や中学校吹奏楽部の来訪など交流の機会を作り、地域の皆様とのつながりを感じていただけるよう努めています。 【特徴2】 ホームにいるからこそ。安心して外出を楽しんでいただけるよう、企画しています。 お一人やご家族様ではなかなか難しいお出かけも、ホームだからこそお楽しみいただけるような外出アクティビティを企画しています。気候のよい時期には、近隣に散歩に出たり、バラ公園への外出アクティビティやバス旅行を開催したり。寒い時期にもドライブにお連れするなどしています。 ※入園料等かかる費用はお客様のご負担となります。 【特徴3】 看護職員を24時間配置。健康管理はもちろん、医療的ケアにも対応が可能 看護職員を24時間配置しているので、、夜間のたん吸引や胃ろうなど、医療的ケアにも対応が可能です。 かかりつけ医と情報共有しながら、日ごろの健康管理やお身体の変化に合わせた適切な対応ができるよう心がけ、安心してお過ごしいただけるような環境づくりに努めています。 続きを読む
お一人おひとりに合わせた「生活の中でのリハビリ」を行うことで、ご自分らしい暮らしを一日でも長く維持できるようリハビリに特化したプランをご提案いたします。 ※「リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 ご入居時には通常週5回の個別リハビリを実施し、ホームでの生活を確立していきます。 ご入居者様お一人おひとりのお身体の状態やご要望に合わせた個別リハビリを、ご入居から3ヶ月間、通常週5回実施しております。生活の質(QOL)の維持・向上を目指した多様なプログラムを機能訓練指導員がご提案し、ホームでの生活に繋げてまいります。リハビリを通してその方の想いの実現に向けたお手伝いに努めています。 【特徴2】 「生活リハビリ」を取り入れ、無理なく続けていただけるご提案を。 生活リハビリとは、ご入居者様ができる限りご自身の力で生活できることを目的に、朝起きてから寝るまでの日常生活すべてをリハビリと捉えることです。例えば、居室とダイニングルームの往復や、車椅子からベッドに移る動作も、大事なリハビリと考えています。当ホームでは機能訓練指導員や介護職員など多職種が連携しながら、日々の暮らしのなかでのリハビリをサポートさせていただきます。 【特徴3】 ご入居者様が主体の「サークル活動」で、暮らしにハリと楽しみを。 当ホームでは、ご入居者様が運営の主体となる「サークル活動」を積極的に実施しています。音楽・ボッチャ・料理・園芸・文化といった各サークルでは、市民ホールなどで行われる音楽祭やボッチャ大会というベネッセの他ホームとの交流やお披露目の場を設けることも。また、ご入居者様発案の、お酒を飲みながら語り合う「赤ちょうちんサークル」や、地域の方に向けたサークルの発足など、活動は広がりを見せています。共通の目標を持っていただくことで刺激にもつながり、日々の暮らしのなかでハリや楽しみを持ちながらお過ごしいただけると考えています。 続きを読む
閑静な住宅街に立つ邸宅。四季を感じながらゆったりと過ごせる贅沢な共有空間や、30㎡以上のキッチン付き居室を多数ご用意。自由な暮らしを提案いたします。 【特徴1】 ご入居後もお一人おひとりに合わせたリハビリを 機能訓練指導員がご入居者様お一人おひとりのお身体の状態を個別で評価し、多職種のスタッフと連携を取りながら、ご入居から通常3ヶ月間、個別リハビリを通常週5回まで実施いたします。ホームの生活の中で、ご入居者様がご自分らしい暮らしを続けていただけるよう、リハビリメニューの提案や、お身体に合わせた福祉用具の選定・使用方法のアドバイスをさせていただきます。 【特徴2】 「リミテッド倶楽部」日本絵画講座の会場。ホーム内のアクティビティも多数実施。 「リミテッド倶楽部(※)」の半期に一度の発表の場へ向け、参加されるご入居者様が日々目標をもって取り組まれています。日本絵画の会場は「アリア目黒洗足」。外部から専門の講師をお迎えして本格的な講座が開催されています。課題を持ち帰りホーム内のラウンジで自習されるお姿も。 「リミテッド倶楽部」以外にもホーム内では音楽教室、園芸教室、ネイルケアなど、ご入居者様のお身体の状況も考慮したさまざまなアクティビティを実施しています。 ※「リミテッド倶楽部」は、各倶楽部によって開催ホームが異なります。各倶楽部のご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。詳細はお問い合わせください。 【特徴3】 都心方面や秋冬の晴れた日には富士山も望める開放感いっぱいの屋上庭園。 早咲きの桜やビワ、ブルーベリーなど実のなる樹木があり、季節感を味わえる広々とした屋上庭園。秋冬の晴れた日には西に富士山も望めます。気候のよいときにご来訪のご家族様とお茶菓子を楽しみながら団らんされたり、ご入居者様が庭園を歩くことを日課にされていたりと、お気軽に外気分を味わっていただける開放感いっぱいの環境です。 続きを読む
24時間看護職員・介護職員を配置し、多職種で連携をしながら、その方の願いを「かたち」にしていくことを大切にしています。 【特徴1】 主体性を大切にしたリハビリ活動。 「アリア松原」では、ご入居者様に無理なくリハビリに取り組んでいただけるよう、さまざまな工夫をしております。歩行練習では、お身体の状態に合わせて時間や距離を変えて実施し、日常生活動作訓練の際には、歩行が難しいご入居者様には、上半身を使った運動を提案させていただくなど、お一人おひとりに合わせたリハビリを提案させていただきます。また介護予防スタッフと相談して必要な運動量を個別設定して取り組む「サーキットトレーニング」では、通常週2回・30分間「レッグプレス」「ローリング」「ヒップアブダクション」「踏み台昇降」の4つの項目のトレーニングを行っています。いつまでもご入居者様に主体的にリハビリに取り組んでいただけるよう、これからも想いに寄りそいながらサポートさせていただきます。 【特徴2】 24時間看護職員を配置。夜間の医療的ケアが必要な方もご相談ください。 24時間365日看護職員を配置し、ご入居者様の健康管理や医療的ケアを、かかりつけ医の指示のもとお手伝いいたします。胃ろうなどの経管栄養、インシュリン投与のためにご自宅での生活が難しい方なども安心してお過ごしいただけるよう、お手伝いに努めてまいります。 ※ホームの状況やお身体の状態によっては、お受け入れできない場合もございます。 【特徴3】 「アリア」シリーズだからこその、外部の専門講師による「音楽・園芸アクティビティ」。 外部より専門の講師を招いて「音楽」「園芸」のアクティビティを実施しております。音楽は「歌う」「聴く」「感じる」ほか、思い出を振り返り、今を生きる大切な時間にもなり、「園芸」は土の感触や花の匂いを感じたり、菜園で育てた季節の野菜を収穫して食べたり、楽しみに繋がります。 続きを読む
開設15年以上の歴史の中で、長年培ってきた経験を生かしたお手伝いを提供し、介護保険給付基準を上回る2:1以上の手厚い職員体制で安心感のある暮らしをサポートいたします。 【特徴1】 繋がりながら互いの笑顔が輝く社交の場「リミテッド倶楽部」 当ホームは「リミテッド倶楽部」の一環の「陶芸倶楽部」のオーナーホームを務めており、現在はオンラインで開催しています。画面越しに、ご入居者様同士で、笑顔で手を振り合うその様子は、まさに社交の場です。花瓶やお茶碗など、各回その創作意欲は高まります。 ※リミテッド倶楽部とは、東京の「アリア」シリーズのホームが創る「社交場」を提供させていただくことで、彩りのある暮らしをお送りいただくための活動です。芸術・文化・食事・音楽などの倶楽部からなっており、それぞれの分野で活躍されているプロの方を講師としてお招きしています。各倶楽部によって開催ホームが異なります。各倶楽部のご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。(現在はオンライン形式で実施) 【特徴2】 外部講師による心と身体へのアプローチで安心感のある時間を。 外部講師による園芸療法や音楽療法では、専門的なアプローチにより穏やかで安心感のある時間をお過ごしいただけます。また、「アリア等々力」では、作業療法の視点でリハビリを図れるよう、手先を使ったプログラムの人気も高く、手工芸などでは、「やってみたら楽しかった」と、ご参加されるご入居者様から好評をいただいています。ほかにも麻雀、お料理、季節の行事やイベントなどをお楽しみいただけます。 ※材料費が必要な場合や、一部のアクティビティは有料となります。 【特徴3】 24時間看護職員を配置し、夜間の医療的ケアにも対応しています。 看護職員を24時間配置し、胃ろうやたん吸引など夜間の医療的ケアが必要な方にも対応しています。「アリア等々力」は全36室と、目の行き届きやすい規模のホームです。そのため日常の健康管理も、ご入居者様とのコミュニケーションを大切にし、ご不安や心配ごとなどなんでもご相談いただきやすい環境を作り、介護職員と連携しながら、些細な体調の変化も見逃さないよう努めています。けして人数が多くはない規模のホームだからこそ、お一人おひとりとの深いかかわりを大切にし、安心感のなかお過ごしいただけるようご提案させていただきます。 続きを読む
2003年開設。さまざまな経験を積み重ねてきたホームです。リハビリや医療的ケアなど多方面から「その方らしいご生活」のサポートに努めています。 「アリア久我山」は、24時間看護職員を配置し、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 「アリア」ホームの活動の場「リミテッド倶楽部」。 こちらは「リミテッド倶楽部(※)」の料理倶楽部で「アリア久我山」のご入居者様が作られたデザートです。 料理倶楽部では、お仲間同士でお料理やデザート作りなどを楽しんでいただいています。 ※リミテッド倶楽部とは東京の「アリア」シリーズのホームが創る「社交場」を提供させていただくことで、彩りのある暮らしをお送りいただくための活動です。芸術・文化・食事・音楽などの倶楽部からなっており、それぞれの分野で活躍されているプロの方を講師としてお招きしています。 各倶楽部によって開催ホームが異なります。各倶楽部のご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。詳細はお問い合わせください。 【特徴2】 身体機能、認知機能に合わせ、楽しく続けていただけるリハビリをご提案いたします。 当ホームでは、身体機能/認知機能に合わせ、5クラスに分けてフィットネスを実施し、楽しく運動できる機会を提供しています。また、機能訓練指導員の指導のもと、介護職員が着替えやトイレ、お食事などの生活シーンを利用したリハビリのお手伝いをしています(※)。日常生活の動作をリハビリと捉え、生活の中でできるリハビリに取り組んでいただくことで、身体機能の維持を図り、その方が「今できること」をいつまでも続けていただけるよう努めています。 ※ご希望の場合、ご入居後から通常3ヶ月間は個別リハビリを週5回ほど実施しています。 【特徴3】 スタッフが成長し続けられる職場を目指しています。 スタッフには、定期的に研修を実施し学ぶ場があります。 「アリア久我山」のスタッフたちは「介護は究極のサービス業」という思い、誇りをもち、ご入居された皆様にご満足いただけることを目指しながら、さまざまな研修を受けています。 その内容は、医療的ケアや介護の知識・技術以外にも、接遇など多岐に渡ります。研修の場だけではなく、日々、切磋琢磨しながら私たちは成長し続けたいと思っています。 続きを読む
京王井の頭線高井戸駅から徒歩8分(約570m)。2005年度グッドデザイン賞を受賞、2014年度にリニューアルし、一層心地よい空間となりました。 【特徴1】 アリアのホーム独自の社交場「リミテッド倶楽部」。 「リミテッド倶楽部(※)」とは、東京のアリアシリーズのホームで創る社交の場です。外出が難しい状況の中でもオンラインという形を整えることで「アリア高井戸」でも多くのご入居者様に参加、ご好評をいただいております。 「料理」「音楽」「日本画」「詩吟」「俳句」「ヨガ」など、さまざまな倶楽部をご用意しています。ご入居者様の皆様には、毎日の暮らしの中に生きがいや楽しみを見出し、いきいきとしたハリのある生活をお送りいただきたいと思っております。それらの実現に向け、多職種間で連携しながらサポートさせていただきます。 ※各倶楽部によって開催ホームが異なります。各倶楽部のご利用料金が異なり、すべてご入居者様負担となります。また、ご参加を希望されるご入居者様が、ご自身で選び参加される倶楽部となります。お身体の状態や倶楽部の参加人数によって、ご希望に沿えない場合があります。詳細はお問い合わせください。 【特徴2】 機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置。お一人おひとりに合わせたリハビリをご提案します。 新しく入居された方、退院されたばかりの方など、筋力低下が気になる方のご相談を受け、その方に合わせたリハビリを提案、実施します。まずはご入居者様の日常生活の動作を見ながらその方に合わせた介助方法、福祉用具の活用、住環境整備などをご提案。機能訓練指導員によるリハビリだけでなく、介護予防運動担当スタッフによる介護予防運動、介護職員による体操を実施して、定期的にお身体を動かしていただく機会を設け、健康維持に繋げてまいります。 【特徴3】 イベント食や健康を意識したメニューで、日々のお食事に楽しみを。 毎日のお食事を楽しんでいただくために、旬の食材を用いた彩りのあるお食事をご用意しています。また、地球に優しい方法で育てられた食材に注目し、その食材を使ったお料理を定期的にご提供。朝食時のスムージーやアサイーヨーグルトは健康を意識したメニューとしてご好評いただいております。季節感のあるお食事は皆様の会話のきっかけとなっており、ダイニングルームではリラックスした楽しい時間を過ごしていただけます。 続きを読む
いつまでも美しく健康的に。心身の健康を支える多彩なプログラム通して、皆様の「ご自分らしい暮らし」の実現をサポートさせていただきます。 【特徴1】 輝ける人生をお仲間とともに 「グランダ哲学堂公園」では、趣味やお好きなものを通じた、ご入居者様同士の交流が盛んです。お酒がお好きな男性のご入居者様が集まる「銘酒を楽しむ会※」に参加さらたご入居者様からは、「ホームに入って一緒にお酒が飲める仲間ができるなんて思ってもみなかった。スタッフの皆さんが私たちの希望を聞いておつまみを用意してくれるので、安心してお酒を楽しめますよ」と好評をいただいています。比較的年齢が近く、ホームで同じ時間を共有する皆様だからこそできる交流を、これからもホームで楽しんでいただけるよう、環境づくりに努めてまいります。 ※アルコール飲料は、ご入居者様のお身体の状況に合わせご提供させていただきます。 【特徴2】 自慢の中庭で、緑を感じながら自由で充実した時間をお過ごしください ダイニングルームの大きな窓から見える、中庭のガーデンスペースには、さまざなまな植物が育っています。季節の変わり目にご入居者様が花壇の花を植え替えてくださり、枯れないように丁寧に水やりもしてくださいます。野菜が育つ畑に、薔薇のアーチやハーブの小径など、手入れが行き届いた中庭は当ホーム自慢のスポットです。中庭では、他にもさまざまなサークル活動が活発に行われています。 【特徴3】 スタッフが手づくりする本物志向のアクティビティ ご入居者様にこれからも充実した時間をお過ごしいただけるよう、当ホームでは「本物志向」にこだわったアクティビティを実施しています。屋上のテラスを利用して、ホテルのようなリゾート気分を味わっていただけるよう、日よけのパラソルを広げて、都心を見渡せる眺望とフレッシュなサングリアを楽しんでいただきました。皆様にホーム過ごす時間をより楽しんでいただけるようなアクティビティを企画してまいります。 続きを読む
浅草橋から徒歩7分(約540m)の好立地。隅田川が近くに流れ、浅草や都心にアクセスが便利です。同一建物に協力医療機関があります。 【特徴1】 行き交う船など水辺の景色を眺めながら、隅田川テラスのお散歩を。 ホームから隅田川までは徒歩で約5分。隅田川テラスはお散歩コースに最適です。川を渡る風を感じながら、水辺の景色を眺めて歩く散歩道はご家族様にも好評です。 都会のホームですが、身近に自然を感じながら暮らしていただける環境です。 【特徴2】 開放的なダイニングで、季節を感じながらお食事やアクティビティをお楽しみいただけます。 ホーム最上階の8階にあるダイニングルームは大きな窓から明るい光が入る開放的な空間です。窓の外には植栽があり、季節を感じながらお食事や体操、アクティビティなどを楽しんでいただけます。また、大きなクリーンも備えており、映画鑑賞もお楽しみいただけます。 【特徴3】 図書コーナーでは新旧さまざまなジャンルの本をご用意しています。 7階のティールームには図書コーナーを設置。新旧さまざまなジャンルの本を揃え、皆様に楽しんでいただいています。ここでは読書だけでなく、ご家族様やほかのご入居者様と歓談をしたり、お茶を召し上がったりと、ゆったりとした時間をお過ごしいただくことができます。 続きを読む
お一人おひとりの大切にしていることや、望まれていることを知り、「その方のための気配り」があふれるホームを目指します。 【特徴1】 身近に四季を感じながら、思い思いのゆったりしたひとときを。 当ホームのエントランスラウンジからは、四季折々のお花で彩られた中庭を望むことができ、気の合うお仲間同士、お茶を楽しみながら外の空気を感じていただけます。なかなか外出ができない時でも、身近に季節を感じてご生活いただけるよう、環境づくりに力を入れています。ご自宅と同じように、思い思いのゆったりした時間をお過ごしください。 【特徴2】 日々の成果を披露していただく機会も。ニーズに合わせたクラブ活動をご用意しています。 当ホームでは、ご入居者様のニーズに合わせたクラブ活動をご用意しています。歌を歌うのがお好きなご入居者様が集まって活動しているのが、コーラスクラブ「コールしらかし」です。クラブの名前は、中庭の白樫の木が由来です。皆様の美しい歌声をスタッフのギター伴奏が引き立てます。クリスマス会などでは、ホームの皆様の前で歌声を披露していただく機会も。日々の成果を披露していただく場をご用意することで、ご入居者様同士ひとつの目標に向かって意欲的な日々をお過ごしいただけると考えています。これからもハリのある日々をお過ごしいただけるよう、企画や環境づくりのお手伝いに努めてまいります。 【特徴3】 小規模・少人数でアットホームな活動を実施 小規模ホームの特性を活かし、アクティビティやクラブ活動以外にもご入居者様やスタッフが一緒になって活動する場をおつくりしております。折り紙や編み物など、小さなコミュニティを形成して、スタッフと共に和気あいあいと行うことで、ご入居者様同士やスタッフとの距離が近くなります。こじんまりとした空間が逆に落ち着くという方も多く、ホームでの生活ではありますが、ご自宅にいるような安心感を持っていただけるのが特長です。 続きを読む
ありたい自分であるために、身体と心に活力を。皆様の「健康」を支援するさまざまな取り組みを実施予定。多摩川を眺望できる最上階ダイニング、お散歩しやすい中庭を備えた自然豊かな環境。 【特徴1】 介護度進行予防を目的とした「フィットネスサービス」 適度な運動は、介護予防や認知症予防に効果的といわれているものの、「自宅で一人では続けられない」という方も多いかと思います。当ホームの介護度進行予防を目的とした「フィットネスサービス」では、「マシン」「立位」「座位」「床」の目的別、そしてお身体の状態に合わせた5段階のプログラムをご用意しています。毎日取り組む運動の効果・成果をみながら、健康的な身体づくりをサポートさせていただきます。専門的視点から、スタッフが皆様と一緒に「健康」について考え、お身体に合ったプログラムを提案させていただきます。 ※お身体のご状態によってはご参加いただけない場合がございます。実施スケジュールはホームまでお問合せください。 【特徴2】 「ウェルネスフード」で身体の中から健康に 「グランダ田園調布」では、季節の野菜や果物を使い、栄養面にもこだわった手作りスムージーやフルーツ酢を、通常平日毎朝ご提供。さらに通常週末には身体のあたたまる手作りスープをご用意しています。そして良質な肉・魚・野菜・抗酸化食品など、食材選びにこだわった「イベント食」は、味覚だけでなく、視覚や空間そのものをお楽しみいただけるよう、見た目や雰囲気づくりにもこだわります。いつまでも美味しく楽しくお食事を楽しんでいただくことを大切に、皆様の「健康に向き合う意識」をより高めていけるよう努めてまいります。 ※お身体の状態によっては、形態食でのご案内とさせていただきます。メニュー詳細についてはホームまでお問合せください。 【特徴3】 四季が感じられる緑豊かな中庭で、外気浴や園芸、グランピングも楽しめます。 当ホームの中庭は、ホーム内で気軽に外気浴や園芸、ご入居者様同士の交流をお楽しみいただけるスペースとなっております。通り沿いにあるとは思えない閑静な空間で、心地よい風や緑の香りが感じられます。広々としたスペースを利用し、ご入居者様にもご参加いただきながら、花や野菜を育てたり、夏には併設している「くらら田園調布」と合同でお祭りやビアガーデンも開催したり、グランピングも楽しめます。 ※アルコール飲料は、ご入居者様のお身体の状況に合わせご提供させていただきます。 ※費用はお客様ご負担となるものもございますので、詳細はスタッフまでお問い合わせください。 続きを読む
京王井の頭線「東松原駅」から徒歩6分(約480m)、小田急線「梅ヶ丘駅」も徒歩8分(約640m)の便利な立地にありながら、定員30名と少人数で、あたたかい雰囲気のホームです。 【特徴1】 お一人おひとりのご要望に応じた、個別サービス「松原のひととき」を実施 当ホームでは、「松原のひととき」と称した個別のサポートサービスを実施しています。スタッフと毎日リハビリに取り組みたい(毎日/20分)、朗読や園芸など、趣味の時間を楽しみたい(週2回/45分)、お一人では難しい「お買い物」や「お散歩」をしたい(週1回/90分)外出に同行(月1回/180分)など、ご要望に応じてお好きなコースをお選びいただき、スタッフがご希望の実現をお手伝いさせていただきます。まずは皆様の「やりたいこと」や「叶えたいこと」をお聞かせください。 ※費用などの詳細はスタッフまでお問い合わせください。 【特徴2】 お一人おひとりに寄りそったお手伝いを 「松原のひととき」のようなサービスが可能なのは、人員体制2:1の手厚い職員体制比率(※)だからこそ。 定員30名と小規模でアットホームな雰囲気の中、コミュニケーションを大切に、会話の中に込められたお一人おひとりの想いを実現できるようサポートに努めてまいります。 ※要支援者および要介護者2名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっています。なお、夜間(22時~翌6時)最少時の介護職員数は2名(満床時)です。 【特徴3】 こだわりのひと手間や演出を大切にしています 「グランダ松原・世田谷」では、ご入居者様の暮らしに「驚き」や「わくわく感」、「感動」を感じていただけるよう、イベントの衣装や空間作りにも工夫を凝らしています。写真の手作り焼き芋屋台や、おしゃれパンケーキの「MATU Cafe」企画など、「グランダ松原・世田谷」だならではの楽しい雰囲気のイベントは、ご入居者様から大変ご好評をいただいております。 続きを読む
「癒し」をテーマに、穏やかな時の流れと心身ともにリラックスできる環境作りと、お一人おひとりの楽しみや生きがいにできる限りお応えする取り組みで、人の温もりを感じられる毎日をお手伝いします。 【特徴1】 「香り」を楽しむ暮らしを演出いたします 当ホームでは、アロマディフューザーを設置し、「香り」を楽しみながら生活を送っていただけるよう、環境づくりに力をいれています。朝はグレープフルーツとペパーミントのブレンドで穏やかな1日のスタートを演出。昼は心に元気を与えてくれるようなすっきりとしたレモングラスの香り、そして夜は、ラベンダーとスイートオレンジのブレンドの香りで良質な睡眠を補助できるよう工夫しています。 【特徴2】 お気に入りの場所でくつろぎの時間を ダイニングルームやエントランスラウンジ、ティールームなどの共有スペースは、ご自由にご利用いただけます。朝夕はエントランスラウンジで新聞を読まれたり、お茶の後にダイニングルームでお仲間との会話を楽しまれたり、午後はティールームでピアノを弾いてみたりと、お一人おひとりにとってのくつろぎの場所でお好きな時間を楽しんでいただけます。 【特徴3】 小規模だからこその、お一人おひとりに寄りそった心地よいサポート。 比較的小規模なホームだからこそ、ご入居者様同士はもちろん、ご入居者様とスタッフが近しい雰囲気で心地良くお過ごしいただけるよう努めています。スタッフがお一人おひとりに寄りそい、全体的に慌ただしくなく、焦らせない、ゆったりとしたスタッフの応対のため、不安感の強い方にも心穏やかにお過ごしいただきやすい住環境を目指しています。安心感や温かさを感じていただける空間で、皆様の笑顔を引き出せるよう、お手伝いさせていただきます。 続きを読む
ありたい自分であるために、身体と心に活力を。皆様の「健康」を支援するさまざまな取り組みを実施予定。「用賀駅」から徒歩11分(約860m)の、閑静な住宅街にあるホームです。機能訓練指導員を概ね週40時間配置しリハビリの強化にも努めています。 【特徴1】 介護度進行予防を目的とした「フィットネスサービス」 適度な運動は、介護予防や認知症予防に効果的といわれているものの、「自宅で一人では続けられない」という方も多いかと思います。当ホームの介護度進行予防を目的とした「フィットネスサービス」では、「マシン」「立位」「座位」「床」の目的別、そしてお身体の状態に合わせた5段階のプログラムをご用意しています。毎日取り組む運動の効果・成果をみながら、健康的な身体づくりをサポートさせていただきます。専門的視点から、スタッフが皆様と一緒に「健康」について考え、お身体に合ったプログラムを提案させていただきます。 ※お身体のご状態によってはご参加いただけない場合がございます。実施スケジュールはホームまでお問合せください。 【特徴2】 心も元気になるリハビリでいきいきと、その先の豊かな暮らしを目指して 機能訓練指導員がお身体の状態を評価し、お一人おひとりに合わせたリハビリプランのご提案をいたします。リハビリの先にある「やりたいこと・実現したいこと」を目標とし、今できることの継続や新たに挑戦したいことの実現に向けてサポートさせていただきます。目標を持って取り組めるような個別リハビリだけでなく、老人ホームだからこそ行える日常生活に合わせた「生活リハビリ」を積極的に取り入れ、継続的なリハビリを目指しサポートしてまいります。 【特徴3】 「ウェルネスフード」で身体の中から健康に 「リハビリホームグランダ瀬田」では、季節の野菜や果物を使い、栄養面にもこだわった手作りスムージーやフルーツ酢を、通常平日毎朝ご提供。さらに通常週末には、「アフタヌーンティー」をご用意しています。そして良質な肉・魚・野菜・抗酸化食品など、食材選びにこだわった「イベント食」は、味覚だけでなく、視覚や空間そのものをお楽しみいただけるよう、見た目や雰囲気づくりにもこだわります。いつまでも美味しく楽しくお食事を楽しんでいただくことを大切に、皆様の「健康に向き合う意識」をより高めていけるよう努めてまいります。 ※お身体の状態によっては、形態食でのご案内とさせていただきます。メニュー詳細についてはホームまでお問合せください。 続きを読む
東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷」から徒歩7分(約560m)の閑静な住宅街にあり、穏やかな笑顔あふれる全25室の小規模ホーム!スタッフとの距離も近く、常に温かさを感じられる環境です。 【特徴1】 全25室と小規模なホーム。温かく、きめ細やかなお手伝いに努めています。 当ホームは全25室と小規模でスタッフとの距離が近く、また、アクティビティやお食事の中でお誕生日をお祝いするなど家庭的な雰囲気のホームです。見守られている安心感を持っていただけるよう目配り・気配りを大切に、お一人おひとりに合わせた温かくきめ細やかなお手伝いに努めています。 【特徴2】 ホームでの暮らしに彩りを添える、「心が動く」アクティビティを開催しています。 ご入居者様の毎日が豊かになるよう、また、日中を活動的に過ごし生活リズムを作っていただくため、さまざまなアクティビティを開催しています。特にスタッフの得意分野を活かしたアクティビティや、小規模ホームだからできるその方の「やりたい」に特化したアクティビティも活発に行っています。 【特徴3】 季節感を大切にするイベントを多数企画。ご家族様にご参加いただけるイベントも実施しています。 季節を感じられる行事を、年間通して実施しています。また、運動会、展覧会、居酒屋など、さまざまなイベントも開催しています。通常毎年開催している「秋祭り」はご家族様もご招待し、スタッフの出し物やゲーム、お食事をお楽しみいただきます。 ご家族様と過ごす時間はご入居者様にとって大切な思い出となり、また、ご家族様もほかのご入居者様やスタッフと接するお姿をご覧いただく機会となっています。 続きを読む
想いの実現に向けた個別ケアでご自分らしい暮らしを。最寄駅は有楽町線「要町駅」と西武池袋線「椎名町駅」の2駅利用可能。両駅池袋駅まで1駅の便利な好立地です。 【特徴1】 お仲間やスタッフと一緒に、「やりたい」の想いの実現に向けて。 当ホームでは、園芸がお好きなご入居者様が集まって活動される「園芸サークル」の活動が盛んです。ある日ホームの庭をご覧になっていたご入居者様が「あの庭に花を植えてみたい」とおっしゃったことがきっかけで始まり、「素敵ね」「私も育ててみたい」と、いまでは共通の趣味をもった方々が集うサークル活動になりました。これまで大切にされてきたご趣味や日課をホームでも継続していただきながら、新たな「やってみたい」という想いを引き出し、明日が楽しみに思えるご生活を提案いたします。 【特徴2】 いきいきとお過ごしいただけるよう、その方の意欲を引き出すお手伝いに努めています。 ご入居される前は、 料理がお好きだったご入居者様。 スタッフとの会話の中で、「息子にもう一度手料理を振舞いたい」と打ち明けて下さり、料理を再開されることに。危なくないようにスタッフはそばで見守り、「ちょうどいいお手伝い」を心がけます。その方らしくいきいきとお過ごしいただけるよう、「グランダ要町」ではご入居者様の 「やりたいこと」「こうありたい」を探り、 その想いの実現に努めてまいります。 【特徴3】 多職種が連携し、「その方らしい」暮らしのご提案をいたします。 「また自分の足で歩きたい」、「また美味しいものが食べたい」。当ホームでは、そういったご入居者様の想いを、 徹底的なチームケアで支えます。介護職員や看護職員だけでなく、機能訓練指導員とも密に連携し、個別の生活リハビリのご提案や、お身体を動かす機会の提供を行っています。日々のご様子の変化を見逃さず、いつまでも「その方らしく」過ごしていただけるよう努めてまいります。 続きを読む
おすすめ特集から探す
-
- 医療ケア充実の施設特集
- 体調急変時も安心の、看護師が24時間常駐している老人ホームです。
-
- 高級物件特集
- 高級感漂うワンランク上の有料老人ホームで上質な暮らしをご提案します。
-
- 入居金0円施設特集
- 短期間の入居をお考えの方にオススメの施設をご紹介します。
-
- 大手事業者運営施設特集
- 信頼のある大手事業者が運営する老人ホームなどの施設をご紹介。
-
- ペットと暮らせる施設特集
- 今まで飼っていた犬や猫などのペットと一緒に暮らせる施設を紹介。
-
- 認知症ケア施設特集
- 認知症の方が安心して生活できる老人ホームなどの施設をご紹介。
老人ホーム・高齢者住宅の種類を知る
-
- 介護付有料老人ホーム
-
介護保険で定められた基準を満たした有料老人ホームです。元気な方から介護が必要な方まで、幅広く受入しています。
-
- 住宅型有料老人ホーム
-
食事や生活支援等を提供している有料老人ホームです。介護サービスは訪問介護などの外部サービスを利用します。
-
- グループホーム
-
認知症の方が入居できる地域密着型のホームです。小規模な環境で介護サービスを提供します。
-
- サービス付き高齢者向け住宅
-
バリアフリー構造などの設備基準を満たした賃貸住宅です。基本サービスの生活相談・安否確認のほか、訪問介護などの外部サービスを利用できます。
こだわり・特長から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- 自立・要支援・要介護入居可
- 病院・医院徒歩圏内
- 24時間看護師常駐
- 入居金0円
- オープンから1年以内
- 夫婦同室可
- リハビリ充実
- ペット可
- お元気な方
- 天然温泉
- 居室にトイレ付
- 居室に洗面台付き
- 居室にキッチン付
- 居室にバス付
- 個室風呂あり
- 介護プロ集団
- 最寄り駅から徒歩圏内
- 介護付
- 認知症受け入れ可
- 長寿の方お得
- ネット利用可
- ターミナルケア
- 生活保護受入
- クリニック併設
- 介護保険外 ショート 利用可
- ホスピス・緩和ケア
医療面の受け入れ体制から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- インシュリン投与
- 胃ろう
- 透析
- 気管切開
- 鼻腔経管
- 在宅酸素
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- たん吸引
- 中心静脈栄養(IVH)
- 尿バルーン
- ペースメーカー
- ストーマ
- 床ずれ(褥瘡)
- 疥癬
- 肝炎
- 結核
- 梅毒
- HIV
- MRSA(ブドウ 球菌感染症)
施設の種類から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
最近見た施設
あなたが閲覧した有料老人ホーム・高齢者住宅の施設が、表示されます。