全国の有料老人ホーム検索結果
2000年開設で、さまざまな方を受け入れてきた経験のあるホーム。いきいきとした笑顔で暮らしていただくことを目指したお手伝いに努めています。 【特徴1】 こだわりや習慣を続け、いきいきとした暮らしを。皆様のしたいことのサポートに努めます。 包丁や火を使う料理、裁縫、洗濯など、お一人では難しくなったことも、できない部分だけをお手伝いしながら見守るだけで、続けていただけることがたくさんあります。 ホームに入居されたからこそ、やりたいけど諦めてしまっていたことができるという環境を作りたいと考えています。 【特徴2】 心身共に健康的な暮らしを送っていただくために、さまざまな取り組みを実施しています。 当ホームでは、リハビリ活動以外にも、「セラバンド体操」「ラジオ体操」などの体操を、定期的に行うことで、皆様の身体機能の維持向上を図り、フレイル予防に努めています。座りながらでも、参加できる体操も多くございますので、多くの方に参加いただいています。 【特徴3】 楽しみのある毎日を スタッフが提案するアクティビティだけでなく、ご入居者様により楽しんで取り組んでいただくめに、ブローチ作りや籠作りなど、季節に合ったアクティビティも実施しています。また、ご入居者様との日々の会話の中からご要望を汲み取り、アクティビティに取り入れられるよう、工夫しています。 続きを読む
仙台市営地下鉄南北線「長町一丁目駅」より徒歩1分(約30m)の好立地。皆様の「できる」「やりたい」の実現に向けたお手伝いに努めています。 【特徴1】 お仲間と一緒に楽しむ多彩な「クラブ活動」。 当ホームでは、ご入居者様の主体的なお気持ちを引き出すための取り組みとして、クラブ活動に力を入れています。活動内容は、アンケートで皆様のご希望をお伺いしながら決定しています。ハンドベルや園芸、お料理、カラオケなど、さまざまなクラブ活動がございます。活動自体はご入居者様同士で「今日はこれにしようか。」「今からこれしない?」などと、お互いに声をかけ合いながら、主体的に参加いただいています。これからも皆様の前向きなお気持ちを思う存分発揮していただけるような環境づくりに努めてまいります。 【特徴2】 「やりたい、役に立ちたい」の想いの実現に向けたお手伝いを。 「まどか長町」では、ホームに入居されても、ご自分らしく、ハリのある生活を続けていただけるよう、ご入居者様の「やりたい、役に立ちたい」というお気持ちを尊重し、実現に向けたご提案やお手伝いに努めています。お暮らしのなかで、その方に合った役割を担っていただき、ご自身でできることは可能な限りお任せし、お一人では難しい作業はスタッフがサポート。ご入居者様の自発的なお気持ちを大切に、スタッフはそれを支える「ちょうどいいお手伝い」を心がけています。 【特徴3】 日々のお食事を楽しみにしていただけるような工夫と季節の献立に力を入れています。 通常毎月提供させていただいている、季節や健康をテーマとした食材を使った献立や、行事に合わせたお食事、ときには刺身、焼きたてのパンなどをお楽しみいただいています。普段のお食事でも器を変えたり、リビングルームで音楽を流したり雰囲気にも変化を持たせ、日々のお食事を楽しみにしていただけるような工夫をしています。また、その方の状態にあわせたお食事内容にも対応しています。かみ合わせや飲み込みの状態に合わせた一口食やソフト食、きざみ食のほか、疾患に合わせたカロリーや塩分のコントロール食の対応も可能です。 続きを読む
都内へアクセスもしやすいJR「武蔵浦和駅」より徒歩3分(約240m)の好立地。これまでのご趣味を続けながら、ご自分らしい自由な暮らしを。 【特徴1】 「したい・やってみたい」の想いの実現に向けた、お好きなことを続けていただける取り組みを。 私たちは「自分や家族が入りたいホーム」を創るという想いから、ホームにご入居されても「ご自分らしく」お過ごしいただけるような暮らしのご提案に力をいれています。できることは極力ご自分で行っていただく「自立支援」の考え方を大切にし、ベネッセの介護付有料老人ホーム「まどか川口芝」で、「役割」を通じ、生きがいとハリのある「その方らしい生活」を目指した取り組みとして、「リビング・オブ・ザ・イヤー2016」で大賞を受賞しました。このような取り組みや経験から、お元気な方はもちろん、お手伝いが必要な方や認知症の方にも「やりたいこと」を実現できる"環境"をご用意し、ご自分らしい暮らしをお送りいただきたいと考えています。お仲間同士で主体的に取り組まれる「サークル活動」や、外部から講師をお招きした本格的な「講座」の実施も企画し、五感を刺激しながら、当ホームでもやりたいことを続けていただくご提案に努めてまいります。 【特徴2】 お一人おひとりの「こだわりの暮らし」に寄りそった、本物志向の空間づくりを。 当ホームでは、お一人で創作活動に没頭していただける「アトリエ」や、演奏や音楽鑑賞をゆったりお楽しみいただける「音楽室」、ご自身の腕を存分にふるっていただける「キッチンスタジオ」など、これまでのこだわりの趣味を続け、その方らしくお過ごしいただけるような空間をご用意しています。ホームの設計にあたっては、「老人ホーム=施設」ではなく、ご入居者様の「家」としてどうあるべきかを考え、ベネッセの20年に渡るホーム運営から生まれた「高齢者が心地よく暮らせる工夫」を随所に生かした造りを心がけています。 「浦和成匠邸」だからこそ実現できる、「こだわりの暮らし」をお送りいただけるよう環境づくりに努めてまいります。 【特徴3】 お料理好きの希望に応える「キッチンスタジオ」 「キッチンスタジオ」では、外部の講師を招いた「お料理教室」や、お仲間と料理を楽しむサークル活動などを企画しています。キッチンは車椅子の方でもご利用いただけるように調理スペースは高低差をつけた設計となっており、調理器具や食器はご入居者様の意欲を刺激できるよう配置を工夫しています。ご家族様に手料理をふるまったり、お料理の練習をしたり、キッチンスタジオでぜひお料理をお楽しみください。 続きを読む
浦和区役所の近くに立地する、地域交流が盛んな、明るく開放的なホームです。お一人おひとりの生活スタイルに合わせた「居心地のよい暮らし」をお手伝いさせていただきます。 【特徴1】 ご入居者様の「したい」にしっかり耳を傾けます ケアマネジャーがご入居者様、ご家族様の希望を伺って、共に検討して「したい」を実現できる生活プラン(ケアプラン)を作成します。たとえば自宅の庭のお手入れが好きだった方には、ホームでもそれを続けていただくことをご提案。普段は物静かな方が庭ではスタッフににさまざまなことを教えてくださる先生になりイキイキと過ごされます。お一人おひとりの「したいこと」にしっかり耳を傾け、その方の「できること」を増やしていきます。 【特徴2】 さまざまな「クラブ活動」を開催しています 手芸、カメラ、ボッチャなど、さまざまな「クラブ活動」を開催しています。ご入居者様がこれまで経験されていないものでもクラブ活動へ見学、参加することで、興味を持たれるきっかけになっています。 【特徴3】 自分のペースに合ったリハビリができます リビングに設置したサイクルマシン、足こぎペダルなどを自由に使っていただき、ご自分の身体の状態やペースに合ったリハビリができます。機能訓練指導員による、お一人おひとりの目標を設定したリハビリメニューの作成や指導を受けることもできます。 続きを読む
天然の木をふんだんに使用した温かみのあるホーム。ご病気をお持ちの方も、認知症の方も、笑顔でお過ごしいただけるようなお手伝いに努めています。 ※「メディカルホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置したホームです。 【特徴1】 「グループケア」を採用し認知症の方も安心感を得られやすい環境づくりをしています。 当ホームは、グループケアを採用しています。 フロアごとに配置されているリビングは、お食事をするだけでなく、アクティビティや談笑の場にもなっています。 リビングに行けば誰かがいると感じられ、不安や寂しさを感じやすい認知症の方でも安心感を得られやすく、穏やかに過ごしせるよう努めています。 【特徴2】 「回想法」を取り入れ、認知症の進行予防や認知機能の維持・改善に取り組んでいます。 昔のことを思い出したり話したりすることで精神状態を安定させ、認知機能の維持・改善が期待される回想法を取り入れています。 廊下には昔の岡山の風景写真を飾り、リビングの一角に古い電話や昔遊んだおもちゃを置くなどして、懐かしいと感じ思い出話がたくさんできるような環境づくりをしています。 【特徴3】 ホームにいても活動的に。日々のアクティビティや外出などをお楽しみいただいています。 部屋でこもりきりになってしまわないよう、ホームではほぼ毎日アクティビティの時間を設けてしています。 貼り絵や園芸、近隣保育園の園児たちとの交流会、また、皆様で館内装飾を作ったり、お正月準備をしたりなど内容はさまざま。お好きなものを選んでご参加いただけます。 続きを読む
JR岡山駅から10分(約780m)と利便性の高い立地です。皆様の前向きなお気持ちを引き出し、いきいきとご生活いただけるよう努めています。 【特徴1】 「したい」「できる」という前向きなお気持ちを大切に。見守ることもサポートと考えています。 4階のリビングルームに面した屋上庭園は、皆様の憩いの場。園芸部が菜園を作って野菜を育てたり、秋には皆様でいも掘りをしたりとアクティビティにも活用しています。普段歩行器を使っている方がお一人で立ち上がって作業されるなど、皆様いきいきと参加されます。そんな時、スタッフは危険のないようしっかりと見守りながら、皆様の前向きなお気持ちをサポートいたします。 【特徴2】 日々のご生活にハリを。さまざまなアクティビティやイベントを企画しています。 唱歌の会、句会、折り紙、貼り絵など、さまざまなアクティビティを開催し、ご趣味を続けたり、新しいことに挑戦していただいたりしています。時にはご入居者様同士で協力し合って大作を作ることもあり、交流の場にもなっています。 また、夏祭りやクリスマスなどのイベントも多数企画し、お楽しみいただいています。 【特徴3】 日々の楽しみであるお食事は、ホームの厨房で調理し、でき立てをお楽しみいただけます。 日々の楽しみとなるお食事は、栄養バランスはもちろん、季節の食材を使用し、器や盛り付けなど見た目にもこだわった料理を、ホーム内の厨房で調理し提供しています。ごはんはお食事をするリビングで炊き上げ、炊き立ての香りが広がる家庭的な雰囲気の中で召し上がっていただきます。 続きを読む
東京メトロ・東西線の南行徳駅徒歩5分(約400m)の好立地。お一人おひとりの「いつもの暮らし」を大切にした、家庭的な雰囲気のホームです。 【特徴1】 ご入居者様の特別な一日「お誕生日」は、できる限りご希望を叶えられるよう努めています。 「お誕生日」は一年に一回の特別な日。外食したい、近隣を散歩したいなどご希望を伺い、担当の介護職員だけではなく多職種がチームとなって、「どうすれば実現できるか」、「難しいのであれば代わりに何ができるか」を考えています。お気持ちやお身体の状態を考慮しながら、できる限りご希望を叶えられるよう努めています。 【特徴2】 お身体の状態に合わせたさまざまな体操で、皆様の身体機能の維持を図ります。 ホームでは、今できることを続けていただき、その方らしく暮らしていただくために、身体機能の維持を目的とした体操を実施しています。 指先を使うものから全身を動かすものまで5種類の体操を準備し、お一人おひとりのお身体の状態に合わせて、無理なく楽しみながら続けていただけるような工夫をしています。 【特徴3】 楽しみのある毎日になるよう、さまざまなアクティビティやイベントを企画しています。 外部講師を招いて行う華道や書道、押し花、地域のボランティアの皆様のご協力で行うコンサートや盆踊り、おやつ作りや職員お手製のゲームなど、さまざまなアクティビティをほぼ毎日実施しています。 また、お花見や納涼祭、お月見などの季節に合わせたイベントや、行事に合わせたお食事で、ホームにいても季節を感じて過ごしていただけるよう努めています。 続きを読む
まどかシリーズ最初のホームとして2003年に開設し、多くのご入居者様をサポートさせていただいてきた経験のあるホームです。認知症の方にも安心してお過ごしいただける環境作りに努めています。 【特徴1】 「やりたい・できる」をスタッフと一緒に 「まどか本八幡」では、入居者様とスタッフが1対1で過ごす時間を設ける取り組みを行っています。ご入居者様の今まで大切にされていたご趣味や日課など、ご希望に合わせてスタッフがお手伝いさせていただきます。ショッピングモールへのお買い物、外気浴、散歩、運動など、皆様の「やりたい」「できる」を実現できるようサポートさせていただきます。 ※お買い物などの費用はご入居者様のご負担となります。 【特徴2】 ご入居者様の毎日の日課へと変わっていく体操 当ホームでは、通常午前中はテレビ体操、午後はスタッフが中心となって行う体操を実施しています。特に午後から行う体操は、理学療法士が考案した身体を動かす体操や、脳トレなど、さまざまなメニューをご用意しております。普段はお食事以外の時間はお部屋で過ごされているあるご入居者様は、この体操には毎回参加してくださり、毎日の日課となっております。この時間になると、体操会場のリビングルームには参加されるご入居者様の笑い声が響き、楽し気な雰囲気に包まれています。 【特徴3】 ご入居者様にも活躍していただける役割を 今までのご生活歴や趣味・特技など、ご自宅でされていたことを当ホームでは「役割」として、洗い物や洗濯たたみ、金魚の餌やり、園芸などをご入居者様に担っていただいております。最初は「できないよ」とおっしゃっていても、お身体はいつまでも覚えているもの。いざ挑戦されると、手際よく行われる方がほとんどです。いつの間にか、それがご入居者様の習慣となっていき、役割に変わっていきます。 続きを読む
JR総武線・都営新宿線本八幡駅から徒歩圏内で、近隣には複合商業施設があります。週末には多くのご家族様が来訪され、ご入居者様の笑顔で溢れています。 【特徴1】 「フレイル予防」でいつまでも元気に 「まどか本八幡東」では、各フロアでさまざまなアクティビティを日々実施しております。なかでも「フレイル予防」を目的としたアクティビティでは、協力医療機関の医師にも指導していただきながら、より多角的な視点で効果的なアクティビティを実施できるよう工夫をしています。ご入居者様がこれからもホームで元気にお過ごしいただけるよう、スタッフ一同も楽しみながらアクティビティを企画・実施してまいります。 【特徴2】 季節の変化を楽しんでいただくために 四季の変化を楽しんでいただくために、ホーム周辺のお散歩や外出アクティビティもアクティビティの一環として取り入れています。皆様外の空気に触れながら、ホームの中とはまた違った笑顔で、季節の変化を感じていただけているようです。「まどか本八幡東」では、1年を通して、季節の行事やイベントを楽しんでいただけるような企画や工夫をしており、多くの方にご参加いただいています。 【特徴3】 さまざまな施設が立ち並ぶ、過ごしやすい住環境 市川市立図書館、ニッケコルトンプラザ(大型ショッピングセンター)、千葉県立現代産業科学館が徒歩圏内にあり、日々のお散歩やお買物にとても便利な環境です。 ニッケコルトンプラザ内には映画館や多くのお食事処、カフェ、お店があり、ご自身でお買い物をされたり、ご家族様と映画を楽しまれているご入居者様もいらっしゃいます。 ※お買いもの等の費用はご入居者様のご負担となります。 続きを読む
4線が乗り入れる「押上駅」から徒歩4分(約280m)。立地を生かした外出や、身体機能維持・向上の取り組みで、その方の「変わらない暮らし」のサポートに努めています。 【特徴1】 介護度進行予防体操をはじめとした、機能維持・向上に力を入れています。 ボランティアの先生を招き、通常毎週行っている介護予防体操だけではなく、スタッフによる体操をほぼ毎日実施。身体機能や筋力の維持・向上に力を入れています。 また、楽器を演奏しながら歌ったり、懐かしい歌を歌いながら当時を思い出していただいたりすることで、認知機能の維持に効果があるといわれている音楽療法も、月に2回程度外部講師に指導いただき開催しています。 【特徴2】 季節を感じたり、非日常を楽しんだり、生活にメリハリができる外出アクティビティ。 隅田川方面のお花見、浅草寺の初詣など「すみだ」という地域に根ざした季節の外出アクティビティのほかに、思い出になるような、日常とは違う体験ができる外出アクティビティを企画しています。 ご入居者様の希望も伺いながら行き先を決め、できる限り多くの方にご参加いただけるよう、日にちを分けるなど工夫をしながら実施しています。 【特徴3】 楽しみのある毎日を送っていただけるようなアクティビティを企画しています。 月に1回開催しているフラワーアレンジメントは、花屋さんの協力のもと季節を感じられるさまざまな花をご用意。多くの方が楽しまれるアクティビティになっています。ほかにも、書道、カラオケ、園芸などの多彩なアクティビティや、近隣保育園の園児たちとの交流会などを実施。 無理なくご参加いただけるような企画で、毎日を楽しく過ごしていただけるよう努めています。 続きを読む
建物をぐるっと一周するように広がるお庭は、桜や金木犀、花水木など四季折々の色彩豊かな姿が楽しめます。お庭の一角にはメジロが飛び交うなど自然豊かで、窓から見える空も広く、明るい環境の中でご生活いただけます。 【特徴1】 食を通じて季節を楽しんでいただいています 皆様にお好きなことをおうかがいすると、「やっぱり食べることよね」と迷わずにお答えになるご入居者様。そんな皆様にお食事以外でも食を通じて季節を楽しんでいただけるよう、アクティビティの企画を行っております。 【特徴2】 ご入居者様と一緒に作るホームを 「まどか立石」では、リビングルーム兼食堂兼機能訓練室や廊下に飾る装飾をご入居者様と一緒に作成しています。 ご入居者様の方から「何か作るかい?」と、お仲間を誘ってリビングルーム兼食堂兼機能訓練室に集まってくださいます。 折り紙や糊を手にしながら、互いに教え合って作業を進められます。一緒に何かをする喜びを感じていただいたり、できあがった後、飾りを眺めながら季節を感じていただくこともでき、楽しさやうれしさも2倍です。 【特徴3】 自慢の中庭で思いおもいの時間を 「まどか立石」には、自慢の中庭があります。中庭で日向ぼっこをされたり、気の合う方とおしゃべりをされたり、思いおもいの時間を過ごされます。ガーデニング以外にもシャボン玉やお茶会などを開催し、ご近所づきあいのようにお住まいのフロアを越えて交流が持てるように努めております。 続きを読む
笑顔あふれる家庭的な暮らし。身体機能の維持や外出など、スタッフの見守りのもと「ご自分のしたい生活」を送っていただけるよう努めています。 【特徴1】 「自分のしたい生活を送っていただく」ために、自立支援に取り組んでいます。 当ホームでは、何から何までお手伝いしてしまうのではなく、残っている力や、前向きなお気持ち、ご自身で決められたことを大切に、「自分のしたい生活を送っていただく」ためのサポーに努めています。 たとえば、「何を植えるか」という企画段階からご参加いただくガーデニング。「この時期なら○○」、「××の土がいいね」など、知識や経験をもとに話し合いをしながら、さまざまなことをご入居者様が決定し、協力し合って実施していただいています。 このように、主体性や社会性を維持し、ご自身の目的を達成するためにスタッフがお手伝いをする、自立支援に取り組んでいます。 【特徴2】 いきいきとした毎日をお送りいただけるよう、さまざまなアクティビティを企画しています。 通常週5回、ちぎり絵や歌声談話室、おやつ作り、近隣の学生との交流などのさまざまなアクティビティや、納涼祭やクリスマス会などの季節のイベントを開催しています。 日々の予定は月単位でカレンダーを作成して配布し、お好きなアクティビティを心待ちにされたり、興味のあることを見つけていただいたりと、いきいきとした毎日をお送りいただけるよう努めています。 また、一階の廊下にはアクティビティ等を楽しまれるご入居者様のお写真を掲示しています。見学等でお越しの際には、ぜひご覧ください。 【特徴3】 お一人ではなかなか難しい外出も、ホームにいるからこそしていただけるように。 お一人ではご負担やご不安のある外出も、車椅子のご乗車も可能なホームの車で、ホームのスタッフが付き添うことで、お楽しみいただきたいと考え、桜や菖蒲などの季節の花を見に出かけたり、テーマパークへ遊びに行ったりしています。 これからも、皆様の「○○に行きたい」というご要望もうかがいながら、季節を感じたり、思い切り楽しんだりしていただけるような企画を立ててまいります。 続きを読む
いつまでもその方らしく。お一人おひとりに合わせたアクティビティの提案や、家庭的で居心地のよい空間づくりに努めています。 【特徴1】 お一人おひとりの価値観を大事に。その方に合わせたサポートをさせていただきます ご入居者様にはそれぞれの大切な価値観や思い出、生活習慣がございます。「まどか東葛西」では「その方らしいご生活」の実現のために、皆様が歩んでこられた人生をお聞きする中で、"大事にされてきたもの"を知ることに努め、多職種で連携しながら、お一人おひとりに合ったサポートやアクティビティの提案を行っています。 【特徴2】 さまざまなアクティビティを実施。日々楽しみをもって過ごしていただけるよう努めています。 手先を動かすちぎり絵や工作をしたり、お身体を動かしたり、おやつ作りをしたりと、日中活動的に過ごしていただけるよう、多彩なアクティビティを開催しています。アクティビティは今までお好きだったことを楽しんでいただくことはもちろん、アクティビティをきっかけに興味を持ちになるご入居者様もいらっしゃいます。これからも多くの方に楽しくご参加いただけるアクティビティを企画してまいります。 【特徴3】 顔なじみのお仲間と暮らす「グループケア」を実施。フロア専任スタッフがサポートに努めています。 当ホームではリビングを中心とした空間で、少人数のご入居者様と生活をともにしながらケアをする「グループケア」を実施しています。そして日常のお手伝いはフロア専任のスタッフが担当し、皆様のお身体の状態やお気持ちの変化を見逃さないよう心がけています。気心の知れた顔なじみのスタッフや他のご入居者様に囲まれて暮らしていただくことで、不安や寂しさを感じやすい認知症の方でも安心感を得られやすく、落ち着いた生活を送っていただけると考えています。これからも皆様に居心地が良いと感じていただけるような環境作りに努めてまいります。 続きを読む
認知症の方でも安心感を得られやすいグループケアを採用。家庭的な温もりのある環境で、穏やかにお過ごしいただけます。 【特徴1】 認知症の方でも安心感を得られやすい、グループケアを採用。 当ホームではグループケアを採用しています。フロアごとに設置されているリビングでは、お食事をするだけではなく、ゲームやおやつ作り、百人一首など多数のアクティビティを実施。アクティビティの様子のお写真を写真コーナーに掲示すると、ご入居者様同士、活動の様子を振り返られるなど会話もはずみ、談笑の場にもなっています。顔なじみの方同士が集まり、家庭的な温もりのあるこの環境は、不安や寂しさを感じやすい認知症の方でも安心感を得られやすく、穏やかにお過ごしいただくことができます。 【特徴2】 見守りのある安心な環境で、その方らしく快適に日々をお過ごしいただけます。 プライベートな居室空間では、お気に入りの家具や絵画、置物や観葉植物などを持ちこみ、お部屋の環境をご本人様好みにアレンジしていただくことが可能です。また、当ホームでは365日日中看護職員、24時間介護職員を配置しサポート体制を整えていますので、ご入居者様には見守りのある安心な環境の中、これまで過ごされてきた時と同じような雰囲気で、その方らしく快適に日々をお過ごしいただくことができます。 【特徴3】 いつでも季節を身近に感じていただける装飾 ご入居者様に季節を身近に感じ、四季を楽しんで日々をお過ごしいただけますよう、各階のエレベーターホールに季節ごとのモチーフで装飾したコーナーを設けたり、ご入居者様が作られた趣味の作品を展示したりと、ホーム内のいたるところで季節感を感じられる演出を工夫しています。 続きを読む
名古屋の観光スポット名古屋城を望む名城公園に近く、歴史ある街に佇む温かみのあるホームです。 【特徴1】 多くの光が差し込む大きなリビングルーム兼食堂兼機能訓練室 ご入居者様が日々お過ごしになるリビングルーム兼食堂兼機能訓練室には多くの窓があり、晴れの日にはたくさんの光が差し込みます。温かい雰囲気の中でお茶を飲みながら談笑をしたり、お食事を召し上がられたりと、落ち着いた環境でお過ごしいただけます。ホームが明るく温かい場所でありますようにと、私たちの大切な想いが詰まった場所となっています。 【特徴2】 季節ごとの華やかなお花が皆様をお出迎えします 「まどか名城公園」では、日本ならではの素晴らしい四季を感じていただけるような工夫をしています。玄関には出入りいただく際に、皆様に笑顔になっていただきたいという気持ちから、季節に合わせたさまざまなお花を植えてお出迎えができるよう努めています。ホーム全体に散りばめられた季節の演出を、ぜひご覧になってください。 【特徴3】 日本庭園を眺めながらのご入浴が楽しめる大浴場 大浴場の窓から見える日本庭園では、初夏にはさわやかな新緑を、秋には庭一面の紅葉をお楽しみいただけます。季節感あふれる景色を眺めながらのご入浴は、ご入居者様にも好評をいただいており、時には菖蒲湯、ゆず湯などの季節風呂をお楽しみいただくこともございます。 続きを読む
認知症の方でも安心感を得られやすいグループケアを採用。四季豊かな「有松庭園」の広がるホームで、穏やかな暮らしを。 【特徴1】 介護職員を365日24時間、看護職員を日中配置した中、落ち着いた暮らしを。 当ホームでは、豊かな四季の表情を感じられるホーム自慢の「有松庭園」や、歴史的景観である旧東海道の町並みを眺めることができ、ホーム周辺には落ち着いた環境が整っています。また、介護職員を365日24時間、看護職員を日中配置し、安心感のある落ち着いた日々をお過ごしいただくことができます。 【特徴2】 少人数のグループケアを採用。顔なじみの方と暮らす安心感を。 当ホームではグループケアを採用しています。家庭的な温もりのあるリビングを中心に、顔なじみのスタッフやご入居者様に囲まれて暮らす環境は、認知症の方でも安心感を得られやすく、穏やかに日々をお過ごしいただくことができます。 【特徴3】 庭園を使った四季を感じながらの昼食会 季節の良い春や秋には、庭園での昼食会や野点(お茶会)、演奏会など、多数のアクティビティを開催しています。青空や星空の下、庭園の桜や紅葉を眺めながらのお食事は、緑豊かな庭園を持つ「まどか有松」ならではの恒例行事となっています。 続きを読む
認知症の方や介助が必要な方など、ご入居者様お一人おひとりの状態に合わせたサポートを。「役割のある暮らし」を大切にしている活気あふれるホームです。 【特徴1】 皆様の「これまでのお暮し」について教えてください。 当ホームでのご生活を考えるにあたり、まず、お好きだったことや生活習慣などの、「これまでのお暮し」についてお伺いしています。そのうえで、「やってみたいこと」「これからも続けたいこと」などのご希望を伺いながら、「その方らしい暮らし」の実現のためには、なにが必要かを一緒に考えながら暮らしの提案をさせていただきます。皆様の「その方らしい暮らし」の実現のために、精一杯サポートさせていただきます。 【特徴2】 多彩なアクティビティを通して楽しみのある時間を 当ホームでは各フロアごとに、毎日アクティビティの時間を設けています。アクティビティのメニューは、ご入居者様のご希望を取り入れつつ、日々のご参加される様子をみながら設定しています。書道や折り紙、脳トレアクティビティも人気があるほか、体操やハンドベル演奏、ボッチャも定期的に実施しています。各アクティビティは車椅子をご利用の方や、認知症をお持ちの方にもお楽しみいただけるように、工夫をして実施しています。 【特徴3】 「〇〇したい」というお気持ちを大切にした自立支援の取り組み 毎日をお元気にお過ごしいただくために、自発的な生活のご提案として「自立支援」の取り組みを行っています。ご入居者様同士での話し合いの場を設け、取り組みの内容を決めていきます。調理アクティビティのメニューや作り方、庭で育てる植物や野菜についてなど、話し合った内容をご入居者様主体で実践していただきます。そのか、刺し子の作品作りや、お花のアレンジなど、皆様さまざまな場面でご活躍されています。ご入居者様がご自身で考え、やりたいことを決めて行っていただくことで、お身体の機能維持・向上、認知症の予防にもつながり、日々の生活の中で生きがいやハリを持ってお過ごしいただくことを目的としています。 続きを読む
西武池袋線秋津駅から徒歩2分(約160m)。グループケアを採用し、認知症の方にも安心感のある毎日をお送りいただけるよう努めています。 【特徴1】 機能訓練指導員による体操で、身体機能の維持を図ります。 週に1回程度、機能訓練指導員による集団体操を行い、筋力や身体機能維持に努めています。 音楽が流れる和やかな空気の中行う体操はご入居者様の楽しみにもなっており、定期的な運動の継続につながっています。 【特徴2】 グループケアを採用し、認知症の方でも安心感を持てる空間作りに努めています。 当ホームは、グループケアを採用しています。 フロアごとに配置されているリビングは、お食事をするだけでなく、アクティビティや談笑の場にもなっています。 リビングに行けば誰かがいると感じられ、不安や寂しさを感じやすい認知症の方でも安心感を得られやすく、穏やかに過ごしせるような環境作りに努めています。 【特徴3】 ホームに入っても今までの習慣を大切に。 ホームにご入居後も、ご入居者様がこれまで続けてこられた習慣を大切にし、引き続き行っていただけるよう環境づくりに努めています。ご自身でできることはなるべく続けていただけるよう、どのような工夫や支援があれば行えるのかを、スタッフで考えサポートさせていただきます。 「やりたい」というお気持ちに寄りそった、ご提案に努めてまいります。 続きを読む
JR中浦和駅から徒歩4分(約290m)と好立地。お一人おひとりに合わせたリハビリメニューを検討し、「役割」もって達成感のある生活を提案させていただきます。 ※「リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 「ご本人」を深く知るところから始まります ご入居者様を深く知り、その方らしい暮らしをご提案するために、まずは「○○が日課」「○○が得意」「○○が好き」というような、これまでの生活歴や嗜好、大切にされている想い、ホームでの暮らしで望まれることなどをご本人様、ご家族様に丁寧にうかがいます。 【特徴2】 その方に合わせた「生活プラン」をご提案 おうかがいした情報をもとに、多職種スタッフが意見を交わし、お一人おひとりに合った「生活プラン(ケアプラン)」を作成します。「その方らしい暮らし」を送っていただくために、楽しさややりがいも感じられるように考慮した暮らしのご提案に努めています。例えば、お客様をもてなすことがお好きだったご入居者様には、ホームでも来客時のお手伝いをお任せすることも。 【特徴3】 ホームでの「役割」を通じて自分らしいご生活を 当ホームではご入居者様の「今できること」に目を向け、長年携わってこられた仕事や家事、楽しまれていた趣味を活かして、その方だからこそ担える「役割」をホームの中で持っていただけるような環境づくりに取り組んでいます。ご入居者様がいつまでもご自分らしく活躍できる場を持ち、ハリのある生活をお送りいただくために、できることは可能な限りご自分で行っていただき、スタッフはできないところをお手伝いさせていただく「ちょうど良いお手伝い」を心がけています。 続きを読む
機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置した、リハビリ強化型のホームです。身体機能の維持向上を目的とした多彩な集団・個別リハビリメニューに加え、アクティビティやサークル活動を通して「楽しみのある暮らし」を提案いたします。 ※「リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 「その方らしい暮らし」を大切にした暮らしの提案をさせていただきます。 お一人おひとりには、「ご自宅のお花のお世話」や「毎日の晩酌」、「ご家族様に料理を振る舞う」などこれまで暮らしの中で大切にしてこられたことや、習慣としてきたことががあるかと思います。お好きなこと、得意なこと、ご自慢のことなど、どんなことでもよいので、皆様のお話を聞かせてください。ご入居者様の想いを汲み取り、ホームで「ご自分らしい暮らし」を実現していただけるよう、想いに寄りそった暮らしの提案やお手伝いをさせていただきます。 【特徴2】 お一人おひとりに合わせたリハビリメニューで、今できることをいつまでも 皆様からお伺いしたお話をもとに、ホームでの暮らしのなかで、お好きなことや得意なことの継続や、新たなやりがいや楽しみを見つけていただくために、どのようなサポートが必要かを、ご入居者様、ご家族様と一緒に考え、リハビリや暮らしの提案をさせていただきます。また、リハビリホームの強みを活かして、機能訓練指導員がご入居者様のお身体の状態を見極め、お一人おひとりにあわせた「個別リハビリプログラム」を作成しています。一度プログラムを作成したらそれっきりではなく、定期的にご様子見ながら、内容を見直し。いつまでも「ご入居者様が主体の生活」を送っていただけるよう、リハビリでの身体機能の維持・向上を目指しています。 【特徴3】 健康促進を目的として「しあわせクラブ」を実施しています。 「しあわせクラブ」は、ご入居者様同士が集まり、健康意識を高める活動を行うクラブ活動です。ご高齢になると便秘や歩行維持、不眠など健康へのお悩みが多くなり、お一人で抱え込んでしまわれる方もいらっしゃいます。当ホームでは、同じお悩みをお持ちのご入居者様が集まり、機能訓練指導員や介護職員主導のもと、お悩み解決に向けた体操などを中心としたクラブ活動として実施しています。活動の場は違うフロアのご入居者様との交流の場にもなっております。 続きを読む
日常生活に刺激をもたらす取り組みとして、外部のボランティアの方々と連携し、書道やコーラス、体操など多くのアクティビティやイベントを実施しています。 【特徴1】 認知症予防の「ミッケルアート」を実施 当ホームでは、認知症予防の取り組みの一つとして「ミッケルアート」を実施しています。昭和の暮らしを描いた懐かしい絵画を使い、思い出話に花を咲かせていただくという内容です。ご入居者様同士の会話のきっかけになり、話題が広がります。スタッフにとっては、お一人おひとりの趣味やこだわり、大切にされていることを深く知るよい機会になります。 【特徴2】 多彩なクラブ活動を実施しています お一人おひとりの趣味に合わせたクラブ活動(園芸・カラオケ・料理・ハンドベル・お散歩)を行っています。「園芸クラブ」では、ご入居者様が率先して野菜や花の苗を選びに行くことから始まり、毎朝の水やりを続けます。「野菜が大きくなったらみんなで食べましょう」とお仲間同士で声を掛け合って楽しく活動しています。 【特徴3】 「やってみたい」を実現したハンドベルクラブ 「ハンドベルクラブ」は、ご入居者様からの希望でスタートしました。ホームの催しでスタッフやボランティアの方が演奏するのを見て、「自分たちもやってみたい!」との声があがりました。課題曲をまず歌い、次にハンドベルで奏でるスタイルです。他のホームへボランティアに行くことを目標に練習に励んでいます。 続きを読む
JR「北与野駅」と「さいたま新都心駅」、2駅利用可能な好立地のホームです。地域密着を目指し、近隣の小学校や保育園の子どもたちとの交流も盛んです。 【特徴1】 「誰かのために」という気持ちで周囲と接する。これまでと変わらない暮らしを。 「誰かのために」「人の役に立っている」と感じることは、喜びや自信、満足につながると考えています。当ホームでも配膳などできる方が、できない方をお手伝いするといった場面が見られています。 これまでの暮らしの中で当たり前のことであった、「家族の支えあい」や「近所づきあい」。ホーム内だけでなく、近隣保育園や小学校、自治会とも関わりを持ち、いつまでも思いやりの心を発揮していただけるような環境づくりに努めています。 【特徴2】 お一人おひとり異なる想いやお身体の状態に合わせ、個を大切にした生活プランを。 続けたいことやチャレンジしたいこと、お身体の状態によりできることはお一人おひとり異なります。当ホームではそれぞれの想いをできる限り取り入れた生活プランをご提案し、個別サービスに取り組んでいます。 例えばスタッフと1対1で行う生活リハビリの時間を少しでも作るよう心がけたり、個別のアクティビティを実施したりと、その方のお気持ちやお身体の状態に合わせたサービスやお手伝いに努めています。 【特徴3】 お一人おひとりの誕生日を特別な演出で 「1年に1度の誕生日を特別な日にしたい」というホームの思いから、お一人おひとりのバースデー企画を立て、2ヶ月前から準備します。事前にご家族様と相談して企画をまとめ、最高の1日を演出しています。ご家族様と一緒に誕生日をお祝いするお手伝いをしたり、職員と一緒にランチでお祝いをしたり。皆様のご要望にできる限りお応えします。 続きを読む
看護職員を24時間配置し、医療的ケアの対応が可能。お一人おひとりの「大切にしてきた暮らし」を支える、さまざまな取り組みを行っています。 ※「メディカルホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置したホームです。 【特徴1】 その方らしさに寄りそったケアを大切にしています。 これまでの生活を大切にし、その方らしさに寄りそったおもなてなしを心掛けています。「自分の家」と言っていただけるような心地よさがご提供できるように、介護のプロとしてお一人おひとりのお考えを尊重しながら、笑顔を大切にし心を込めたお手伝いに努めております。 【特徴2】 24時間看護・介護職員を配置し、夜間の医療的ケアやご生活のサポートも可能です。 24時間看護・介護職員を配置し、皆様の暮らしを見守ります。看護職員は主治医の指示のもと、日ごろの健康管理や医療的ケアに対応。介護職員は、皆様のご要望にできる限りお応えできるようご生活をサポートいたします。 また、多職種でご入居者様のご様子を共有しながら、お身体の状態に合わせたお手伝いができるよう努めています。 【特徴3】 皆様の「興味がある」「やってみたい」というお気持ちをサポートできるよう取り組んでいます。 お一人のご入居者様がリビングにあるミシンを使ってみたことから始まった「手芸クラブ」や、手作りのアクセサリー・小物、フラワーアレンジなどの「手作り教室」、読書好きの皆様の集まる図書コーナー、ドリンクコーナーなどをご用意。皆様の「やってみたい」という前向きなお気持ちをサポートできるよう取り組んでいます。 続きを読む
ホームの中での「役割」を通じ、生きがいとハリのある「その方らしい生活」を目指しています。その取り組みが評価され『リビング・オブ・ザ・イヤー2016』で大賞を受賞しました 「リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 まず「ご本人」を知るところから始まります 「お料理が得意」「今までのように、お庭の手入れをしたい」など、ご入居者様のこれまでのご生活で行ってきたこと、好きなこと、得意なことを、ホームで発揮していただく場を作るために、今までのご生活やこだわり、ご希望などを丁寧にお伺いします。 【特徴2】 ご入居者様が主体となって創り上げていく「自慢の中庭」 「リハビリホームまどか川口芝」の中庭では、園芸がお好きなご入居者様が主体となって季節のお花や野菜を育てていらっしゃり、ホームにいながらにして身近に自然を感じることができると、皆様に人気のスポットとなっています。お天気がいい日は中庭に出て体操を行ったり、バーベキューなどを盛んに行っております。 【特徴3】 「自分でやりたい」というお気持ちに沿って お手伝いが必要であっても、「身の回りのことはできるだけ自分でやりたい」というご希望の方も多くいらっしゃいます。どのような工夫や支援があれば、ご入居者様ご自身で行っていただけるのか、スタッフは考えます。「自分でやりたい」というお気持ちに沿って、ご提案をさせていただきます。 続きを読む
開設14年の介護実績を積み上げてきた歴史あるホーム。陽だまりのような穏やかで和やかな雰囲気の中で、ご自分らしい暮らしを。 【特徴1】 まず「ご本人様」を知るところから始まります。 「一人での生活が不安」「今までのように、お庭の手入れをしたい」など、ご入居者様とご家族様の想いを丁寧におうかがいします。好きなこと、得意なこと、その方の想いをできる限り実現できるよう、各専門職のスタッフが連携をし、サポートをさせていただきます。 【特徴2】 役割りのあるご生活を送り、心身ともにいきいきと。 何十年と当たり前にされていたことを続けていくことは、心身の若さを保つことにもつながると考えています。「まどか王子」では、お一人おひとりのお身体の状態に合った役割をご提案しています。「おいしいお料理をふるまいたい」とおっしゃるご入居者様にお料理をつくっていただいた時の眼差しは、やさしさに溢れていました。これからもいきいきとしたご生活をお送りいただけるよう、ご本人様のご要望をうかがいながら、お手伝いをさせていただきます。 【特徴3】 その方だからこそ担える「役割」を大切にし、ご自分らしさに寄りそいます。 私たちは、ご入居者様お一人おひとりの「ご自分らしさ」に寄りそい、できることは極力ご自分で行っていただく「自立支援」の考え方を大切にしています。例えば、ご自宅では毎日何度も行ってきた食卓のテーブル拭き。ある日認知症をお持ちのご入居者様にお手伝いをお願いしたところ、満面の笑みで、いきいきとテーブルを拭いているお姿を見ることができました。ホームに入居されてもその方のお力を発揮していただけるよう、その方だからこそ担える「役割」をもち続けていただくことを大切にし、私たちスタッフは側で見守りながら、難しいところだけをサポートする「ちょうどいいお手伝い」に努めてまいります。 続きを読む
穏やかな陽ざしの入るゆったりとしたリビングで、顔なじみのスタッフが見守る安心感の中、「その方らしい生活」をお送りいただけるよう努めています。 【特徴1】 グループケアを採用し、認知症の方でも安心感を持てる空間作りに努めています。 当ホームは、グループケアを採用しています。 フロアごとに配置されているリビングは、お食事をするだけでなく、アクティビティや談笑の場にもなっています。 同じフロアのご入居者様やフロア専任の介護職員など、いつもと同じ顔ぶれが集まり、なじみの関係を作りやすく、認知症の方にも安心感をもってお過ごしいただける空間です。 【特徴2】 集中したり、お身体を動かしたり、毎日さまざまなアクティビティを開催しています。 ほぼ毎日、塗り絵やフラワーアレンジメント、体操、風船バレーなどのアクティビティを開催し、自由にご参加いただいています。 また、お一人では難しい外出も、アクティビティとして多数企画し、植物園やプラネタリウムなどにご案内しています。 ※アクティビティにかかる費用はお客様のご負担となります。 【特徴3】 お一人おひとりを知り、その方らしい暮らしをお送りいただけるよう提案いたします。 お一人おひとりのこれまでの人生や価値観、ご要望をうかがい、スタッフ全員でサポートいたします。 お一人やご家庭では難しいことも、お仲間やスタッフと一緒であればできることがたくさんあります。すべてのご要望にお応えすることはできないかも知れませんが、お身体の状態も考慮しながら、その方らしい暮らしをお送りいただけるように提案させていただきます。 続きを読む
ホーム自慢の菜園のお手入れなど「役割のある暮らし」で、やりがいとハリのある生活をご提案します。 ※「メディカルホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置したホームです。 【特徴1】 ホーム自慢の中庭。気軽に外に出て、散歩や外気浴、園芸などをお楽しみいただけます。 ホーム自慢の広い中庭には、自由に出入りしていただけます。気候のよい時期には散歩や外気浴を楽しむご入居者様の姿も多く見られます。 また、園芸を楽しめるスペースをご用意しており、季節の花や野菜を育てています。日々の水やりをしながら成長を楽しみ、収穫した野菜をご自分たちで調理して食べる。この中庭からどんどん楽しみが広がります。 【特徴2】 日々に密着した「役割」を通して、自信と喜びを感じられるような環境づくりに努めています。 当ホームでは、暮らしの中でご入居者様に「役割」を持っていただくことを大切にしています。中庭にある菜園スペースを活用し、野菜を植えるところから、水やりや雑草の処理、収穫までと、ご入居者様には多くの工程に関わっていただくように提案させていただいています。暮らしの中に「役割」をもっていただくことで、自信や喜び、ご入居者様同士の交流も生まれています。収穫した野菜は、料理アクティビティで夏野菜カレーやスイートポテトなど、おいしく調理し、皆様で楽しく召し上がっていただいています。ホームで活躍しながら、生きがいのある暮らしをおくっていただけるようお手伝いに努めてまいります。 【特徴3】 看護職員を24時間配置。日々の健康管理はもちろん、夜間も医療的ケアの対応が可能です。 看護職員を24時間365日配置し、今はもちろん将来も安心して暮らしていただけるような体制作りに努めています。 看護職員は、胃ろう・たんの吸引など、昼夜を問わず医療的ケアにも対応。介護職員と連携しながら日々のご様子の変化に目を配り、かかりつけ医の指示のもと健康管理を行います。 続きを読む
緑の自然に囲まれた閑静な住環境の中、アットホームな雰囲気でゆったりとお過ごしいただけます。 【特徴1】 ご入居者様を知ることからはじめます。 今までのお暮らしのことや、お若い頃のことなど、まずはじっくりお話をお聞かせください。ご入居者様と関わらせていただくなかで信頼関係を築き、その方のスペシャリストになるため、「温かみ」を大切にしたコミュニケーションを努め、ご入居者様のお気持ちをくみ取り、日々のサポートに活かしてまいります。 【特徴2】 野菜や花で溢れた中庭での園芸活動 「家庭菜園を楽しみたい」「自宅で育てている花をホームでも育てたい」などの、園芸に関するご希望をご入居者様からいただくことが多くございます。当ホームの中庭では、ご入居者様とスタッフが協力して季節の花や野菜を育てており、ゴーヤ、きゅうり、サツマイモなどの収穫も楽しみながら季節を感じていただくことができます。また、天気のよい日はテントを立ててお茶会も実施しており、楽しさあふれる中庭となっております。 【特徴3】 季節ごとに、さまざまなアクティビティをお楽しみいただけます。 「まどかときわ台南」では、季節を感じていただけるように、アクティビティの内容を工夫しております。季節ごとの行事や植物などを取り入れることで、季節を感じながら、楽しくアクティビティに参加いただけているようです。 ※感染症予防の一環で、一部内容を変更しております。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。 続きを読む
由緒ある住吉大社に隣接した緑豊かな環境。24時間看護職員・介護職員を配置し、穏やかな気持ちで楽しい日々を送っていただけるようお手伝いに努めています。 ※「メディカルホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置したホームです。 【特徴1】 看護職員・介護職員を24時間配置。夜間の医療的ケアもご相談が可能です。 看護職員・介護職員を24時間配置。看護職員は主治医の指示のもと、日々の健康管理や医療的ケアの対応をし、介護職員は皆様の暮らしを決め細やかにサポートいたします。また、日々のコミュニケーションの中で、些細な変化に気づき、すぐに対応できるよう心がけ、生活プラン(ケアプラン)の見直しや環境整備につなげられるよう、多職種で連携して皆様の暮らしをお手伝いいたします。 【特徴2】 楽しみや趣味が形になる喜びを。 当ホームでは、ご入居者様、ご家族様、スタッフお手製の作品を展示しています。ご入居される前から楽しんでいらっしゃったご趣味をホームでも続けていただき、それらの中から出展しています。以前は、「そんなの恥ずかしいわ」と笑いながらお話をされていても、作品が多くなるにつれて、「次は、もっと大きくわかりやすく作らなきゃ」というお言葉に変わっていきます。そのようなお気持ちがいつまでも続くような仕掛けがホームの中にはたくさんあり、お手伝いが必要な方にも介護職員が積極的に関りを持つよう心がけています。 【特徴3】 「自分で選んだ」ことが前向きなお気持ちを引き出す、春と秋の「遠足」。 気候のよい春と秋に「遠足」を実施しています。行き先については、今回はこちらです!と決めてしまうのではなく、3案ほどご提案し、皆様に行きたい場所を選んでいただきます。 ご自身で選ぶことで、より遠足が楽しみになります。 外出があまりお好きでない方も、「こっちの方が楽しそうね」「ここに行ってみたいわ」と、外出に前向きなお気持ちになっていただいています。 続きを読む
機能訓練指導員を概ね合計週40時間配置し、リハビリを強化したホームです。ご入居者様の身体状態に合わせたフロア構成をとり、お一人おひとりの生活をサポートします。 「リハビリホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者)を概ね合計週40時間配置したホームです。 【特徴1】 お好きな時間に自主トレーニングも 機能訓練指導員が作成した、お一人おひとりのリハビリプランをもとにリハビリを進めていきます。機能訓練室の機器を使用した自主トレーニングは、好きな時間に好きなだけ実施可能です。 ※機能訓練室はリビングルームと食堂を兼ねています 【特徴2】 生活の中でのリハビリを重視した環境が充実しています 「生活の場」である老人ホームならではの、生活の中で行うリハビリを実施しています。特にキッチンで行う料理を通したリハビリは皆様に好評です。 【特徴3】 お一人おひとりの目標や身体状態に合わせたリハビリを提案 お一人おひとりの目標に合わせた機能訓練のために、①身体機能の評価、②個別リハビリメニューの作成、③個別リハビリの実施 という流れを大切にしています。 ①の身体機能評価は、回復期のリハビリテーション病院でも実施されている専門的な評価法を用いています。 続きを読む
2004年開設で、さまざまな方の受入れ経験のあるホームです。緑豊かな環境で、地域に根差した温かさを感じられる暮らしのお手伝いに努めています。 【特徴1】 看護職員を24時間配置し、夜間の医療的ケアにも対応可能。暮らしに根ざしたサポートを。 看護職員を24時間配置し、たん吸引や胃ろうなどの夜間の医療的ケアにも対応可能です。 看護職員は、日々のコミュニケーションを通じてお一人おひとりを知り、そのご様子をご家族様、介護職員と共有し、暮らしへのご希望を伺いながら、かかりつけ医の指示のもと、お身体の変化に合わせたサポートに努めています。 【特徴2】 ご生活にハリを。さまざまなアクティビティでお楽しみいただけます。 日々のアクティビティでは、フラワーアレンジメントや折り紙教室、料理など、皆様のご希望もうかがいながら、これまで続けてこられたことの継続や新たな趣味を見つけていただくお手伝いをしています。 そのほか、初詣やお花見など、季節の外出を企画し、お楽しみいただいています。 【特徴3】 日々のお食事は、ホームの厨房で調理し、でき立てをご提供いたします。 日々のお食事は栄養バランスや季節感を考慮したメニューをホームの厨房で調理。炊きたてのごはんの香りが広がるリビングで、できたてのお食事をお楽しみいただけます。また、お正月や七夕などの年中行事に合わせたイベント食も実施しています。 もちろん、塩分・カロリー制限や一口食など、お身体の状態に合わせた個別対応もいたします。 続きを読む
家庭的な雰囲気を大切に。多彩なアクティビティや地域との関わり、その方らしいご生活で、笑顔あふれる毎日となるよう努めています。 【特徴1】 お一人おひとりに寄りそった、安心感のある環境づくりに努めています。 ご入居者様お一人おひとりのこれまでの習慣やこだわり、ご要望をうかがい、スタッフ全員でサポートいたします。私たちは、お一人やご家庭では難しいことも、お仲間やスタッフと一緒であればできることがたくさんあると考えています。当ホームで、安心感のなかご自分らしい暮らしをお送りいただけるよう、お身体の状態も考慮しながら、お一人おひとりに合わせたお手伝いができるよう心がけてまいります。 【特徴2】 身体機能や認知機能の維持を目的としながらも、楽しく取り組めるアクティビティを実施しています。 指先を動かす編み物やフラワーアレンジメント、集中力が必要な書道や嚥下機能を意識した音楽アクティビティ、全身を動かす体操など、ご趣味を楽しみながら認知機能や身体機能の維持を図るようなアクティビティも多数実施しています。ご興味のあることややりたいことを自由に選んでご参加ください。 【特徴3】 顔なじみと過ごすアットホームな空間。安心感を得られやすい環境づくりに努めています。 当ホームは、グループケアを採用しています。フロアごとに配置されているリビングは、お食事をするだけでなく、アクティビティや談笑の場にもなっています。同じフロアのご入居者様やフロア専任の介護職員など、いつもと同じ顔ぶれが集まり、なじみの関係を作りやすい空間で、認知症の方にも安心感を得られやすい環境作りに努めています。 続きを読む
安心して生活いただけるように家庭的な雰囲気を大切にしています。人の温もりを感じられるケアを心がけ、「その方らしく」生活できるようにお手伝いいたします。 【特徴1】 日々の暮らしのなかにハリや楽しみを持っていただけるように。 「まどか永山」では、日常生活のなかでハリや楽しみをもってお過ごしいただけるよう、アクティビティを実施しています。日々活動を継続し、できあがった作品はお部屋に飾っていただいたり、各フロアに飾らせていただいたりと、アクティビティの時間が終わったあとも楽しんでいただけるように工夫しています。これからも、ご入居者様のご趣味やお好きなことの継続、新たな楽しみの発見につながるよう、皆様がいきいきできるようなアクティビティの企画に力を入れてまいります。 【特徴2】 ともに育てて楽しめる「家庭菜園」 ホームでは、家庭菜園も行っております。土の温かさに触れ、ご入居者様のお好きな野菜や花をスタッフも一緒に育てながら、日々の歩みを感じていきたいと思っております。採れたての野菜は、その日のおかずとなって並ぶことも。収穫の楽しみとともに味わっていただけたらと思います。 【特徴3】 身近に自然を感じることができる環境。ゆったりとした時間をお過ごしください。 ホームから1分ほど(約92m)歩いたところには「乞田川」が流れており、川沿いの歩道でお散歩をお楽しみいただけます。春にはきれいな桜の道となり、ご入居者様の癒しの場ともなっています。ホームにご入居後も、身近に自然を感じることができる環境で、思い思いのゆったりとした時間をお過ごしください。 続きを読む
最寄駅まで徒歩9分(約720m)にあり、車でも電車でもアクセス抜群のホームです。ご入居者様の「生きがい」や「役割」を大切に、ご自分らしい暮らしをお手伝いします 【特徴1】 うれしい・楽しいを共有できる、「家族」のようなホームを目指して。 お一人おひとりの楽しみや生きがいを共有できる、ひとつの家族のようなホームを目指し、豊かでハリのある暮らしをしていただけるよう心を込めてお手伝いしています。ご入居者様の「やりたいこと」が実現でき、うれしい・楽しいと感じていただくことのできる瞬間をひとつでも多く生み出せるよう、努めます。 【特徴2】 今までと同様に、役割のある暮らしでご自分らしい毎日を。 ホームの暮しの中に生きがい、やりがいを感じていただけるよう、役割を担っていただいています。ご入居者様がこれまでに携わってこられた仕事や趣味、家事、得意なことに合わせ、お花の水遣りをしていただいたり、収穫した野菜を使って夕飯の支度をしていただいたり。ご自分らしくお過ごしいただくことを大切にしています。 【特徴3】 いつまでもご自分らしくお過ごしいただけるよう、認知症ケアの取り組みにも力を入れています。 当ホームでは、認知症ケアに関する研修を積極的に取り入れ、日々のお手伝いに役立てています。「認知症になっても、いつまでも自分らしく暮らしていきたい」という想いに少しでも寄りそえるよう、これまでにどのような人生を歩んでこられたのか、好きなこと・嫌いなことをはじめ、その方の想いを深く理解することに努め、「生活プラン」を作ります。 続きを読む
これまでのご生活の延長線上にある「家」。お一人おひとりの輝く瞬間をともに創っていけるよう、その方に合わせたお手伝いに努めています。 【特徴1】 お一人おひとりを知り、その方らしくお過ごしいただけるようなお手伝いに努めます。 「まどか武庫川」では、通常毎月1回音楽祭を実施しています。ご入居者様は介護職員と一緒に楽器をつかったり、歌を歌ったりと楽しまれています。日々のコミュニケーションから、お一人おひとりのご趣味やご興味のあること、ご意見などをうかがいながら、その方らしい暮らしをお送りいただけるよう努めています。 【特徴2】 したいことをあきらめず、「できる」達成感を感じて過ごしていただけるよう努めています。 お料理は包丁や火が危険と、ご自宅ではしなくなっていた方も。ホームでも、「危険では?」「お怪我をされたら?」という声が上がりました。しかし、はじめていただくと自然と役割を決めながら慣れた手つきで進められています。できないことのお手伝いはもちろん、「したかったことができた」という達成感や喜びを感じていただけるようなお手伝いに努めています。 【特徴3】 安心感を得られやすいグループケアで、認知症の方も穏やかに過ごしていただけるように。 環境が変わる、様子が変わるということは、認知症の方にとって焦りや不安につながることがあります。 「グループケア」はフロアごとのグループでのご生活。顔なじみのほかのご入居者様やいつもと同じフロアの専属スタッフ、という環境は、認知症の方にとっても安心感を得られやすく、穏やかなお気持ちで過ごしていただきやすい環境です。 続きを読む
家庭的な居心地のよさのなかで、安心感のあるお手伝いを。フロア担当制を採用し、顔なじみのスタッフが日々の暮らしをお手伝いいたします。 【特徴1】 これまでのご趣味やお得意なことをホームでも続けていただき、ご自分らしく活躍できる場を。 当ホーム1階のウッドデッキでは、季節の花を植えたり、なすやきゅうりなどの菜園を作ったりと、お庭のお手入れや日々の水やり、収穫をご入居者様にも行っていただいています。これまでのご生活で楽しまれていたご趣味やその方のお得意なことを発揮していただきながら、ホームでも続けていただくことで、いつまでもご自分らしく活躍できる場を持ち、ハリのある暮らしをお送りいただけるよう心がけています。 【特徴2】 ホームのお仲間と一緒に楽しめるイベントや活動にご参加いただけます。 近隣エリアの他ホームとリモートでつなぎ、ボッチャの対戦を行いました。対戦に向けホームのお仲間やスタッフと一緒に練習する日を設け、試合に挑まれました。当日は試合に出られた選手の方だけではなく、応援としても多くのご入居者様にご参加いただき、ホーム全体がワクワク、ドキドキの空気に包まれていました。 勝つ喜びや負ける悔しさを全身で感じていただくことで心が動き、メリハリのある生活を送っていただけるよう、さまざまなイベントを通してサポートをさせていただきます。 【特徴3】 安心感のなかお過ごしいただけるよう、ニーズに合わせたお手伝いや定期的な研修の実施に努めています。 ご入居者様、ご家族様に安心感をもってお過ごしいただけるよう、直接ご生活のお手伝いをする介護職員は、これまでに培った経験を生かしながら、日々の心身の変化を見逃さず、お一人おひとりのニーズに合わせた対応ができるよう心がけています。またホームでは定期的に研修を実施。スタッフ同士意見交換をしながら、すぐに日々のお手伝いに生かせるよう知識や技術の向上に努めています。 続きを読む
由緒ある深大寺からほど近く、歴史と自然に囲まれた環境。ご自宅のような雰囲気の中、穏やかにお過ごしいただけます。 【特徴1】 安心感を得られやすいグループケアで、認知症の方も穏やかにお過ごしいただけます。 お身体の状態が近い方と一緒に、1フロア20名弱のグループでご生活いただく「グループケア」を採用しています。 食事やアクティビティをするリビングは、顔なじみのご入居者様やスタッフが集まり、家庭的な温もりのある時間が流れています。このいつもと同じという環境は認知症の方も安心感が得られやすく、穏やかにお過ごしいただいています。 【特徴2】 日々の生活に楽しみを感じていただけるようサポートいたします。 ご入居者様お一人おひとりのこれまで続けてこられた生活習慣やご趣味などをお伺いし、生け花がお好きな方には生け花を楽しんでいただく機会を設けたり、麻雀がお好きな方が楽しめるように麻雀道具をご用意したりと、日々の生活に楽しみをもっていただけるような環境作りに取り組んでいます。これからも皆様に楽しく暮らしを送っていただくためにご入居者様はもちろん、ご家族様とも相談しながら暮らしの提案やサポートに努めてまいります。 【特徴3】 多職種が連携し、チームとなって暮らしをサポートいたします。 直接ご生活のお手伝いをする介護職員は、日々の心身の変化を見逃さず、変化に合わせた対応ができるよう情報共有や意見交換を行っています。対応が難しい場合などは、看護職員・機能訓練指導員にも意見を求め、多職種がチームとなって皆様の暮らしをサポートしています。 また、ご入居者様に安心してお任せいただけるよう、介護職員は介護技術の研修を行い、スキルアップに努めています。 続きを読む
複数路線が乗り入れる利便性の高い「天王寺駅」。24時間看護・介護職員を配置し、夜間も医療的ケアの対応やご生活をサポートいたします。 ※「メディカルホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置したホームです。 【特徴1】 看護職員を24時間配置し、たん吸引や胃ろうなど夜間の医療的ケアにも対応可能です。 24時間看護職員を配置し、かかりつけ医の指示のもと夜間の医療的ケアや日々の健康管理をしています。介護職員やケアマネジャーなど多職種で情報共有をし、些細な変化も見逃さないよう心がけています。また、お身体の状態に変化があれば、かかりつけ医と連携して対応するなど、安心感のなかお過ごしいただけるよう努めています。 【特徴2】 安心感のなかお過ごしいただけるよう、定期的に研修を行っています。 一部お手伝いが必要な方や寝たきりの方などお一人おひとりのお身体の状態に合わせた適切なお手伝いが出来るように、私たちスタッフは定期的に研修を行っています。特に寝たきりの方では、動く機会が少なくなり、腕や足が固くなってきてしまいます。離床の機会を作り、少しでもリビングで過ごしていただきたいと考え、移乗による骨折などのリスクを軽減するためにも、スタッフ同士で体感しながら研修を行い、安全なお手伝いが出来るように努めています。 【特徴3】 体操やアクティビティ、季節のイベントなど、ホームの中でも活動的に過ごしていただけます。 身体機能の維持を目的とした定期的な体操や、皆様で作る大きな貼り絵や折り紙など、手先を動かすアクティビティを通常毎日実施しています。その他にも、ご希望される方にフラワーアレンジメントや卓球などの個別アクティビティも実施しています。 続きを読む
穏やかな環境で心やすらぐ日々をお過ごしいただきながら、皆様の「やりたい」を応援する「ご自分らしい暮らし」の実現をご提案いたします。 ※「メディカルホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置したホームです。 【特徴1】 多職種が連携して取り組む、ご入居者様の希望を叶える「想いを叶えるプラン」。 「想いを叶えるプラン」はご入居者様のご要望を伺ったり、日々の会話の中で出たご希望を実現させるプロジェクトです。これまで、銭湯に行き大きなお風呂に入る、ゆっくり散歩を楽しむ、ご家族様と一緒にお出かけをするなど、さまざまなご要望にお応えしてきました。 介護職員はもちろん、看護職員の専門的視点でのアドバイスなど、多職種が連携して取り組んでいます。 【特徴2】 自然光がたっぷりと入る自慢の中庭。気軽に外に出て、季節を感じながら過ごしていただけます。 春には桜が咲くホームの中庭。リニューアルをして、1階の廊下から出られるようになり、気候のよい季節には気軽に出て外気浴を楽しまれたり、冬には日差しの差し込む場所で日向ぼっこをしたりと、皆様の憩いの場になっています。イルミネーション装飾も始まり、夜の雰囲気もお楽しみいただけます。今後は季節の花の鑑賞会や食事会を開催したりとさらに楽しめる中庭になっていく予定です。 【特徴3】 ご入居者様にも役割があり、スタッフと共にホームでの暮らしを創っていただいています。 皆様のご希望やこれまでの生活での習慣を伺い、ホームでの役割を持っていただいています。毎日の花の水やりやホーム内の季節ごとの飾り付け、お料理など、お好きなことや得意なことを生かした役割は、主体性を発揮していただくとともに、「まだまだできる」という自信にもつながります。 お一人おひとりがホームの生活の主役になる時間を作り、いつまでも気持ちにハリを持って過ごしていただけるよう努めます。 続きを読む
「まどか武蔵新城」が大切にしていることは、日々の暮らしのなかで「やりがい」を感じていただき、暮らしのハリにつなげることです。さまざまなイベントを企画し、活気ある雰囲気のなかでお過ごしいただけるようご提案させていただきます。 【特徴1】 季節を感じられるアクティビティ 当ホームでは、季節に合わせたアクティビティを行っております。春はお花見、夏はスイカ割り、秋は運動会やハロウィン、冬はクリスマス会など、季節に合わせた内容のものをご用意しております。ご入居者様からは、「スイカなんて夏ですね。」と笑顔を見せていただいています。これからもご入居者様の笑顔を引き出せるよう、お手伝いをさせていただきます。 【特徴2】 自分らしく役割のあるご生活を ご自宅で当たり前にされてきたことを、「まどか武蔵新城」でも継続して行っていただきたい。スタッフだけでなく、ご入居者様同士でも支え合いながら「いつもの暮らし」を再現したい。そんな思いから、お皿洗いなどそれぞれが役割を持ってご生活されています。 いくつになっても「誰かのために」。「ありがとう」と言われるとうれしい。そんな思いは誰でも持っているもの。スタッフは黒子になりながら、皆様の「いつもの暮らし」を支えます。 【特徴3】 やりたい!を叶えるクラブ活動でいきいきと 毎日のアクティビティとは大きく趣旨の違うクラブ活動。クラブ活動はあくまでもご入居者様が主体で行っているものです。お花は何をいつ植えようか、水やり当番はどうしようか…スタッフが決めてしまうのではなく、ご入居者様同士で相談し、やりたいようにやっていただきます。スタッフも、ついつい口を出してしまいそうになりますが、そこはじっと我慢です。やりたいからやるをモットーにご入居者様のやりたいこと探しをすることがスタッフの仕事です。 続きを読む
おすすめ特集から探す
-
- 24時間看護師常駐の施設特集
- 体調急変時も安心の、看護師が24時間常駐している老人ホームです。
-
- 高級物件特集
- 高級感漂うワンランク上の有料老人ホームで上質な暮らしをご提案します。
-
- 入居金0円施設特集
- 短期間の入居をお考えの方にオススメの施設をご紹介します。
-
- 大手事業者運営施設特集
- 信頼のある大手事業者が運営する老人ホームなどの施設をご紹介。
-
- ペットと暮らせる施設特集
- 今まで飼っていた犬や猫などのペットと一緒に暮らせる施設を紹介。
-
- 認知症ケア施設特集
- 認知症の方が安心して生活できる老人ホームなどの施設をご紹介。
老人ホーム・高齢者住宅の種類を知る
-
- 介護付き有料老人ホーム
-
介護保険で定められた基準を満たした有料老人ホームです。元気な方から介護が必要な方まで、幅広く受入しています。
-
- 住宅型有料老人ホーム
-
食事や生活支援等を提供している有料老人ホームです。介護サービスは訪問介護などの外部サービスを利用します。
-
- グループホーム
-
認知症の方が入居できる地域密着型のホームです。小規模な環境で介護サービスを提供します。
-
- サービス付き高齢者向け住宅
-
バリアフリー構造などの設備基準を満たした賃貸住宅です。基本サービスの生活相談・安否確認のほか、訪問介護などの外部サービスを利用できます。
こだわり・特長から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- 自立・要支援・要介護入居可
- 病院・医院徒歩圏内
- 24時間看護師常駐
- 入居金0円
- オープンから1年以内
- 夫婦同室可
- リハビリ充実
- ペット可
- お元気な方
- 天然温泉
- 居室にトイレ付
- 居室に洗面台付き
- 居室にキッチン付
- 居室にバス付
- 個室風呂あり
- 介護プロ集団
- 最寄り駅から徒歩圏内
- 介護付き
- 認知症受け入れ可
- 長寿の方お得
- ネット利用可
- ターミナルケア
- 生活保護受入
- クリニック併設
- 介護保険外 ショート 利用可
- ホスピス・緩和ケア
- キャッシュフロー表作成可能
医療面の受け入れ体制から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
- インシュリン投与
- 胃ろう
- 透析
- 気管切開
- 鼻腔経管
- 在宅酸素
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- たん吸引
- 中心静脈栄養(IVH)
- 尿バルーン
- ペースメーカー
- ストーマ
- 床ずれ(褥瘡)
- 疥癬
- 肝炎
- 結核
- 梅毒
- HIV
- MRSA(ブドウ 球菌感染症)
施設の種類から有料老人ホーム・高齢者住宅を探す
最近見た施設
あなたが閲覧した有料老人ホーム・高齢者住宅の施設が、表示されます。