介護のお役立ちコラム

【原因別】認知症の方に食事を拒否されないための5つのコツ|認知症のコラム

【原因別】認知症の方に食事を拒否されないための5つのコツ|認知症のコラム

更新日:2016.06.29

自宅で認知症の方の介護をしていると、様々な課題に直面します。例えば、介護を拒否された経験がある方も多いのではないでしょうか。 認知症の方の身の回りのお世話をしようとしても、言うことを聞いてもらえずに拒否されることがあります。認知症の初期症状の段階では、みじめに感じてしまうこともあり、家族や身内の介助を嫌がることがあるためです。 しかし、症状が進むにつれて家族や身内の助けがないと認知症の方は自立した生活することが困難になります。そのため、介護者は介護を拒否するご本人のそのような気持ちにも配慮しながら介護をすることが必要となるのです。 認知症の方の介護拒否は珍しいことではありません。その中でも今回は食事を拒否するという行動について、その理由や気をつけるべきポイントなどをご紹介します。 食事以外の認知症ケアについてはこちら 【食事・入浴・排泄】絶対に覚えておきたい認知症ケアの基本事項

認知症の方が食事拒否をする理由

認知症の方が食事拒否をする理由は、一体どういったことが原因なのでしょう。食事拒否をする原因は様々ですが、以下のようなことが原因として当てはまる可能性が高いです。 ・ 食べ物を食べ物だと認識できない ・ 食べ物を口に運び噛んで飲み込むという、食べ方の一連の動作がわからない ・ 便秘や風邪などで体調が悪く、食欲がない ・ 気分が落ち込んでいる ・ 飲み込む力が弱っていて食事が進まない ・ 薬の副作用などで気持ちが食事に向かない ご家族は上記のリストのうちどれに当てはまるでしょうか。まずは食事拒否の原因について考えてみましょう

【原因別】食事拒否を解消する方法

では、ここからは食事を拒否する認知症患者の原因に合わせて、その解消法を見ていきましょう。

1.失認・失行の症状が見られる認知症の方の場合

2-3 失認とは、目の前にあるものの意味がわからなくなることで、失行は当たり前のようにしていた行動ができなくなるという症状です。食べ物を食べ物として認識できなくなる、食べ物を口に入れて噛んで飲み込むという一連の動作を忘れてしまうなどの症状があります。 これらの失認・失行の症状がみられる認知症の方の食事拒否を解消するには、食事介助をする人も一緒に目の前で食べてあげましょう。認知症の方もその真似して食べてくれることがあります。 また、食事の前に、目の前にあるものがどんな食べ物なのか説明してあげることも有効です。声をかけて一緒に食べるだけで、食事に対して良いイメージを持つことができます。

2.体調が悪い認知症の方の場合

2-4 体調不良による食事拒否の場合、認知症の方が体調不良を訴えることができる状態なのか、介護者も異変に気づくことができるのかというところがポイントです。毎日接する中で「気分はどうですか?」「暑くはないですか?」など、なるべく認知症の方が「はい」「いいえ」で答えられる簡単な質問をして、体調を確認しましょう。体調が悪いと、受け答えがいつもと違ったり、顔色や表情・態度などに異変が現れる可能性があります。 体調が悪い時は、その原因が解決されると食欲は戻ってくることがあります。例えば便秘が原因だったならば便通が良くなると食欲がでる場合もあります。大切なのは、認知症の方の体調不良に介護者が気づいて対処するということです。

3.気分の落ち込みが見られる認知症の方の場合

2-5 認知症が原因で気分の落ち込みやうつ状態になることがありますが、食事を美味しいと感じられないのも気分の落ち込みが原因の場合があります。うつ状態の場合は、行動に移るまでに時間がかかってしまうことがあるので、最初の一口を食べることができればそのまま食べてくれることもあります。味見をお願いするなど、最初の一口を食べてもらえるきっかけが必要です。 また、食事の時間はなるべく誰かが一緒にいるという環境を心がけましょう。一人きりの時間が短くなるだけで気分の落ち込みが少し改善される可能性もあります。

4.飲み込む力が弱くなっている認知症の方の場合

2-6 飲み込む力が弱くなっている(嚥下機能が低下している)認知症の方の場合、在宅での食事介助で改善出来るのは、食べ物の固さや大きさを食べやすいように工夫してみるという方法です。 もしそれでも認知症の方が食べにくそうにしている様子が見られる場合は、「とろみ剤」という、食事に混ぜるととろみがついて食べやすくなるものを使用する方法もあります。 これは片栗粉で作ったとろみとは違うので、注意してください。片栗粉で作ったトロトロしたものだと、誤って気管の方に入り、むせ込んでしまうことがあります。しかし「とろみ剤」を入れるとジャガイモのようなザラザラとした食感になるので、気管に入る心配もなく、食事を取りやすくなります。

5.病気の症状や薬の副作用などが影響して食事に集中できない認知症の方の場合

2-7 複数の病院にかかっていて、様々な病気の症状がある認知症の方や、色々な薬を飲んでいる認知症の方も多いでしょう。服用している薬については、薬剤師に薬の飲み合わせや副作用を確認してもらっていても、影響が起こる場合があります。のどが渇きやすくなったり食事の時間に眠くなったりするなど、食事に集中できなくなることがあるのです。 こういった症状を少しでも解消するためには、飲み合わせや副作用の相談ができる環境を作ることが大切です。診察や薬の処方をしてもらうときはお薬手帳を必ず持参して、診察時にも食事の時の状態について相談してみましょう。

食事拒否の原因を知り、適切な対処を

2-8 以上、認知症の方に見られる食事拒否の理由や気をつけるべきポイントなどをご紹介しました。現在介護をしているご家族に当てはまるところはありましたか? 認知症の方を介護していく上で大切なのは、怒ったり急がせたりしないことです。食事に対して恐怖を感じてしまって、ますます食事を拒否してしまう可能性もあります。 食事の時間は家族とコミュニケーションをとれる時間であり、お腹を満たせる幸せな時間です。もし認知症の方が食事拒否をしている場合、その原因について気付いてあげること、そして適切に対処することが重要です。それだけで食事に対して意欲的になる可能性があるのです。介護者と患者、一緒に明るく楽しい食事をとりましょう。

 

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

老人ホーム・高齢者住宅
運営事業者の方へ

施設の情報を掲載しませんか?

老人ホーム検索サイト「さがしっくす」では、事業者様のご入居募集のニーズに合わせて、2つのご掲載プランからお選びいただけます。

コラムカテゴリ一覧

コロナ禍でも
面会できる施設特集

コロナ禍でも面会ができる施設特集

コラムカテゴリ一覧

ページトップ