全国の有料老人ホーム検索結果
2004年に開設した実績があるホームです。上星川駅から徒歩5分(約400m)と駅近ながら閑静な住宅街に立地し静かな環境です。陽当たりがよく温かな雰囲気の館内には、ご入居者様たちの笑顔と話し声があふれています 【特徴1】 長年の実績をもとにお一人おひとりに寄り添ったお手伝いをさせていただいています 2004年に開設したホームです。長年の経験と実績をもとに、ご入居者様の心身のサポートをさせていただいています。お一人おひとりの気持ちに寄り添い、ご自分の力でできる方にはお声がけと見守りを、お手伝いが必要な方には適切なお手伝いを心がけ、安心した日々を過ごしていただけるよう努めています。 【特徴2】 ホーム内で行うパラリンピック公式種目の「ボッチャ」では名投手続出です 「ボッチャ」はどなたにでも行いやすいスポーツとして有名ですが、当ホームではご入居者様向けのルールで「ボッチャ」を楽しんでいただいています。定期的に近隣のホームと対抗戦を行うため練習にも力が入ります。交互にボールを投球することもご入居者様にとっては良いコミュニケーションになっています。「ボッチャ」を行っているときはスポーツだからこそ引き出せるご入居者様のいきいきした表情があります。 【特徴3】 季節を感じていただける外出アクティビティを積極的に行っています 視覚や触覚など五感で季節を感じていただける、外出アクティビティを積極的に行っています。特に、ご好評なのは定期的に開催している近隣の公園へのピクニック。お弁当を広げると「外で食べる食事は特別においしい」といつもとは違う笑顔を見せていただいています。ご家族様も一緒にご参加いただけます。 続きを読む
横浜市街が一望できる眺めのよいホームです。フロア制・少人数ケアを採用した顔なじみが集まる環境で、安心感のなかご自分らしい暮らしをお送りください。 【特徴1】 認知症ケアにも繋がりやすい「"役割"のある暮らし」で、いつまでもご自分らしく 私たちはご入居者様のご自宅でのこだわりや趣味・習慣に寄り添い、ホームでもそのお力を発揮していただこうと、皆様に暮らしのなかで「役割」を担っていただくことを大切にしています。日々の日課ができ、いつまでもご自分らしく活躍していただくことで生きがいとハリのある暮らしをお送りいただき、認知症ケアにも繋がると考えています。 【特徴2】 ご入居者様同士自然と交流をお楽しみいただける環境で、日々の暮らしにハリと安心感を 「メディカルホームグラニー保土ヶ谷・横浜」では、顔馴染みのご入居者様同士、共用スペースで井戸端会議をされているご様子が多く見られます。例えば、写真のような共用の洗面所でも。各居室にお手洗いが無いホームだからこそ、お部屋を出て、共用スペースでの交流をお楽しみいただく機会が自然と増えていきます。顔馴染みのご入居者様やスタッフとの日々の交流はハリや安心感にもつながり、いきいきとした暮らしをお送りいただいています。 【特徴3】 身体機能の維持、向上を目的に「介護度進行予防運動」を行っています 通常週1回、担当スタッフの指導のもと、「介護度進行予防運動」実施しています。「いきいき(座位で体操できる方)」「ゆうゆう(立位で体操できる方)」の2つのコースに分かれているので、お身体の状態に合わせて無理なく楽しみながら取り組んでいただけます。年に一度、心身の健康検査を実施し、ご入居者様、ご入居者様に検査の結果を共有させていただいております。 続きを読む
長年の介護実績で培われた介護力で、ご入居者様を主語としたQOL(生活の質)の向上を目指しています。ご入居者様ご本人・ご家族様・スタッフが一緒に「その方らしさ」を考える、アットホームな雰囲気が自慢のホームです 【特徴1】 伝えたい気持ちをご入居者様が理解できるかたちで表現する 当ホームでは認知症ケアの仕組みを取り入れたお手伝いをしています。笑顔で目をしっかりと正面から見つめることや、心地よい言葉で優しく話しかけるなど、スタッフ一人ひとりが学び、日々のお手伝いの中で実践。認知症の方にも安心して毎日を過ごしていただけるよう努めています。 【特徴2】 お一人おひとりのための認知症ケアマネジメント。 ご本人様のお身体の状態だけでなく、これまでのご生活歴やお気持ちなど「その方を深く知る」ためのツール「センター方式」を活用し、お一人おひとりに合ったケアを行っています。「センター方式」は、本来認知症ケアの質の確保・向上のために開発されたツールですが、当ホームでは、ご入居者様全員に活用し、その情報を多職種のスタッフ間で共有することで、日々のケアに役立てています。 【特徴3】 駅からのアクセスも良いホーム。日当たりのよい部屋で快適に。 閑静な住宅街に位置し、南に面した日当たりの良い居室が多く、明るく過ごしやすい当ホーム。最寄りのJR京浜東北線・根岸線「本郷台駅」から徒歩約7分(約550m)というアクセスの良い立地ながら、近隣には天気の良い日に富士山が望める眺めの良い公園などがある、緑にも恵まれた環境です。 続きを読む
24時間看護職員を配置し夜間も含めた医療的ケアに対応。機能訓練指導員も概ね合計週40時間配置し、健康管理やリハビリなどさまざまなご要望にお応えするホームです 【特徴1】 ご入居者様にしっかり寄り添って 看護職員の仕事は、ご入居者様のわずかな体調の変化に素早く気づき適切な対応を行うことです。そのため日頃のご入居者様とのコミュニケーションを大切にしています。またたんの吸引や在宅酸素などの医療的ケアの必要な方には、かかりつけ医と連携をとり、指示に基づいて必要な医療的ケアを行います。2009年開設以来いただいた信頼をより厚くできるよう、ご入居者様にしっかり寄り添っています。 【特徴2】 機能訓練指導員が個別リハビリのご要望にもお応えします 当ホームは2016年秋からリハビリホームとなり、機能訓練室には平行棒、筋力トレーニングマシンやコグニバイクなどを設置しました。概ね合計週40時間機能訓練指導員を配置し、リハビリを希望されるご入居者様への専門的なアドバイスやマシンによるトレーニングの機会を提供しています。ご入居者様からは機能維持や回復に関するご相談を多数いただくなど、積極的に楽しみながら目標をもって取り組んでいただいています。マシンの使用方法をご存知の方は毎日でもご利用可能です。 【特徴3】 「介護度進行予防体操」を実施しています 通常週1回介護予防スタッフによる「介護度進行予防体操」を実施。立ち上がってできる方、座ってできる方の2つのグループに分かれて取り組んでいます。音楽のリズムに合わせて行う運動、ボールやゴムバンドなど道具を使う運動、体を動かすだけでなく頭も使う運動などなど、バラエティーにとんだプログラムをご用意し、毎回多くのご入居者様に参加いただいています。 続きを読む
豊かな自然に囲まれ、富士山を望むのびやかな立地。開設10年以上の経験に支えられたスタッフの確かな介護力が、その方らしい生活をサポートします。地域交流を活発に行い、ご自宅と変わらない充実した毎日を過ごしていただける環境づくりを心がけています。 【特徴1】 体操や外出企画会議など、さまざまなアクティビティを実施しています ホームのダイニングルームでは、お身体を動かしていただく集団体操や、外出アクティビティの旅行先を決めていただく「外出企画会議」など、日々さまざまなアクティビティを行い賑わっています。外出企画会議では司会や書記係をご入居者様で担っていただくこともあり、ご入居者様主体で企画していただきます。旅行先はどこにするか、旅先でのお食事は何を食べるか、旅先で何をしたいか。外出アクティビティでの実現に向けて、意見もたくさん交わしていただきながら賑やかで活気ある雰囲気となっています。 【特徴2】 機能訓練指導員がお一人おひとりに合ったリハビリメニューをご提案します 現在のお身体の状態を維持・向上できるよう、機能訓練指導員がお一人おひとりに合わせた個別のリハビリメニューをご提案します。平行棒やリハビリ用の器具を備えた機能訓練室では、皆様のリハビリをお手伝いしながら、その時々のお身体やお気持ちのご様子に合わせ、メニューを更新しご提案。無理なくできるリハビリを継続し、今できることを続けてご自分らしい暮らしをお送りください。 【特徴3】 違う職種同士で連携をとり、ご入居者様のお気持ちに寄り添ったお手伝いをしています。 看護職員、介護職員、機能訓練指導員が、それぞれの視点から気付いたご入居者様のお身体の状態、お気持ち・ご様子などの情報を共有し、日々のお手伝いに役立てています。2003年の開設から培われた「介護力」、違う職種同士が連携をとった「チームでのケア」でご入居者様に安心して暮らしていただけるよう努めています。 続きを読む
歴史のある鎌倉山の緑に囲まれ高台、自然豊かな寛ぎ空間。広々とした居室には、浴室やミニキッチンがあり、ご自分の時間を大切にしたい方に最適です。個別性を重視した生活を提案します。 【特徴1】 ミニキッチン付きのゆとりの個室。 当ホームの23.8㎡のお部屋は全室に浴室、ミニキッチン、床暖房付きでお部屋での時間もゆったりとお過ごしいただけます。自立の方から要介護5の方まで幅広くご利用いただけます。 【特徴2】 お好きなことを続けていただける取り組みを。 お一人おひとりの「したい・やってみたい」の想いの実現に向けて、さまざまなアクティビティをご用意しています。身体を動かすことをご趣味とされていたご入居者様は、ご入居されてから音楽に興味を持たれ習い始めたマリンバをスタッフとコラボして楽しまれたり、クリスマス会では演奏会を開催してくださいました。ほかにも「手芸の会」や「山の音楽会」、脳の活性化のための「脳トレスペシャル」などを行うことで心身の活性化を図っています。ご自宅にいる時よりも元気になっていただけるよう努めています。 【特徴3】 「介護度進行予防運動」でいつまでもお元気に。 通常、毎週水曜日に介護予防運動担当スタッフによる「介護度進行予防体操」を実施しています。お身体の状態に合わせ「椅子に座ったまま行うチーム」、「立って行うチーム」の2チームに分かれ、無理のない体勢で行っていただきます。棒やボールなどを使って、まんべんなくいろいろな部位を動かす「介護度進行予防体操」は、見学可能です。ぜひ一度ご覧ください。 続きを読む
京都有数の邸宅地「南禅寺」―― 春の桜、夏の送り火、秋の紅葉など、京都の四季を楽しみながら、ゆとりある暮らしを。 【特徴1】 おもてなしの心を大切にしたサービスと見守りのある安心感を。 24時間配置されているサービススタッフが、お一人おひとりのご希望やご要望を汲み取り、おもてなしの心を大切に、日々の暮らしをきめ細かくサポートいたします。 また、日中は看護職員も配置し、主治医の指示のもとに日常の健康管理や生活面の不安などのご相談も承っています。 【特徴2】 機能訓練指導員がリハビリメニューを個別にご提案いたします。 機能訓練指導員がお一人おひとりのお身体やご要望に合わせたリハビリメニューをご提案いたします。 個別リハビリのほか、筋力維持を目的とした集団でのリハビリ体操、リハビリマシンンを利用した運動など、無理のないサポートをいたします。 また、脳トレや手先を動かすアクティビティなどを通して、認知症進行予防にも取り組んでいます。 【特徴3】 日々の暮らしにハリと潤いを。多彩なアクティビティを実施しています。 自由参加型のさまざまなアクティビティ。ご要望を伺いながら、園芸や絵画書道といった趣味の活動のほか、お正月やお花見など季節を感じるイベントも開催。外部から講師を招いて行う臨床美術(※)などの本格的なアクティビティもご用意しています。 ※「臨床美術」は、日本における(株)芸術造形研究所の登録商標です。 続きを読む
自然豊かで緑溢れる「鎌倉山荘」は「鎌倉駅」徒歩12分(約940m)にありながら、鎌倉の街と自然が楽しめる環境です。 全25室の小規模ホームならではの人の温かさに包まれた生活をお過ごしください。 【特徴1】 「鎌倉駅」から徒歩12分(約940m)、古都鎌倉を感じられる閑静な立地。 当ホームは「鎌倉駅」御成口を出て徒歩12分(約940m)、古刹「海蔵寺」に向かう途中の鎌倉らしい自然豊かな場所にあります。エントランスを抜けると、ダイニングルーム兼機能訓練室の奥に中庭と源氏山が広がり、緑に包まれるやすらぎの空間が広がっています。近隣には寺院など観光名所はもちろん、訪れたくなる飲食店も多く散歩などのお出かけを楽しんでいただけます。ご家族様も通いやすい立地ですので、ご一緒にお出かけを楽しまれてはいかがでしょうか。 【特徴2】 緑豊かな鎌倉の風景が広がる当ホーム。移動式水洗トイレを新たに導入。 当ホームからは緑豊かな鎌倉の風景が望め、お部屋での時間もゆったり楽しんでいただけます(※1)。お気に入りの家具など持ち込まれご自分の家としておくつろぎください(※2)。B2タイプのお部屋には新たに水洗トイレを設置しております。夜間のトイレが遠くご不安な時はベッドサイドまで引き出して持ってくることができる最新の水洗トイレです。 (※1)写真のお部屋はモデルルームです。ご入居の際にはご希望に添えないこともございます。 (※2)普段、ご自宅でご利用のものをお持ちいただいてかまいませんが、ガスストーブ・コンロ・ろうそく等、火災・事故の危険があるものの持ち込みは基本的にお断りさせていただいております。 【特徴3】 小規模だからこその、お一人おひとりに寄り添った心地よいサポート。 当ホームは全25室の小規模ホームだからこそ、ご入居者様とスタッフが近しい雰囲気で心地良くお過ごしいただけるよう努めています。スタッフがお一人おひとりに寄り添い、全体的に慌ただしくなく、焦らせない、ゆったりとしたスタッフの応対のため、不安感の強い方にも心穏やかにお過ごしいただきやすい環境となっています。 続きを読む
5階のダイニングから雄大な富士山を望む、湘南・藤沢の地にあるホームです。アットホームな空間と、明るく穏やかな雰囲気でお過ごしいただいております。 【特徴1】 機能訓練指導員が監修、実施する小集団でのリハビリを通常週5回、1日2回実施しております。 当ホームでは、機能訓練指導員が監修して実施する、小集団でのリハビリの機会を通常週5日、1日2回実施しております。ご自宅でやっていたことや、お一人でやれなくなったこともお手伝いいたしますので認知症状のみられる方にも楽しみながらご参加いただけます。 【特徴2】 その方の笑顔を引き出すために。「○○したい」の実現に向けたサポートを。 当ホームでは、ご自宅で続けることが難しくなった趣味や習慣をもう一度楽しんでいただけるような取り組みをしています。「好きだった園芸を再開したい」「少し遠ざかっていたお化粧をもう一度したい」などのお気持ちに寄り添い、「園芸」や、お化粧を楽しんでいただく「お洒落倶楽部」といった取り組みをご用意しております。また身体機能の維持・向上にも繋がるよう、機能訓練指導員によるリハビリプランも組み込みながらご提案しております。 【特徴3】 「介護度進行予防体操」も通常週1回実施しており、通常毎年お身体状態の測定も行います。 どなたにも自由に参加していただける「介護度進行予防運動」では、お身体の状態でグループを分け、そのグループに合った運動を行なっています。飽きずに楽しく続けていただけるよう、ストレッチ、筋力アップを目指すもの、リラックスするものなど、バラエティに富んだ内容でプログラムを組んでいます。また、通常1年に1回お身体状態を個別に測定し、機能維持・向上の目安をお伝えしております。 続きを読む
「藤沢本町駅」から徒歩6分(約430m)。日当たりのよい、ゆったりとした共有スペースでくつろいでいただきながら、ご入居者様においしいものを長く召し上がっていただける機会と、いつまでも元気に過ごしていただけるようさまざまなイベントをご用意しております。 【特徴1】 通常2ヶ月に1度、コースメニューをご提供する「移動レストラン」を開催しております 通常2ヶ月に1度、「移動レストラン」を開催しています。レストランの雰囲気を感じられる人気のお食事イベントで、洋食ならばフレンチのフルコース、和食ならば懐石などを厨房スタッフがご用意いたします。館内の装飾やウエルカムカードにも心を配り、普段とは異なる装いでスタッフ全員でご入居者様をおもてなしいたします。 【特徴2】 空間を贅沢に使った、ゆったりしたつくりの館内 ご入居者様にゆったりとお過ごしいただける、広々としたエントランスをはじめ、各階にはご家族様にもお茶をお楽しみいただけるティールームをご用意しています。南向きに面した各階のティールームでは、15時のおやつを召し上がっていただいた後、フロアー体操を行っています。4階には自由に出入りができるルーフバルコニーがあり、ガーデニングを楽しんでいるご入居者様もいらっしゃいます。ご自分のお部屋以外にも、お気に入りの場所を見つけ、居心地の良い生活を送っていただいています。 【特徴3】 皆様の安心を支えたい。スタッフ研修に力が入ります スタッフ育成の一環として、通常月に1回、介護技術や認知症ケアに関する研修を行っています。介護技術研修は「介護を受ける側の目線」を大切に、「まるでご自分で動いているように感じられる」ような介護技術の習得を目指しています。他にも、事故予防・防止、医療知識、認知症ケア、おもてなし・サービス、など多岐にわたる研修・講習を、定期的に実施。スタッフが一丸となって、ご入居者様の安心を支えられるよう、サービスの向上に努めています。 続きを読む
海が近く、自然に囲まれ湘南を満喫できる立地。木造吹き抜けの天井から降り注ぐやわらかな光、ゆったりとした時間の中、24時間看護職員を配置し、皆様の健康管理のサポートに努めています。 【特徴1】 看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアもご相談可能。看護職員による健康相談会も通常月2回実施。 看護職員が365日、24時間配置(※)されたメディカルホームとして、介護の必要な方や疾患・認知症をお持ちの方にもご入居いただける体制を整えております。夜間の医療的ケアだけでなく、毎日行われる夕方の申し送りではご入居者様の日中のご様子をスタッフ間で共有し、体調の変化に敏感でいられるよう努めています。 ※夜間(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員1名(満床時)です。 【特徴2】 通常週1回の「介護度進行予防体操」に加え、機能訓練室での個別リハビリも通常週2回実施。 どなたにも自由に参加していただける「介護度進行予防運動」では、お身体の状態でグループを分け、そのグループに合った運動を行なっています。「安全に」「楽しく」「効果が得られる」よう、ストレッチ、筋力アップを目指すもの、リラックスするものなど、バラエティに富んだ内容でプログラムを組んでいます。 【特徴3】 通常月3回の外出イベントを開催。ご入居者様主体で「行きたい場所」を決めていただいております。 当ホームでは通常月3回、外出をしていただくイベントが好評です。「旅のしおり」と称して、ご入居者様に行きたいところを主体的に決めていただき、ご希望に沿った外出先へ行っていただけるよう、スタッフは陰ながらお手伝いをさせていただいております。 続きを読む
ご病気があっても認知症をお持ちでも「その方らしく」お過ごしいただきたい。お一人おひとりの歴史を大切に支えるお手伝いがここにはあります。外出やご家族の来訪にも便利な環境で「自分らしい暮らし」を続けてみませんか 【特徴1】 「できること」をいつまでも続けていただくための自立支援 スタッフがお手伝いをし過ぎることで、本来ご自身でできることを奪わない。それも大切な自立支援のお手伝いだと考えています。ホームに入ったからといって、これまで大切にしてきた習慣をあきらめるのではなく、ご本人様の「できること」に注目し、続けていただくことを支援いたします。日常のお散歩やお買いものなども、スタッフがお出かけ前の体調を確認し、お帰り後にもよくお話をうかがうことで、安全に配慮しながらもご自身の足で歩くことを一番に考え支えています。 【特徴2】 居心地のよいエントランスの談話スペースなど、充実した共有スペースで語らいの時間を 居室はプライベートな空間としてゆったりとお過ごしいただける一方、エントランスの一画やティールームなど、ちょっとしたお話ができるスペースがふんだんにあり、ご入居者様同士の交流や語らいの場として、活気ある時間をお過ごしいただけます。エントランススペースは、フリードリンクを楽しみながら顔なじみの方との語らうことができ、穏やかな時間が流れています。ティールームやウッドデッキなど自然に人が集まる場所が多く、ホーム内での交流を皆様に楽しんでいただいています。 【特徴3】 認知症があっても「自分らしさ」や「自分の役割」を感じていたけるお暮しを 歳を重ね、今まで当たり前にできていたことが難しくなる…。そのような変化はどなたにとっても不安だと思います。たとえ小さなことでも「自分の役割」を感じられると、認知症に伴う不安が軽減できるとこれまでの介護の経験から私たちは考えています。お茶を淹れること、お盆を拭くこと、野菜を育てること…、日常の中で「自分の役割」や「自分らしさ」を感じられる瞬間を「グランダ鶴間・大和」は大切にしています。 続きを読む
穏やかな葉山の海や、富士山を一望できる大きなガラス張りのダイニングが自慢のホームです。居室は全18室。スタッフがお一人おひとりの想いに寄り添いながら、「ご自分らしい暮らし」の実現をサポートします。 【特徴1】 お一人おひとりに目が行き届きやすい小規模ホーム 当ホームは全18室と小規模だからこそのきめ細やかなお手伝いをさせていただきます。皆様のこれまでの生活でのこだわりや大切にされてきたものをよく知り、「その方らしい」暮らしがお送りいただけるよう、お一人おひとりに寄り添いながらお手伝いさせていただきます。認知症やお身体の状態が不安な方もまずご相談ください。ご入居者様のペースに合わせたゆとりのあるお手伝いをさせていただきます。 【特徴2】 葉山らしい「海を感じる生活」をお楽しみいただけます 日々のアクティビティを通して、ご入居者様の心身の活性化を図っています。また、ホームから徒歩5分(約300m)で森戸海岸があり、砂浜に散歩に出て潮風を感じていただいたり、葉山の有名料理店にお食事に出掛けるイベントも企画しています。都会の街中のホームでは味わえない自然豊かな生活を感じていただけます。 【特徴3】 ご希望に合わせた多彩なお部屋をご用意 プライベートの時間を心おきなく楽しめる居室は、1人部屋から2人部屋まで複数種類の居室タイプをご用意しております。約39㎡のB3タイプは和室空間もあり、ご自宅のような落ち着いた雰囲気でお過ごしいただけます。ご入居者様からは、葉山という豊かな環境と部屋の広さから「ここなら生活を楽しめる」と当ホームを選んでいただくことも多くあります。 ※部屋タイプについては空室状況などによりご希望に添えない場合がございます。詳細はお問合せください。 続きを読む
文教地区である陽明エリアに立地。看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアや健康管理を行っております。 【特徴1】 看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアにも対応。安心感のなかお過ごしいただけるお手伝いを 当ホームでは看護職員を24時間配置し、日々の健康管理や夜間の医療的ケアに対応しています。私たちは、「住み慣れた場所で顔なじみの人がいる環境で過ごしたい」という皆様の想いを大切にして安心感のなかお過ごしいただけるサポートに努めています。「今は元気だけど今後の体調が心配…」など、将来のお身体の状態変化にご不安をお持ちのご家族様・ご入居者様に寄り添いながら、その方の望まれる暮らしの実現に向けて、お一人おひとりのお身体や心の状態に合わせたお手伝いを心がけてまいります。ご不安や心配ごともまずはお気軽にお話しください。 【特徴2】 「○○したい」というお気持ちを大切に、機能訓練指導員が身体機能維持・向上のサポートに努めます 私たちは、「本当は自分の足で歩きたい」「自由に歩いて買い物がしたい」「手の力が弱くなってきたけど、友人の手紙を書きたい」といった、ご入居者様の「○○したい」というお気持ちに寄り添い、身体機能維持・向上を目指したサポートに努めています。機能訓練指導員がお身体の状態を評価し、お一人おひとりに合わせた福祉用具の選定・調整をしたり、多職種スタッフとも連携しながら無理なく続けていただけるリハビリを提案したりと、ご入居者様の目標や夢の実現に向けてお手伝いさせていただきます。 【特徴3】 眺めの良いウッドデッキで、身近に自然を感じながらゆったりとしたひとときを 「メディカルホームグランダ陽明」は高台に位置しており、ウッドデッキからは名古屋市内や、天気によっては遠くの山脈も見渡すことができ、当ホームならではの景観をお楽しみいただけます。ウッドデッキでは夕日を眺めながらのお食事会や炭火で焼くバーベキュー、年一度の夏祭りを開催するなど、季節に合わせたイベントも実施。お茶を飲みながらおくつろぎいただけるスペースもご用意していますので、身近に自然を感じながら、のんびりとしたひと時をお過ごしいただけます。 続きを読む
いつまでも主体的に暮らしを楽しんでいただくために、アクティビティやお食事など工夫をし、メリハリのある毎日になるよう取り組んでいます。 【特徴1】 「ご自分で選ぶ」ことで、主体的に暮らしを楽しんでいただけるよう取り組んでいます。 昼食は、その日の体調やご気分、嗜好に合わせて3種類の中から選べるセレクト食を実施、またティータイムもメニュー表を作成し、お好きなものを選んでお召し上がりいただいています。 「すべてプランにのっとったお手伝い」をするのではなく、ご自分で決めることがあることで、主体的に暮らしを楽しんでいただけると考えています。 【特徴2】 四天王寺や高層ビルが一望できる自慢の屋上庭園を活用したさまざまなアクティビティ。 ホームに隣接している四天王寺や、天王寺のランドマークの商業ビルが一望できる屋上庭園は、季節ごとに花を入れ替え季節を感じられる空間になっています。 こちらで、春にはお茶を楽しんだり、夏にはビアガーデンを開催したり、ご入居者様にお手伝いいただきながら菜園を作ったりとさまざまなアクティビティを開催しています。 ※アルコール飲料は、ご入居者様のお身体の状況に合わせご提供させていただきます。 【特徴3】 ホームの中でも多彩なアクティビティを開催。楽しく生活リズムを維持できるよう努めています。 高齢になると、生活リズムが崩れてしまう場合がありますが、お昼にしっかりと活動していただくことで、メリハリのある毎日を送っていただけると考えています。 当ホームではフラワーアレンジメントや園芸、体操、季節のイベントなど、どなたも参加しやすいアクティビティを多数企画し、日中しっかりと活動していただけるよう努めています。 続きを読む
四季を感じられる自慢のウッドデッキ。「ご自分らしさ」を大切に、楽しみとハリのある暮らしをお送りいただけるようご提案いたします。 【特徴1】 ウッドデッキから広がる人の輪。 四季折々の花や緑に囲まれたウッドデッキはホーム自慢のスペースです。お花や野菜を育てる楽しみや、外の風を感じながらお茶をしたり、ご入居者様同士の憩いの場となっています。ダイニングルーム兼機能訓練室にウッドデッキが併設されているため、きれいなお花を眺めながらお食事を楽しんでいただけます。また、お花や畑の活動を通して、ご入居者様同士のコミュニティーが生まれ、そこからホーム内のさまざまな活動へとつながり、ご入居者様の活気あるご生活の大きなきっかけのひとつとなっています。 【特徴2】 「たのしい」「心地よい」と五感に響くサービスの形を目指して。 ウッドデッキや畑を最大限に活用し、スタッフと共にご入居者様の活気作りに力を入れています。視覚・触覚・嗅覚・聴覚・味覚の五感を刺激し、楽しみを持ちながらたくさんの仲間と介護予防や認知症予防の一環として行っています。また、アロマを使用した手のもみほぐしを適宜実施しており、お身体に優しく触れながら、リラックスした状態でお話に耳を傾けています。介護度に関係なく「たのしく」「心地よい」、何よりも心身共にお元気でお過ごしいただけるサービスの形を目指しています。 【特徴3】 ご入居者様の「役に立ちたい」「やりたい」お気持ちを大切に。 認知症ケアの一環として「自立支援」に力を入れています。ご入居者様の「役に立ちたい」「やりたい」気持ちが湧き起こるような機会を設け行っていただくことで、できたことに対する自信や満足感につながると考えております。「その方らしい」当たり前のご生活を送っていただけるよう、「その方の想いを叶える」環境と体制のご提供に日々努めています。 続きを読む
阪急神戸線御影駅から徒歩5分(約350m)、アクセス便利で緑多い環境に立地しています。 【特徴1】 ご入居者様の「やってみたかった」お気持ちを大切に。 当ホームの敷地内にはちょっとした畑があり、四季折々の野菜を栽培しています。興味があり家庭菜園にご参加いただく方、観賞しながら季節を感じてお過ごしいただく方。いろいろな楽しみ方があります。日々に満足感や楽しみを持ってお過ごしいただけるように努めています。 【特徴2】 毎日健康的な暮らしをお送りいただけるようお手伝いに努めます。 健康のためにも、適度な運動は欠かせません。集団体操に加え、毎日歩行練習をするご入居者様もいらっしゃいます。お一人ではなかなか継続が難しいことも、仲のいいご入居者様と一緒に行うことで、楽しさを感じながら続けていただいています。 【特徴3】 楽しく健康でいられるよう、さまざまな工夫でサポートいたします。 当ホームでは、楽しく健康でいられるよう「ウォーキングスタンプラリー」を企画しています。廊下にスタンプラリー用紙とスタンプを設置し、廊下を1往復してスタンプをひとつ。ポイントを貯めて、目指すは東京。ホーム内での歩行練習なので、天候や気温に左右されず、ご自身のペースで楽しめます。 続きを読む
阪急神戸線御影駅から徒歩5分(約350m)と駅近ながら、閑静な住宅地に立地。楽しく、心地良くお過ごしいただけるような環境作りに努めてます。 【特徴1】 意欲を引き出すお手伝いを。皆様の「したいことができる」よう努めています。 アクティビティは、皆様の「したいこと」ができる時間になるよう、「危ないから」や「難しいのでは」とやらない理由を探すのではなく、どのように見守れば危険がないかを考えて、実現させるよう努めています。 今後もご入居者様の笑顔と意欲を引き出すアクティビティを企画してまいります。 【特徴2】 華やかなフラワーアレンジメントで皆様をお迎えいしています。 ホームのエントランスに入ると、まず目に飛び込んでくるのは、約180cmのフラワーアレンジメント。季節の花と香りでご入居者様やご来訪者様をお出迎えしています。 ほぼ毎週入れ替えを行っており、お花がお好きなご入居者様同士のお話のきっかけにもなっています。 【特徴3】 定期的にスタッフ研修を行い、知識や技術向上に努めています。 「グランダ御影山手弐番館」ではスタッフ研修に力をいれています。当ホームには定期的に協力医療機関の医師が来訪していますが、ご入居者様の診察はもちろん、ホームでの研修や高齢者の病気についてなどご指導いただく場面もおおくあります。病気のことや認知症のことなどを学ぶ貴重な機会を大切にして、知識や技術向上に努めています。 続きを読む
笑顔あふれるホームに。ご入居者様の得意なことや好きなことを取り入れたメリハリのあるご生活で、いきいきと過ごしていただけるよう努めています。 【特徴1】 ご入居者様の「やりたいこと」が実現できる環境づくりに努めています。 料理を作る・友達と会う・家事を手伝う・このような日常の営みも年齢を重ねると、ご家族の心配やご自身の不安から諦めてしまうことがあります。その方の「やりたいこと」を実現するためには、ご入居者様同士の励まし、ご家族様の理解、スタッフの支援など想いをひとつにし、環境や体制を整えていくことが必要です。「グランダ甲子園」では「その方の想いを叶える」お手伝いをさせていただいております。 【特徴2】 その方らしい暮らしをお送りいただけるようお手伝いしています。 多職種でご入居者様の表情やご様子を共有し、お手伝いする場面と見守りをする場面を見極めてサポートしています。多少時間がかかっても、ご自身でしていただくことで今までできていたことを維持し、その方らしい暮らしに近づけると考えています。 【特徴3】 仲間同士で支えあい、ハリのある生活を送っていただけるようサポートに努めています。 共通の趣味をお持ちのご入居者様同士が集まり、「クラブ活動」を行っています。「やりたいこと・できること」に目を向け、仲間同士で支えあい喜びを感じていただけるように、介護職員は「ちょうどいいお手伝い」を心がけ、サポートをしております。 続きを読む
阪急神戸線「夙川駅」から徒歩8分(約640m)の閑静な住宅街にある、小規模ホーム。お一人おひとりの「したい暮らし」の実現を目指しています。 【特徴1】 ゆったりと過ごしていただける空間。小規模ホームならではの温かい雰囲気が生まれています。 エントランスラウンジには開放感のある吹き抜け、南向きの明るいダイニングルーム、広々としたティールーム、緑豊かなテラスなど、ゆったりと過ごしていただけるような空間づくりをしています。 それぞれお好きな場所でくつろがれ、顔見知りになったご入居者様同士の話し声や笑い声が聞こえてくることも。少人数ならではの温かい雰囲気のあるホームです。 【特徴2】 ご入居者様の「したい!」気持ちを優先。お一人おひとりの想いを大切にしています。 ご入居者様の想いを大切にしたいと考えています。お一人では難しくても、ほかのご入居者様との協力やスタッフの少しお手伝いで、できることがたくさんあります。 その方の「したい!」というお気持ちを汲み、機会を提供することで「できる」という自信や喜びを感じながら、いつまでも「ご自分らしく」暮らしを楽しんでいただけるよう努めています。 【特徴3】 日々感じた課題に対して、すぐに勉強会ができる環境作りを大切に。 ご入居者様によりよいサービスを提供できるよう、ご入居者様と接していくなかで、課題をすぐに解決できる環境作りを大切にしています。介護技術であったり、ご入居者様とのコミュニケーションであったり、スタッフ同士で話しやすい雰囲気を作る事を心掛けています。より質の高いサービスを提供できるよう技術・知識の向上に努めています。 続きを読む
少人数のグループケアで、顔なじみに囲まれる安心感の中、その方らしさを引き出すお手伝いに努めています。24時間介護・看護職員配置に加え、機能訓練指導員によるリハビリも実施。 【特徴1】 お仲間やスタッフと、明日が楽しみになる生活を ホームの生活には、他のご入居者様やスタッフとの出会いがあります。その中でお互いに関わり合いながら、さまざまな時間を共有いただくことになります。これまで大切にされてきた「趣味」や「日課」を継続していただきながら、新たな「やりたいこと」を見つけ、チャレンジしていただける「明日が楽しみになる生活」を目指してまいります。 【特徴2】 ご入居者様の可能性を引き出す「倶楽部活動」 ご入居者様の「やりたいこと」から生まれたものに「倶楽部※」があります。「倶楽部」を通して、個人はもちろん、お仲間と一緒に「やりたいこと」に取り組んでいただけます。「倶楽部」の活動に、目標をもって取り組んでいただき、ご入居者様の可能性を引き出せるように、環境作りに努めてまいります。 ※「倶楽部」は、アクティビティなどの集団の活動とは別に、手芸や音楽、料理など、ご入居者様お好きな共通のテーマのもと、少人数で集まって実施する活動です。 活動でかかる費用に関しましては、お客様のご負担となります。 【特徴3】 ご入居者様だけでなく、ご家族様にとっても憩いの空間になるように。 各フロアのリビングは、ご入居者様の憩いの場。ほっと一息ついていただいたり、お仲間との談笑を楽しんでいただいたりと、ご入居者様に自由に心地よく、ご生活を送っていただけるような、空間づくりに努めています。リビングでは、同じご趣味をお持ちのご入居者様同士が、毎週のように集まってお話をされたり、ご家族様やお仲間と一緒にお茶を楽しまれる様子もみられます。 続きを読む
介護が必要な方専用のホームです。参加しやすいアクティビティを充実させ、ホームにいても楽しくお過ごしいただけるよう取り組んでいます。 【特徴1】 午前・午後にアクティビティを実施。お好きなものにご参加いただけます。 ほぼ毎日、アクティビティを実施しています。 午前は体操。お身体を動かしていただき、日常動作に必要な身体機能の維持を図ります。座位で行うもの、タオルなど身近にある道具を使用するものなど、バリエーションを揃え、飽きないよう工夫をしています。 午後は書道やフラワーアレンジメントなどで手先を使ったり、お茶会など雰囲気を楽しんでいだいたり、どなたにもわかりやすく、ご参加いただきやすいアクティビティを行っています。 【特徴2】 外出の難しい方や、ご不安の出やすい方にお集まりいただき、「サークル活動」を行っています。 お食事やアクティビティの合間にも「サークル活動」として、外出の難しい方や、お一人ではご不安の出やすい方にダイニングにお集まりいただき、ゲームなどでお楽しみいただく時間を作っています。 お写真は、ヨーロッパで考案されたスポーツ「ボッチャ」のご様子。自分のチームのボールを投げる、蹴る、補助器具で転がすなどして、白いボールにどれだけ近づけられるかを競うゲームです。楽しく身体を動かせると好評で、公式球を購入して楽しんでいます。 【特徴3】 ご入居者様お一人おひとりの状態を多職種で情報共有し、生活プランに反映します。 ご入居者様と直接接する機会の多い、介護職員や看護職員が、お身体の状態やお気持ちをケアマネジャーと共有。ご本人様やご家族様のご要望も汲みながら、生活プランを作成いたします。 少しでもご不安な点があれば、ご相談いただける環境です。 続きを読む
小田急小田原線「千歳船橋駅」徒歩5分(約400m)の好立地。ご生活の場であるホームで、より良い暮らしができるようなお手伝いに努めています。 【特徴1】 24時間看護職員を配置。夜間の医療的ケアが必要な方もご相談ください。 24時間365日、看護職員を配置し、夜間のたん吸引や胃ろうなど医療的ケアにも対応可能です。 また、ご入居者様のご希望やお身体の状態、ご家族様の想いなどを考慮し、安心してお過ごしいただけるよう努めています。 【特徴2】 機能訓練指導員が、お一人おひとりに合わせたリハビリプログラムを提案します。 機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、お一人おひとりのお身体の状態に合わせたリハビリプログラムを提案します。 リハビリ専用の機能訓練室には座ったままの姿勢でトレーニングができるようさまざまなマシンを設置しています。 【特徴3】 「したいこと」「できること」を続け、ハリのある毎日を。 皆様には、今までお好きだったことをホームでも続けていただきたいと思い、駐車場の一角に菜園スペースを設けました。 ご自宅ではしなくなったことも、少しのサポートがあれば可能になることも。皆様の「したいこと」「できること」に目を向け、入居したからこそできることも楽しんでいただきたいと考えています。 続きを読む
ご入居者様だけでなく、ご家族様にもホッとしていただける家庭的な雰囲気を大切にし、お気持ちに寄り添ってお手伝いいたします。ご入居者様の笑顔とスタッフの活気にあふれているホームです。 【特徴1】 ホームは「第二の自宅」。家族のようなあたたかさを大切に 「くらら上野毛」では小規模なホームだからこその、人と人との距離感や家族のようなあたたかさを大切にしています。ご入居者様お一人おひとりのお声に耳を傾け、大人数で行うアクティビティだけでなく、少人数や個別でのアクティビティも積極的に企画。中庭で採れた野菜を皆様で調理したり、ご入居者様同士で倶楽部活動を開催したりと、ご入居者様と共に考えながら、皆様の「想い」が実現できるようサポートさせていただきます。 【特徴2】 グループケアを採用し、安心感のある空間作りに努めています 当ホームでは心身の状態に合わせてお住まいいただけるフロア制や、10数人程度のグループでご生活いただくグループケアを採用し、他のご入居者様や介護職員と馴染みの関係を築きやすい環境があります。グループごとのリビングそれぞれに個性があり、皆様の過ごし方に合わせてリビングのレイアウトを変更したりと、ご入居者様と共に考えながらホームを創っています。ベネッセ独自で行っている、「認知症ケア基礎研修(認知症の方の症状やそれに対する理解・対応など)」を学んだ介護職員がお手伝いをさせていただきます。 【特徴3】 日々のご生活のなかで自然と役割が生まれます ホームに入居されても、ご自宅でされてきた家事や習慣をできる限り続け、その方だからこそ担える「役割」をもち続けていただけるような環境作りに力を入れています。お茶を淹れてくださる方、食器を洗ってくださる方、洗濯物をたたんでくださる方など、生活の中で自然と役割が生まれています。また、「毎日の日課」としながら、ホームのエントランスや館内で飾る花の手入れもご入居者様が積極的に担当してくださっています。好きなことや得意なことを継続していただきながら、生きがいとハリのある暮らしをお送りいただきたいと考えています。 続きを読む
閑静な住宅街。看護職員と介護職員を24時間配置しています。保育園児との交流や、介護度進行予防を目的としたプログラムなど、さまざまなアクティビティで日々をお過ごしいただけます。 【特徴1】 「〇〇したい」というお気持ちを大切に 当ホームでは、ご入居者様に、「第二のご自宅」と思ってお過ごしいただきたいと考えています。ホームに入居されても、ご自分らしく、ハリのある生活を続けていただけるよう、私たちはご入居者様の「〇〇したい」という想いを大切にし、実現に向けたご提案やお手伝いに努めています。写真はお料理をされたいというご希望をうけて、実際に調理を楽しんでいただいているときのひとこまです。 【特徴2】 その時のお気持ちに向き合い、寄り添う認知症ケアを大切にしています。 認知症をお持ちの方は「ここはどこかしら?」「どうしたらよいの?」などの、大きな不安を抱えていらっしゃることが多くあります。 私たちスタッフは、その方の歩んでこられた人生やこれまでの習慣を知り、どんなことに不安を感じやすいか、どうしてそのような行動をされるのかを常に考えて、その時のお気持ちに向き合います。 不安を和らげ、毎日を穏やかにお過ごしいただけるよう寄り添ってまいります。 【特徴3】 第二のご自宅として、日常生活を続けていただいています。 ご入居者様に、「第二のご自宅」と思ってお過ごしいただきたいと考えています。 日常生活の中で、ご入居者様がしたいと思われた食器洗いや洗濯ものたたみといった家事を、スタッフと家族のようにお話をしながら、行っていただいています。 続きを読む
お一人おひとりの生活、こだわり、想いを大切に。介護=その人を想うこと。をモットーに地域で一番あたたかいホームを目指します。 【特徴1】 ご入居者様の何気ない一言を、日々の関わりに活かしています。 お一人おひとりの想いに寄り添い、形にしていくことを大切にしています。ご入居者様が何気なくお話くださったことを、しっかりと日々の関わりに活かしてまいります。 ご入居者様とスタッフが接する時間は、ホームにおいて、もっとも価値のある時間です。「メディカルホームくらら三鷹」では手厚い人員配置(※)により、実現しています。 ※当ホームでは介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2名に対し、常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した上乗せ介護費用を頂戴しております。なお、夜間(22時~翌6時)最少時の体制は看護職員1名、介護職員2名(満床時)です。 【特徴2】 「ご自分らしいこだわりのある暮らし」のために 「メディカルホームくらら三鷹」では、ご入居者様が大切にされてこられた生活習慣やご趣味をお伺いし、ホームでも継続していただけるようサポートさせていただきます。 お料理や園芸など、その方がお好きなことを「どのようなサポートがあれば継続できるか」を考え、ご本人様、ご家族様とご相談しながら「ご自分らしいこだわりのある暮らし」の実現に向けたご提案や、お手伝いをさせていただきます。 【特徴3】 お一人おひとりの認知症についての理解を深め、ケアに活かしてまいります。 一言で「認知症」と言っても、お一人おひとり悩みもお困りごとも違います。私たちは、認知症になったら皆一緒だろう、きっとこうだろう、というような固定概念にとらわれることなく、開設から蓄積した経験の共有や、勉強会などで得た新たな知識を持って、お一人おひとりの認知症の原因から理解するよう努め、日々のお手伝いに活かしています。 認知症になっても、その方らしく生きていただくために、お一人おひとりをしっかりと見て、柔軟に対応することを大切にしています。 続きを読む
ホームは「第二の自宅」。家庭的な雰囲気の中で、車椅子や認知症、医療的ケアが必要な方も、ご自分らしい暮らしを続けられるようお手伝いしています。 【特徴1】 心地よい日々の暮らしがあります。 ホームにいらっしゃった方から、「こちらは明るくて家庭的な雰囲気だね。」とお言葉をいただきます。 たとえば、ご入居者様が外出先から帰られた時、エントランスではいつも自然に「お帰りなさい。」「ただいま。今日のお散歩はそこの栗畑のところまで行ったのよ。」と、ご家庭のようなほっこりと温かい会話がされています。 【特徴2】 ご家族様はいつでもお越しいただけます。 ご家族様にとっても、ホームは「第二の自宅」です。ご都合の良い時間にいつでもお越しいただけます(※)。 また、24時間対応のホットラインもフロアごとに設置しているので、お忙しくてなかなか来られない時などはいつでもご連絡をください。介護職員がご入居者様のご様子をお伝えさせていただきます。 ※深夜・早朝のご訪問は事前連絡をお願いしています。 【特徴3】 24時間看護職員を配置。医療的ケアが必要な方にも対応しています。 夜間の体調の変化や心配ごとが起きた場合にも、かかりつけ医と連携し迅速な対応ができるよう、24時間看護職員を配置しています。 胃ろうの方、たんの吸引が必要な方など、医療的ケアの夜間対応も可能ですので、ご不安のある方もぜひご相談ください。 続きを読む
2003年開設。さまざまなお身体の状態の方を受け入れてきた、経験のあるホームです。24時間看護職員配置で夜間の医療的ケアにも対応しています。 【特徴1】 皆様の「やりたい」を汲み取り、実現できるようサポートしています。 「お一人では難しくなってしまったこと」や「あきらめてしまっていたこと」もホームに入居したからこそ「できる」ように、お気持ちを汲み取り実現に向けてサポートをすることで、皆様の笑顔を引き出したい。日ごろからご入居者様とスタッフの距離が近く、何気ない表情や振る舞いからもお気持ちに気づける環境だからこそできることだと考えています。 例えば、事務所に置いていた釣り雑誌に関心を示されたご入居者様と近隣の釣り堀へ。慣れた手つきで魚を釣り上げる表情は、今まで見たことがないほど輝いていました。 【特徴2】 日常生活でも、「やりたい」、「役に立ちたい」という想いや意欲を引き出すよう努めています。 家事がお好きな方には、食後に食器を洗っていただいたり、草花がお好きな方が集まって園芸倶楽部を作り、毎日の水やりをしていただいたりといったさまざまな取り組みで、暮らしの中で「できる」達成感や「役に立つ」喜びを感じられるような提案をしています。 皆様の想いや意欲を引き出し、ご自宅でされていたことをホームでも続けながらいきいきとした暮らしをしていただけるよう努めています。 【特徴3】 24時間看護職員を配置し、夜間も医療的ケアの対応が可能です。 看護職員を24時間配置し、日常の健康管理はもちろん、夜間も胃ろうやたん吸引などの医療的ケアに対応しています。 また、ご入居者様、ご家族様が何を大切に考えているかを汲み、お元気な時も体調を崩された時も、その方らしい生活をお送りいただけるよう、かかりつけ医や介護職員とご入居者様の情報を連携しながら、サポートをさせていただきます。 続きを読む
看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアにも対応。また機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、リハビリ体制も強化。職員は人員配置基準を上回る2:1体制に整え、ご入居者様の生活を手厚くサポートさせていただきます。 【特徴1】 24時間看護職員を配置。夜間の医療的ケアにも対応しています 看護職員が日々の健康管理を行い、夜間も含め24時間サポートしています。「痰の吸引」「インスリン投与」「胃ろう」「中心静脈栄養」 など幅広い医療的ケアに対応。かかりつけ医と密に連携を取りながら、急なお身体の変化にも対応できるよう日々きめ細やかな健康管理に努めています。退院後の生活に不安や心配を感じている方にも、安心して過ごしていただける体制を整えています。 【特徴2】 身体のリハビリだけでなく口腔嚥下体操もしています 当ホームでは、機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、ご入居者様の身体機能向上、維持を図るため上肢や下肢、口腔のリハビリを行っています。お一人おひとりお身体の状態に合わせたリハビリメニュー作成はもちろんのこと、集団でのリハビリ体操も行っています。お仲間と一緒に楽しく続けられる運動は、日々の活力に繋がっています。また、いつまでも自分の口から食事などをおいしく食べていただけるよう、口腔内の機能維持にも重点を置いています。 【特徴3】 お一人おひとりの思いに寄り添い安心を感じていただける生活 当ホームでは人員配置基準を上回る、2:1の手厚い職員体制を整えています。日々のご入居者様とのコミュニケーションを大切にし、その方の思いを聞かせていただき、お一人おひとりの思いに寄り添ったお手伝いを心が掛けています。 続きを読む
閑静な住宅地にある、季節の花と緑に囲まれた2階建てのホームです。少人数のグループケアと2:1の介護体制を整え、いつも身近に人がいる家庭的な「わが家」の雰囲気です。ご入居者様に寄り添ったお手伝いをさせていただきます。 【特徴1】 お一人おひとりが、ご自分らしく輝く。「自立支援」を大切にしています。 年齢を重ねるなかで、これまで続けてこられた趣味や生活習慣を続けていくことが体力的にも精神的にも辛くなり、諦めてしまっていることがあると思います。ベネッセの「くらら」シリーズのホームでは、「自立支援」を行うことで、いつまでも「その方らしく暮らす」ためのお手伝いをさせていただいています。 【特徴2】 ご入居者様の主体性や役割につながるサークル活動。 ご入居者様が主体的に行っているサークル活動があります。「料理サークル」では、メニューからご入居者様同士の会議で決め、食材を洗う、包丁で切る、混ぜるなど、各々ができることを分担して料理をされています。「まだできる」という自信や人の役に立てることは、喜びや満足感につながります。「できること・やりたいこと」が実現できる環境づくりに努めています。 【特徴3】 お一人おひとりのご希望をうかがい、想いに寄り添うお手伝いをする「わたしの時間」。 ご入居者様がスタッフと過ごせる「わたしの時間」は、「ゆっくり話をしたい」「買い物に行きたい」など、お一人おひとりのご希望にできる限りお応えする時間です。皆様の想いに寄り添ったお手伝いができるよう努めさせていただきます。 ※週1回30分、月2回1時間、月1回120分などのコースを選んでいただけます。 続きを読む
ご入居者様お一人おひとりのお身体の状態やご要望に合わせた個別リハビリを、ご入居から3ヶ月間、通常週5回実施しております。生活の質(QOL)の向上を目指した多様なプログラムを機能訓練指導員がご提案いたします。 【特徴1】 お一人おひとりに合わせた個別集中リハビリ ご入居されてから1~3ヶ月程度、通常1日約30分週5日の個別集中リハビリを行います。機能訓練指導員によるお一人おひとりに合わせたリハビリメニューを、介護職員と個別で集中的に行います。これまでのご生活の維持向上を図り、ハリのあるご生活を目指します。 【特徴2】 ご入居者様の「やりたい!」が実現できるようサポートに努めています。 編み物や料理、油絵、園芸など、ご入居者様の「やりたい!」というお気持ちを尊重し、どのようにすれば実現できるかを、一緒に考えています。やりたいことができたという達成感は次への意欲につながり、日々の生活にもメリハリが生まれ、いつまでもお元気にお過ごしいただだけると考えています。 【特徴3】 暮らしにハリと楽しみを。さまざまなアクティビティを企画しています。 日々の暮らしにハリと楽しみをもってお過ごしいただけるよう、さまざまなアクティビティを企画しています。園芸や料理、お身体を動かす体操や、太極拳。また、お習字では習字が得意なご入居者様に先生をしていただくことも。アクティビティのなかでも役割をもっていただくことで生きがいややりがいにも繋がると考えています。 続きを読む
2000年開設でさまざまなケースに対応してきた経験のあるホームです。退院後の自宅復帰を目指す方、認知症の方、住み慣れた土地での生活を続けたい方など、皆様のご希望に沿った暮らしのお手伝いに努めています。 【特徴1】 お一人おひとりに合わせた個別リハビリメニューをご提案。トレーニングはご自分のペースで 機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、リビングルーム兼食堂兼機能訓練室に広いマシンスペースをご用意。目標を持って楽しみながらリハビリを継続していただき、生活の質が向上するようなメニューをご提案させていただいています。ご用意したリハビリメニューの中から、その日の気分や体調と相談してどんな組み合わせにしていくか、お選びいただけます。 マシントレーニングでは、専任の介護予防スタッフがそばにつきサポートいたします。ご自身のペースでトレーニングを重ね、ありたい姿の実現を目指しましょう。 【特徴2】 認知症進行予防リハビリも実施。「できること」を自信に繋げます 平行棒を使った後ろ歩行やペダルこぎなどお身体を使ったリハビリだけでなく、クロスワードパズルや早口言葉、計算問題、共同作業で行うジェンガや数字の並び変えなど、楽しみながら「頭を使うリハビリ」も行っています。「頭をつかうリハビリ」は、機能訓練指導員や専任の介護予防スタッフが、アドバイスや時には答えを導き出すようなヒントを出しながら進めます。認知症などで消極的になっていらっしゃる方も「正解」や「達成感」が得られる喜びが楽しみとなり、前向きな気持ちで取り組まれています。 【特徴3】 基準を上回る手厚い人員体制で、充実したサービスと心のこもったお手伝い 当ホームは基準を上回る職員体制※1をとっており、ご入居者様お一人おひとりとじっくり向き合い、その方のペースに合わせたお手伝いをしています。また、10名程度の少人数グループを生活の単位としているため、顔なじみのお仲間に囲まれた安心感のある環境でお過ごしいただけます。「住み慣れた自宅のように、これまで通りの生活を続けたい」というお気持ちやご要望にしっかり寄り添い、きめ細やかに見守ります。 ※1当ホームでは、介護保険給付基準を上回る、要支援者および要介護者2名に対し常勤換算1名以上の職員体制(週40時間換算)をとっています。この基準を上回る手厚い人員体制分の料金として算出した、上乗せ介護費用を頂戴しています。 なお、夜間(22時~翌6時)最少時の体制は介護職員3名(満床時)です。 続きを読む
住みたい街として人気の高い千種区「覚王山」エリアにあり、春には桜が楽しめる山崎川が近くにあります。 【特徴1】 看護職員を24時間配置。日々の健康管理や夜間の医療的ケアにも対応 当ホームでは看護職員を24時間配置しています。かかりつけ医や介護職員と連携しながら、ご入居者様お一人おひとりのお身体の状態に合わせた健康管理を行うことはもちろん、胃ろうやたん吸引などの夜間の医療的ケアにも対応が可能です。 【特徴2】 お一人おひとりのお身体や心の状態に合わせた「個別リハビリ」 個別リハビリでは、ご入居者様の立つ・座るなどの毎日のお暮らしの中で行うひとつひとつの動作をはじめ、年齢に伴う体力の低下、既往歴、ご不安なお気持ちなど、お一人おひとりのお身体や心の状態に合ったリハビリメニューをご提案し、実施しています。 【特徴3】 自然を肌で感じられる周辺環境 春にはホーム近くにある桜の花の咲く川辺にお散歩にでかけたり、ホームの中庭で栽培している野菜やお花を観賞したりと、ご入居者様に自然を肌で感じていただける環境を大切にしています。中庭で栽培している野菜はご入居者様と一緒に成長を見守りながら収穫を楽しんでいます。 続きを読む
24時間看護職員配置。名古屋市中区の「都会のオアシス」のような静かな環境の中でご自分らしくお過ごしいただけるメディカルホームです。 【特徴1】 お一人おひとりに合わせた、「気持ちよく楽しく」できるリハビリをご提案 機能訓練指導員がお一人おひとりのお身体の状態や目標に合わせたリハビリメニューをご提案いたします。車椅子の方、寝たきりの方には、上肢や下肢を動かすことで、筋肉の収縮や関節が固まらないよう拘縮予防体操を行うほか、「歩く」ことに焦点をしぼり、最適な負荷で下肢筋力の向上を図る歩行訓練など、目標を定めた機能回復訓練も行っています。また集団リハビリでは、ご入居者様同士がグループになって行うことにより、楽しみながらお互いを刺激し、励ましあったりすることで、参加意欲が増すなどの効果が出ています。 【特徴2】 看護職員を24時間配置し、日常生活を安心してお送りいただけるようお手伝い 看護職員は日々のご様子を把握し、かかりつけ医の指示のもとに日常の健康管理を行います。将来のお身体の変化に備えたい方にも安心してお過ごしいただける体制づくりに努めています。ご入居者様お一人おひとりの体調の変化を見逃さないように努め、多職種のスタッフ間でご入居者様のご状態に応じて柔軟に対応するよう心がけています。 【特徴3】 緑に囲まれた都会のオアシスで四季のうつろいを五感で感じられる周辺環境 リビングルーム兼食堂兼機能訓練室の窓からは「久屋大通庭園フラリエ」と「久屋大通公園(前津公園)」の眺めをお楽しみいただけます。「都会のオアシス」のような静かな環境で、朝には鳥たちのさえずりを聞きながら、四季の移り変わりを感じていただけます。「久屋大通庭園フラリエ」に午後のお茶やランチに出かけたり、ふらっと立ち寄るのもご入居者様の楽しみのひとつとなっています。 続きを読む
伝統と歴史ある街「八事」エリアで、夜間の医療的ケアにも対応できる体制で皆様の生活を支援します。 【特徴1】 夜間の医療的ケアにも対応しています。 看護職員を24時間配置し、たんの吸引、インシュリン投与、胃ろうなどの経管栄養、床ずれの処置など昼夜を問わず、医療的ケアにも対応させていただきます。かかりつけ医や介護職員と情報共有・連携しながら、お一人おひとりの日々の健康管理に努めています。 【特徴2】 充実した人員体制できめ細かいお手伝い。 当ホームでは介護保険給付基準を上回る、要支援者及び要介護者2名に対し、1名以上の職員体制を整えて、ご入居者様お一人おひとりのお身体の状態やご要望に合わせたきめ細かいけお手伝いを心がけています。少しでも時間があれば個別に散歩に出かけ、近隣の公園で気分転換をしていただくなど、お一人おひとりとしっかり向き合い、手厚い介護体制だからこそできるケアに取り組んでいます。 【特徴3】 グループケアで安心感に包まれた暮らしをサポートします。 当ホームでは10名程度のグループに分かれて生活していただく、グループケアを行っています。お一人おひとりをよく知る職員と顔なじみのお仲間が食事、ティータイム、アクティビティとくつろげるリビングを中心に生活。認知症の方にとっても安心感に包まれた、過ごしやすい環境になっています。 続きを読む
名東区の緑に囲まれた閑静な住宅街。いつも人の目が行き届く、家庭的な雰囲気のホームです。 【特徴1】 季節を感じられる日常を大切にしています 外出することがなかなかできないご入居者様もいらっしゃいます。一年中温度が管理されているホームの中では、できる限り季節を感じていただける工夫を行っています。春には春の、夏には夏の、秋には秋の草花を愛でていただき、旬の食べ物を召し上がっていただき、季節の飾りつけを一緒になって行っています。 【特徴2】 「くらら菜園」は一年中開園しています 夏にはトマトやきゅうりを、秋にはさつまいも、冬にはタマネギなどを育てています。ご入居者様には、水をやったり肥料を与えたり、収穫はもちろん、調理をして召し上がっていただくことも楽しんでいただいています。 【特徴3】 お身体を動かすことも大切な日常です 日頃からお身体を動かしていただくことを大切にしています。今では、秋の運動会も恒例となっており、相手と競い合う楽しさも感じていただいています。今回は初の試みとして、他のホームとオンラインで一緒に開催しました。皆様しっかりと準備運動をしてから競技に臨まれ、新たな取り組みの運動会を楽しまれていたご様子でした。 続きを読む
2002年開設の経験のあるホームです。24時間看護職員・介護職員を配置し、いつまでもしたいことができるような環境づくりに努めています。 【特徴1】 「やりたい」お気持ちを大切に。「いきいきアクティビティ」を開催しています。 「メディカル・リハビリホームくらら桃山台」では、ご入居者様の「やりたい」というお気持ちを大切にしています。ご希望を取り入れた「楽しめる」アクティビティを開催しています。体操や野菜作りなど、「やりたい」ことができるような、活気が感じられる環境づくりに努めています。 【特徴2】 「いつもと同じ」顔なじみの集まる居心地のよいリビング。安心感がもてる環境づくりに努めています。 グループケアを採用し、フロアごとにお身体の状態や症状の近い方がご入居され、リビングを中心としてご生活をしています。そのため食事やアクティビティには、顔なじみのご入居者様やフロア専属のスタッフが集まります。 認知症の症状から、ご不安が出たときも「いつもと同じ空間がある」という安心感を感じながら過ごしていただけるような環境づくりに努めています。 【特徴3】 「私らしい暮らし」へのお手伝い。 朝の体操・生け花・書道。これまで楽しんでこられたことを続けるアクティビティ、新しく興味を持たれたことへのチャレンジも安心感をもって行っていただけるける環境づくりに力を入れています。ご入居者様が「やりたい」と考えられたことを、スタッフが一早く気付き、ご入居者様の馴染みのある暮らしのお手伝いに取り組んでいます。 続きを読む
医療的ケアの対応やリハビリなど、さまざまなご要望にお応えできるような体制作りと取り組みで、皆様の「やりたい」気持ちの実現に向けたサポートに努めます。 【特徴1】 「やりたい、続けたい」というお気持ちを大切に。想いの実現に向けたサポートに努めます。 皆様のこれまでの趣味や習慣をホームに入居しても続けていただき、ご自分らしい暮らしをお送りいただきたい。そんな想いから、わたしたちはご入居者様の「やりたい、続けたい」というお気持ちを大切にし、その実現に向けたサポートに努めています。写真は、お料理をされるご入居者様のご様子。しっかりと包丁を握って食材を切っていきます。ご自宅でされていたお料理を、ホームでも続けられているご本人様の様子に、ご家族様からも驚きと喜びの声が。できない部分はスタッフがお手伝いをしながら、その方の「やりたい、続けたいこと」をサポートいたします。 【特徴2】 看護職員を24時間配置し、胃ろうや夜間のたん吸引が必要な方にも対応できるホームです。 看護職員を24時間配置。かかりつけ医の指示のもと、皆様の日々の健康管理や、たん吸引等夜間の医療的ケアを行っています。 また、お一人おひとり異なる生活へのご希望に寄り添い、介護職員やケアマネジャーなど多職種でチームとなって、その方にとっての心地よい暮らしを実現できるよう努めています。 【特徴3】 今できることをいつまでも続けられるように、生活リハビリに取り組んでいます。 「立つ」「歩く」「着替える」などの生活動作も、続けることで「今その方が持っている力の維持」につながります。 当ホームでは機能訓練指導員がお一人おひとりの「できること」「できないこと」を評価・判断し、担当の介護職員に生活リハビリの指導をしています。「できること」は多少時間がかかっても見守ることで、身体機能の維持につなげられるよう努めています。 続きを読む
2003年の開設以来、さまざまな経験と地域とのつながりを重ねてきたホームです。アットホームな雰囲気の中、医療的ケアやリハビリで皆様のご生活のサポートに努めています。 【特徴1】 これまでの日課や習慣、できることを続け、ご自分らしい暮らしを。 家事や趣味など、ご入居者様が今までご自宅でされていた日課や習慣を、ホームに入居されても続けていただけるようサポートしてまいります。例えばお料理を日課にされていた方には、ご入居者様主体でお料理を楽しんでいただける環境をご提案。「危ないから」とスタッフが全てお手伝いするのではなく、側で見守りながら難しいところだけサポートさせていただきます。これまでの習慣ややりたいこと、できることを続けていただくことでいつまでもご自分らしく、自信を持って生活をお送りいただくことができると考えています。 【特徴2】 グループケアを採用し、認知症の方でも安心感を持てる空間作りに努めています。 当ホームは、グループケアを採用しています。 フロアごとに配置されているリビングルームは、お食事をするだけでなく、アクティビティや皆様の談笑の場にもなっています。 「馴染みの顔がそばにいる」という、不安や寂しさを感じやすい認知症の方でも安心感を得られやすい環境作りで、皆様の穏やかな暮らしのサポートに努めています。 【特徴3】 機能訓練指導員を配置。お一人おひとりに合わせたリハビリプランの提案に努めています。 機能訓練指導員が皆様のお身体の状態を評価し、お気持ちやご希望に沿ったリハビリプランを作成しています。特に個別リハビリに力を入れており、嚥下訓練や関節可動域訓練等、お一人おひとりのペースやその日の体調を考慮して実施しています。 また、ほぼ毎朝、機能訓練指導員による集団体操の時間を設け、多くの方にご参加いただいており、日課にしている方もいらっしゃいます。 続きを読む
24時間看護職員を配置し、皆様の体調管理や医療的ケアにもご相談が可能です。その方の習慣やこだわり・したい事をうかがい、ホームでの生活の中で「どのようにすれば続けられるか。実現できるか」を考え、ご提案・企画できるように努めています。 【特徴1】 認知症の方も、安心感を得られやすい、フロアごとのグループケアを採用。 グループケアを採用し、スタッフもそのフロア専属ですので、顔なじみの方同士がリビングに集まり、顔なじみのスタッフが集まりお手伝いする安心感の中でご生活いただいています。認知症の症状から、ご不安が出たときも「リビングに行けば誰か知ってる人がいる」「いつもと同じ空間がある」というグループケアだからこそできる、「その方にとっての安心感・心地よさ」をとことん考えていきます。 【特徴2】 役割をもっていつまでもいきいきと。ハリのある暮らしをご提案します。 これまでの生活の中で楽しまれていたことをホームに入居されてからも、できる限り続けていただきたい。その想いから、ホームでは回想法を取り入れご入居者様の思い出の中からやりたい事を引き出し、「どうしたらできるか?」、「できないのであれば、代わりに何ができるか?」を、スタッフ皆で考えサポートのご提案に努めています。例えば、これまでお料理を楽しまれていたご入居者様にホームでも続けていただけるようスタッフが環境づくりを行い、お一人では難しい部分はスタッフや他のご入居者様にもお手伝いいただきながら実施。皆様で役割をもちながらやりたいことを続けていただくことで、やりがいを感じられ、ハリのある日々をお過ごしいただけるよう暮らしのご提案をさせていただきます。 【特徴3】 ホームでのご生活にハリを感じていただけるよう、さまざまなアクティビティを実施しています。 フラワーアレンジメントや書道などで集中したり、演奏会や演劇をお楽しみいただいたり、広々としたリビングでお身体を動かしていただいたりと、さまざまな企画を実施しています。同じご趣味のご入居者様同士の交流のきっかけにもなり、お仲間ができることで「また次も」という意欲にもつながっているご様子です。 続きを読む
おすすめ特集から探す
-
- 医療ケア充実の施設特集
- 体調急変時も安心の、看護師が24時間常駐している老人ホームです。
-
- 高級物件特集
- 高級感漂うワンランク上の有料老人ホームで上質な暮らしをご提案します。
-
- 入居金0円施設特集
- 短期間の入居をお考えの方にオススメの施設をご紹介します。
-
- 大手事業者運営施設特集
- 信頼のある大手事業者が運営する老人ホームなどの施設をご紹介。
-
- ペットと暮らせる施設特集
- 今まで飼っていた犬や猫などのペットと一緒に暮らせる施設を紹介。
-
- 認知症ケア施設特集
- 認知症の方が安心して生活できる老人ホームなどの施設をご紹介。
老人ホーム・高齢者住宅の種類を知る
-
- 介護付有料老人ホーム
-
介護保険で定められた基準を満たした有料老人ホームです。元気な方から介護が必要な方まで、幅広く受入しています。
-
- 住宅型有料老人ホーム
-
食事や生活支援等を提供している有料老人ホームです。介護サービスは訪問介護などの外部サービスを利用します。
-
- グループホーム
-
認知症の方が入居できる地域密着型のホームです。小規模な環境で介護サービスを提供します。
-
- サービス付き高齢者向け住宅
-
バリアフリー構造などの設備基準を満たした賃貸住宅です。基本サービスの生活相談・安否確認のほか、訪問介護などの外部サービスを利用できます。
こだわり・特長から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- 自立・要支援・要介護入居可
- 病院・医院徒歩圏内
- 24時間看護師常駐
- 入居金0円
- オープンから1年以内
- 夫婦同室可
- リハビリ充実
- ペット可
- お元気な方
- 天然温泉
- 居室にトイレ付
- 居室に洗面台付き
- 居室にキッチン付
- 居室にバス付
- 個室風呂あり
- 介護プロ集団
- 最寄り駅から徒歩圏内
- 介護付
- 認知症受け入れ可
- 長寿の方お得
- ネット利用可
- ターミナルケア
医療面の受け入れ体制から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- インシュリン投与
- 胃ろう
- 透析
- 気管切開
- 鼻腔経管
- 在宅酸素
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- たん吸引
- 中心静脈栄養(IVH)
- 尿バルーン
- ペースメーカー
- ストーマ
- 床ずれ(褥瘡)
- 疥癬
- 肝炎
- 結核
- 梅毒
- HIV
- MRSA(ブドウ 球菌感染症)
施設の種類から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
最近見た施設
あなたが閲覧した有料老人ホーム・高齢者住宅の施設が、表示されます。